新下関駅 下関市の新幹線の玄関口、新下関の改札画像です。 ○駅名標(新幹線) ○駅名標(在来線) ○駅舎 ○新幹線口改札 左に曲がれば在来線(有人改札)、 直進すれば新幹線(自動改札)。 ○新幹線乗換改札 左側に1通路だけ設置されているのが乗換改札機。 ○在来線駅構内「動く歩道」 山陽本線ホームから新幹線口改札までは距離があるため、 改札内通路に動く歩道が設置されている。 ○南口改札(在来線) 奥に見える自動改札機は新幹線南乗換改札。 ○新幹線南乗換改札 ○下関といえばふぐ。 新下関駅で降りた乗客をふぐが出迎えてくれる。 ————————————— 所在地:山口県下関市 乗入路線 ■ 山陽新幹線 ■ 山陽本線
下関駅 山陽本線の駅、下関の改札画像です。 駅名標。当駅は山陽本線の駅であるが、隣の幡生駅より分岐する山陰本線の列車も当駅に乗り入れる。当駅より西へ向かう列車は関門トンネルをくぐり、九州へと入る。当駅はJR西日本管轄であるが、隣の門司駅からはJR九州管轄となる。 九州方面からの列車が当駅まで乗り入れるため、当駅にはJR九州の駅番号が付番されている。多くが小倉までの直通列車となるが、中には小倉から先の日豊本線に乗り入れ、中津や大分まで直通する列車も存在する。 当駅は山陰本線の観光列車「〇〇のはなし」の停車駅であるため、駅名標が設置されている。駅名標には詩人・金子みすゞの詩が書かれている。 駅名標の裏側には駅名は表示されていない。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。 駅舎には隣接して駅ビルが設けられており、こちらからも改札口へ向かうことができる。駅ビルのデザインは三角屋根が特徴的であった旧駅舎をモチーフとしたデザインとなっている。なお、旧駅舎は2006年に放火により焼失している。 改札口。九州方面への往来が多いため、JR西日本の駅でありながらJR九州仕様の自動改札機およびSUGOCAが導入されている。一方、幡生方面へはICOCA等の交通系ICは利用できない。JR西日本管内では近年ICOCAエリアが拡大しているのに対し、山口県内では利用可能駅が極端に少ないが、当駅がSUGOCAエリアであるためエリア跨ぎの問題が発生することも理由の1つと考えられる。 改札機更新前の改札口の様子。改札機更新前もJR九州仕様の改札機が導入されていた。 きっぷうりばの様子。みどりの券売機および自動券売機が設置されている。 ホームは3面6線となっており、広い構内を有する。 当駅のホーム上屋は古レールを使用したものとなっている。 ————————————— 所在地:山口県下関市 乗入路線 ■■ 山陽本線 (■ 山陰本線)
東萩駅 山陰本線の駅、東萩の改札画像です。 駅名標。当駅は長州藩の拠点であった萩城下町を擁する萩市の中心駅である。観光列車「〇〇のはなし」号は当駅が始発・終着となり、山陰線の益田ー下関間で運行される唯一の優等列車である。 光らないタイプの駅名標も設置されている。当駅ー玉江駅間では、山陰線は萩市街地を取り囲むように走行する。 2015年に撮影した電照式駅名標。現在は光らないタイプの駅名標に交換されている。 駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。TWILIGHT EXPRESS 瑞風の運行開始に伴い、近年外装が城下町風のなまこ壁に改装された。 2015年に撮影した改装前の駅舎。現在と同じ駅舎だが、なまこ壁の装飾がなされていないことがわかる。 駅舎に取り付けられた1種駅名標からはそこはかとなく国鉄の趣が感じられる。 改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。ただし、係員不在の時間帯は無人駅同様の扱いとなる。 当駅にはみどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。 2015年に撮影した改札口周辺の様子。駅舎内の改装に伴い、改札ラッチの塗装、接近表示器の交換、みどりの窓口看板の撤去がなされたことがわかる。 