九頭竜湖駅

越美北線の終着駅、九頭竜湖の改札画像です。

駅名標、当駅は越美北線の終着駅である。なお当駅を発車する本数は5本/日で、JR西日本管内でも有数の閑散路線となっている。
ホームの屋根には「くずりゅうこ」と書かれたひらがなの駅名標もある。

駅舎。ログハウス風デザインの比較的新しい駅舎である。駅前には国道158号線が通っており、当駅に隣接して道の駅九頭竜がある。
当駅には窓口があり、乗車券の購入が可能である。なお、集改札業務は行っていないため、改札はなく、無人駅同然の扱いである。
ホームから見た改札口の様子、ホームへは扉があり自分で開け閉めする必要がある。
駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている。
待合室に内部には越美北線の写真が至るところに展示されている。
駅舎内部には自動券売機は設置されていない。なおコインロッカーは当駅には設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで、全ての列車が停車後そのまま向きを変えて福井方面に折り返す。
ホーム上にはベンチが多く設置されており、待合スペースが豊富である。
ホームの看板類はレトロなものが多く、長年使用されているものと推測される。
ホームから福井方面を撮影、線路はまっすぐに越前下山駅に向けての伸びている。
ホームから線路の終着部分を撮影、線路はこの先留置線のようになっているが使用されることは無い。かつては越美線として当駅と長良川鉄道の北濃駅との間を結ぶ計画があったが、未成線として終わっている。
駅前には白ポストが置かれている。
当駅は大野郡旧和泉村の中心駅であり、駅の観光マップには「IZUMI」の文字が記載されている。
当駅の駅前には福井らしい恐竜のモニュメントが置かれている。
—————————————————
所在地:福井県大野市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

黒部宇奈月温泉駅

北陸新幹線の駅、黒部宇奈月温泉の改札画像です。

駅名標。当駅の駅名「くろべうなづきおんせん」は11文字であり、新幹線の駅名としては全国で最も長い。駅名に含まれる宇奈月温泉へは、当駅に隣接する富山地鉄の新黒部駅から地鉄電車に乗りアクセスする必要がある。
駅舎。当駅は富山県東部の黒部市・魚津市をはじめとした新川地区への玄関口となっている。
改札口。当駅には「はくたか号」のみが停車する。

ホームは相対式2面2線で退避線・通過線は存在しない。ホーム柵が設置されている。
当駅が立地する黒部市にはファスナーや建材で知られるYKKグループのメイン事業所が存在する。駅構内にはYKKグループの企業看板がありここ黒部市がYKKグループの企業城下町であることが伺える。
駅舎内部。土産物店と駅窓口以外の店舗等は特にみられない。
待合室内部。多数のベンチが設置されており、空調設備もある為快適に待ち時間を過ごすことが可能。
当駅の立地する黒部市をはじめとした黒部川流域は、湧水が多数存在することで知られており、水質も日本有数の良さを誇る。当駅前では、美味しい黒部の名水を飲むことができる。
黒部峡谷のトロッコ列車は観光地として全国的に有名であり、当駅は黒部峡谷への絶好の玄関口である。当駅に隣接する地鉄電車新黒部駅の駅前広場には、トロッコ列車の車両が展示してある。
—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
北陸新幹線

小串駅

山陰本線の駅、小串の改札画像です。

駅名標。当駅は山陰本線における運行拠点駅の1つであり当駅始発・終着となる列車が多く、特に下関からの列車は半数以上が当駅で折り返す。当駅から下関方面と比べ、長門市方面への本数は半分程度にとどまる。
駅舎。マンサード屋根の庇が趣を感じさせる木造駅舎となっている。駅前広場からは若干高い位置にある。
駅舎に掲げられた駅名標は国鉄時代から残ると思われる手書きのものとなっていた。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
きっぷうりばの様子。取材時は窓口が設置されていたが、現在窓口は封鎖され無人駅となった。乗車券は自動券売機で購入する必要がある。
窓口設置時代、窓口には手書きっぽい看板が残っていた。
また、自動券売機の横にも窓口利用に関する手書き看板が残っていた。窓口営業が終了した現在、この看板の処遇に関しては推して知るべしである。
駅舎内部は小ぢんまりとした待合スペースとなっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
2番・3番のりばには他駅ではあまり見ないタイプの番線標が設置されていた。

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

厚狭駅

山陽新幹線・山陽本線・美祢線の駅、厚狭の改札画像です。

※2018年4月再取材

厚狭駅名新幹線
山陽新幹線駅名標。当駅は1999年に開設された山陽新幹線で最も新しい駅である。
厚狭美祢駅名
山陽本線駅名標
厚狭山陽駅名
美祢線駅名標
在来線口駅舎
厚狭駅舎
新幹線口駅舎
在来線口改札。IC専用簡易改札機があるが、これは新幹線のEX-IC専用である。
在来線では、ICOCAやSUGOCAといった交通系ICは利用できない。
厚狭新幹線口改札
在来線新幹線口改札
新幹線改札。左2通路が乗換改札、右1通路が出口改札となっている。
厚狭新幹線改札
新幹線改札内から見た新幹線改札
厚狭ホーム新幹線
新幹線ホーム。当駅は1999年に開業した山陽新幹線で一番新しい駅である。
当駅は、既存の本線に側線をくっつけ、側線にホームを作った。
その名残として、現在も側線と本線との間に防音壁が残っている。
—————————————
所在地:山口県山陽小野田市
乗入路線
山陽新幹線
山陽本線
美祢線