近江今津駅

湖西線の駅、近江今津の改札画像です。

吊り下げ式駅名標。当駅は湖西線の主要駅であり、当駅始発・終着となる列車が存在する。また、一部の特急サンダーバードも停車する。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー入りのものに交換された。
西口駅舎。当駅は高架駅となっており、高架下に駅舎がある。国鉄時代に建設された高架駅であることから、国鉄時代に建設された新幹線駅に似た雰囲気が感じられる。
駅舎に掲げられた1種駅名標も国鉄時代より残るものと思われる。
東口駅舎の様子。
東口駅舎の1種駅名標も国鉄時代に設置されたものと思われる
改札口。IC専用簡易改札機が設置されており、利用者が多いため2台設置されている。
改札ラッチには古くから設置されていると思われる「入口」案内看板がある。
改札内から撮影した改札口の様子。出場側の改札機も2台設置となっている。
駅舎内部の様子。広々としている。
改札からホームへは階段を上がる必要がある。
階段付近には古くから残ると思われるのりば案内看板が設置されている。
3番・4番ホームののりば案内。安曇川に設置されているものと雰囲気が似ている。
ホームは2面4線となっており、列車の待避・折り返しが可能。敦賀発着の新快速電車は原則当駅で列車の増解結を行い、当駅以北では4両、以南では8両または12両で運転される。なお、敦賀発着の新快速は当駅での増解結中に後続のサンダーバード号に追い抜かれることが多い。
当駅の階段踊り場付近には、古くから残ると思われるのりば案内が残る。
当駅折り返し列車が存在するためか、上下線いずれにも方面表示は書かれていない。
また、階段踊り場に設置されている番線標も古くから残るものと思われる。
3番・4番のりばの番線標
当駅周辺の観光案内。今津町は合併により2005年に高島市となったため消滅しており、フレームは合併以前から残るものと思われる。
当駅からは、小浜線の上中・小浜駅へ抜けることのできるJRバス若江線が発着しており、駅前にはのりばが設けられている。JRバスではJR線との連絡乗車券の購入が可能なほか、小浜線では利用できないICOCA等の交通系ICも利用できる。

—————————————
所在地:滋賀県高島市
乗入路線
湖西線

小松駅

北陸新幹線とIRいしかわ鉄道の駅、小松の改札画像です。

※2017年5月再取材

○駅名標
当駅は、北陸の空の玄関口・小松空港を有する石川県小松市の中心部に位置する。当駅にはサンダーバード号、しらさぎ号などの特急列車が一部停車する。小松駅名

○駅舎
当駅の駅舎は北陸本線の駅としては数少ない高架駅となっている。北陸本線では、当駅のほか、金沢駅と福井駅が高架駅となっている。小松駅舎

○改札口
2017年4月の石川地区ICOCA導入に伴い、自動改札機が導入された。
石川・富山地区のICOCA導入エリアで扉付きの自動改札機が設置されている駅は、当駅、松任、金沢、高岡のみであり、それ以外は全てIC専用簡易改札機での対応となる。小松改札

○こまつの杜
小松市は、建設機械トップシェアの小松製作所の企業城下町としても知られる。
当駅東口徒歩1分にある「こまつの杜」では、超大型ダンプカーが展示されている。
アメリカの鉱山で使用されている実物で、日本で見られるのはここだけである。
小松ダンプ

小松ダンプwith駅

—————————————
所在地:石川県小松市
乗入路線
北陸新幹線
IRいしかわ鉄道