玉手駅 和歌山線の駅、玉手の改札画像です。 駅名標。スーパー玉出とは一切関係ない。 駅入口。当駅はホームのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 改札口。前述の通り無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 改札口付近の様子。簡易改札機・集札箱・自動券売機が設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能である。ホーム上を跨いでいる高架橋は京奈和自動車道である。 ————————————— 所在地:奈良県御所市 乗入路線 ■ 和歌山線
幡屋駅 木次線の駅、幡屋の改札画像です。 駅名標、ラインカラー対応となっている。 木次線の駅には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられている。当駅の愛称は「大原郡家」となっている。 駅入口、当駅には駅舎はなく、ホーム上に小さな待合室があるのみである。 待合室に設置された1種駅名標は国鉄っぽい雰囲気が感じられる。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。 ホーム上にはベンチがあり待合スペースとなっている。 ————————————————— 所在地:島根県雲南市 乗入路線 ■ 木次線
日岡駅 加古川線の駅、日岡の改札画像です。 駅名標。腐食による経年劣化からか、一部が剥げてしまっている。 駅舎。国鉄時代から使用されている重厚で趣ある木造駅舎となっている。加古川線内では近年駅舎の改築が進んだ結果、木造駅舎が残る駅は当駅を含めわずか数駅にとどまる。当駅についても改築の噂が流れており、見られる期間はそう長くないものと思われる。 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 きっぷ売り場の様子。窓口は既に閉鎖されて長いが、自動券売機で乗車券の購入が可能である。 駅舎内部は待合スペースとなっている。旅客が立ち入れる駅舎内のスペースは比較的狭い。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 駅舎反対側の厄神・粟生・西脇市・谷川方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 ————————————— 所在地:兵庫県加古川市 乗入路線 ■ 加古川線
祝園駅 片町線の駅、祝園の改札画像です。 駅名標、近年ラインカラーは直通するJR東西線のカラーに統一された。 ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。 駅舎。自由通路を兼ねた橋上駅舎となっており、自由通路で近鉄京都線新祝園駅と連絡している。なお駅舎にはJR祝園駅・近鉄新祝園駅と連名で駅名の記載がある。 改札口、自動改札機が2通路設置されている。なお片町線の30分ヘッド区間では当駅が唯一の簡易型でない自動改札機設置駅である。 改札口周辺、券売機はみどりの券売機1台と普通券売機が2台と発車標が設置されている。 かつてのみどりの窓口跡が残る。なお当駅は有人駅である。 当駅にはエレベーターの設備がないため、ホームには車いす用の出入り口がある。写真は京橋方面用。 木津方面用車いす用出入り口。 ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。写真奥には留置線もある。 木津方面ホームの隣には車両を留置する留置線があり、夜間停泊を行っている。 自由通路内部、祝園方面から新祝園方面を望む。両改札はまっすぐ自由通路沿いに存在する。 ————————————— 所在地:京都府相楽郡精華町 乗入路線 ■ 片町線(学研都市線)
若狭有田駅 小浜線の駅、若狭有田の改札画像です。 駅名標。小浜線内に多く存在する、旧国名「若狭」の付く駅の一つである。 駅全景。当駅は駅舎のない無人駅であり、駅舎のように見える建物はトイレである。ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。ホーム上には待合室が存在する。 ホーム上の待合室内部。自動券売機等の設備は設置されていない。 ————————————— 所在地:福井県三方上中郡若狭町 所属路線 ■ 小浜線