一乗谷駅 越美北線の駅、一乗谷の改札画像です。 駅名標、当駅は越前朝倉氏の城下町「一乗谷」の最寄駅であるが、同遺跡からは少し離れている。 駅全景、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。 ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホーム上には待合室がある。 ホーム上には待合室が設けられている。 待合室内部、木製のベンチと案内用のモニターがあるのみのシンプルな造りになっている。 ————————————————— 所在地:福井県福井市 乗入路線 ■ 越美北線(九頭竜線)
岩鼻駅 宇部線の駅、岩鼻の改札画像です。 駅名標、ラインカラーには対応していない。 駅舎、木造の地上駅舎になっている。 駅舎の第1種駅名標、国鉄時代からのものと推測される。 当駅は無人駅の為改札口は存在しないが、かつてのラッチ跡が残っている。 駅舎内部、かつての有人窓口跡があるが封鎖されている。また自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部は待合室にもなっている。 ホーム側から見た駅舎の様子。 ホームは相対式2面2線のホームで列車の行き違いが可能である。ホーム間の移動は跨線橋を渡り移動する。 ————————————— 所在地:山口県宇部市 乗入路線 ■ 宇部線
備中高梁駅 伯備線の駅、備中高梁の改札画像です。 駅名標。当駅は伯備線における主要駅の1つであり、特急やくも・寝台特急サンライズ出雲を含むすべての列車が停車する。 自立式駅名標。当駅で岡山方面に折り返す普通列車が存在する。 ホームには備中松山城の写真入り名所案内看板が設置されている。 駅舎。2017年に完成した、高梁市の複合施設を併設した橋上駅舎となっている。 駅舎併設の高梁市の複合施設には「高梁市図書館」も入居しており、全国に点在するいわゆる「ツタヤ図書館」の1つである。 改札口。自動改札機が2通路設置されている。有人改札は常時開放されており、通常は係員は立っていない。インターホン呼び出しがあった場合のみ応対するスタイルとなっている。 当駅にはみどりの券売機プラスと自動券売機が設置されている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅から岡山方面は複線区間であるのに対し、当駅から新見・米子方面は単線区間となり、当駅は複線区間と単線区間の境界にあたる。 ホームには国鉄時代に設置されたと思われる行灯タイプの番線標が残っていた。 2番のりばの国鉄行灯タイプ番線標 3番のりばの国鉄行灯タイプ番線標 ————————————— 所在地:岡山県高梁市 乗入路線 ■ 伯備線
神杉駅 芸備線の駅、神杉の改札画像です。 駅名標。当駅を含む芸備線の三次ー塩町間では、芸備線の列車以外に塩町駅より分岐する福塩線の列車も乗り入れる。 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が使用されている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。自動券売機は設置されていない。 駅舎内部は待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 駅舎とホームの間はスペースが空いており、広い駅構内を有するが、これはかつて貨物取扱があった名残であり、現在もホーム・線路の跡が残っている。 ————————————— 所在地:広島県三次市 乗入路線 ■ 芸備線 (■ 福塩線)
木与駅 山陰本線の駅、木与の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎となっており、駅前広場より少し高い箇所に位置している。 駅舎。鉄筋コンクリート造りでカラフルなデザインとなっている。 駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代から残るものと思われる 現在、駅舎は益田・浜田方面専用となっている。これは、以前駅構内に設置されていた跨線橋が老朽化に伴い撤去されたことによるものである。 益田・浜田方面ホーム出入口。無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内部には待合スペースが設けられている。 跨線橋が撤去された現在、上下線ホームの行き来は駅付近の公道にて行う。 東萩・長門市方面ホーム入口。ホームへはダイレクトに行くことができる。 東萩・長門市方面ホーム上にも小ぢんまりとした待合スペースが設けられている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅ホーム横の法面には、「清ヶ浜海水浴場」と書かれている。法面へダイレクトに書くタイプの名所案内は他にあまり例のない珍しいものである。 ————————————— 所在地:山口県阿武郡阿武町 乗入路線 ■ 山陰本線