駅舎内部は広々とした待合室となっている。 駅舎内部は広々とした待合室となっている。 当駅は萩城下町の最寄駅であることから、TWILIGHT EXPRESS 瑞風号の停車駅となっている。そのため、駅構内には瑞風専用のゲートが設けられている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。 当駅の跨線橋は木造の趣ある造りとなっている。 当駅2番・3番のりばの待合室には、城下町らしくなまこ壁をモチーフとした装飾が施されている。なお、なまこ壁の模様は萩市の市章にもなっている。 当駅ホーム付近には「ようこそ萩へ!」と書かれた地元児童手書きのイラストが貼られている。 当駅駅前には萩城の模型が展示されているが、海に近い立地ゆえか錆が目立つ。 ————————————— 所在地:山口県萩市 乗入路線 ■ 山陰本線
津和野駅 山口線の駅、津和野の改札画像です。 駅名標。当駅は森鷗外の故郷として知られる山陰の小京都「津和野」の玄関口である。当駅は山口線の主要駅の1つであり、特急スーパーおき号は全列車が停車するほか、当駅始発・終着の普通列車も存在する。当駅は島根県であるが、隣の船平山駅は山口県となる。 SLやまぐち号停車駅に設置されているレトロデザインの駅名標。当駅はSLやまぐち号の終着駅である。なお、当駅はSLやまぐち号の走行区間では唯一島根県に位置する駅である。 駅舎。赤い屋根が特徴的な、横に長い駅舎となっている。 駅舎の外壁にはツルのイラストが入っている。 当駅の1種駅名標は立体文字となっている。 改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。 2015年5月頃撮影の改札口。当時は国鉄電照式のみどりの窓口看板が設置されていたことがわかる。なお、この看板は残念ながら現在は撤去されてしまった。 改札窓口付近にある「案内所」の文字からは国鉄っぽい趣が感じられる。 また、改札口付近には精算所の表記もあり、こちらも国鉄っぽい雰囲気が感じられる。 きっぷうりばの様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機も設置されている。 自動券売機付近には、往復きっぷを窓口で購入するよう書かれた手書き看板がある。 また、新幹線特急券と山口線特急券の乗継割引について案内する手書き看板も設置されている。 駅舎内部は待合室が設けられており、デザインは津和野の街並みをモチーフとしたものとなっている。 待合室内部には待合スペースのほか、売店・立ち食いうどん店が設けられている。 駅舎からホームへは跨線橋を渡って連絡する。跨線橋へ向かう通路上にはベンチと転てつ機が置かれている。 跨線橋から改札口付近を望む 跨線橋付近には国鉄電照式の出口看板が残っている。 ホームは島式1面2線となっており、列車の折り返しが可能である。ホーム上屋は木造の風情あるものとなっている。 当駅のホーム上に設置されている番線標は国鉄電照式となっている。 3番のりばの番線標も電照式である。 駅構内には側線が複数あり、比較的広い敷地を有している。 当駅はSLやまぐち号の終着駅であることから、駅構内には転車台が設けられている。SLやまぐち号運転時は当駅での折り返し時間中にこの転車台を用いて機関車の方向転換が行われる。 当駅構内には多数のもじ鉄案件が存在する。改札外には駅長事務室の国鉄電照式看板が残っている。 また、観光のまち・津和野の最寄駅ということもあり、コインロッカーの案内看板も設置されているが、これも国鉄電照式看板である。 当駅ホームと改札外とを区切る柵の付近には、関係者以外立入禁止の国鉄看板が設置されている。国鉄フォントと丸刈り坊主のイラスト、適度な錆び具合が趣を感じさせる。 当駅駅前にはD51 194号機が保存されている。屋外展示であり雨晒しとなるが状態は良好であり、恐らく丁寧な整備がなされているものと思われる。 ————————————— 所在地:島根県鹿足郡津和野町 乗入路線 ■ 山口線