英賀保駅

山陽本線の駅、英賀保の改札画像です。

駅名標。「英賀保」と書いて「あがほ」と読む難読駅名である。
駅舎。開業当時から残ると思われる木造駅舎となっている。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
きっぷ売り場。みどりの窓口は廃止され、代わりにみどりの券売機プラスが設置されている。
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面3線となっている。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
山陽本線

新加美駅

おおさか東線の駅、新加美の改札画像です。

駅名標。駅名に「新」がつくが、これは当駅付近に大和路線・加美駅が存在するためである。当駅とは徒歩すぐの距離であるが、隣の久宝寺駅で乗換可能なため乗換駅扱いとはされていない。
衣摺加美北駅開業前の駅名標。当駅は大阪市内にあるが、おおさか東線新大阪ー放出間開業前は大阪市内の駅として扱われていなかった。その理由として、久宝寺駅(八尾市)と高井田中央駅(東大阪市)の間に当駅があり、他の大阪市内の駅とは離れ小島となっていたからである。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。先述の通り、近隣にJR大和路線の加美駅があるが乗換駅として扱われていない。
別角度から撮影した駅舎の様子。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。なお窓口はあるがみどりの窓口ではないため注意が必要。
ホームは相対式2面2線となっており、線路はゆるくカーブしている。

—————————————
所在地:大阪市平野区
乗入路線
 おおさか東線

巻向駅

桜井線の駅、巻向の改札画像です。

駅名標
駅舎。ホームの桜井寄りにある小ぢんまりとした駅舎である。
駅全景。ホームと小ぢんまりした駅舎があるのみの構造となっている。
当駅は無人駅となっており、駅舎内にIC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

—————————————
所在地:奈良県桜井市
乗入路線
桜井線

柏原駅

JR大和路線と近鉄道明寺線の駅、柏原の改札画像です。

大和路線駅名標。当駅は近鉄道明寺線との乗換駅である。平日朝には当駅始発の快速列車が存在するが、それ以外の快速列車は全列車が当駅を通過する。
近鉄道明寺線駅名標。道明寺線は道明寺で南大阪線から分岐し当駅に至る3駅の短い路線である。
駅舎。橋上駅舎となっており、駅名表示にはJR・近鉄両方のロゴが入っている。
改札口。当駅はJRと近鉄の共同使用駅となっているため、JR・近鉄いずれに乗車する際もこの改札を通る。改札はJR西日本が管理している。
乗車券売り場。JR・近鉄の券売機がそれぞれ別に設置されている。
ホームは2面4線となっており、このうち1番のりばを近鉄が、2〜4番のりばをJRが使用する。
近鉄ホームを道明寺方面から望む。近鉄用のホームは1面1線で、線路は当駅で行き止まりとなっている。
近鉄ホームはJR大和路線の天王寺方面ホームと隣接しており、同一ホームでの乗り換えが可能となっている。
近鉄ホーム上にはIC専用簡易改札機が設置されており、ICOCA等のICカードで近鉄に乗車する際は乗車時・降車時いずれもこの改札機に必ずタッチする必要がある。
近鉄ホーム上の簡易改札機周辺には、近鉄乗車時・降車時には必ずICカードをタッチしなければならないという内容の表示が多数なされている。

—————————————
所在地:大阪府柏原市
乗入路線
関西本線(大和路線)
近鉄道明寺線 

小野駅

湖西線の駅、小野の改札画像です。

電照式駅名標。当駅はJR沿線でありながら京阪電鉄による請願駅として開設されたが、これは駅周辺にある住宅地「京阪ローズタウン」を京阪電鉄が開発したためである。
自立式駅名標。なお、当駅同様にJR駅でありながら京阪電鉄の請願駅として開業した経緯を持つ駅として、JR片町線の松井山手駅が挙げられる。
ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。
駅舎。湖西線内では珍しく地平駅舎になっている。
改札口。自動改札機が3通路設けられている。
切符売り場周辺の様子。みどりの窓口も設置されている。
駅舎内部は比較的広々としているが、ベンチ等の待合スペースは設けられていない。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホームからは琵琶湖を比較的間近に望むことが出来る。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
湖西線