野馳駅 芸備線の駅、野馳の改札画像です。 駅名標。芸備線では、当駅が岡山県最西端の駅となっており、隣の東城駅からは広島県に入る。 観光案内看板は若山牧水の歌碑についてのみの記述になっている。 駅舎。歴史を感じさせる、大変趣ある木造地平駅舎となっている。駅舎内には、タクシー会社の事務所が入居している。 駅舎にある第一種駅名標、旧字体の木製の駅名標になっている。 野馳駅と書かれたプレートタイプのものも駅舎に掲出されている。 国鉄観光連絡所の看板が駅舎に残る。なお国鉄の部分は消されている。 上記2枚の看板は並ぶように駅舎に掲出されている。 駅舎内部。当駅には改札口自動券売機は存在しない。 ホームから見た駅舎。木造の歴史ある感じがにじみ出ている。 かつて使われていたラッチ跡が残る。 タクシーの営業所は窓口となっており、簡易委託で乗車券の購入ができる。 駅舎内部には木製の歴史あるベンチがあり、座布団と本棚が置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。対面にはかつてのホーム跡が残る。 ホームには改札へ廻るように書かれた消えかけた手書き看板が存在する。 駐輪場。原付・自転車が各1台止められているのみである。 ————————————— 所在地:岡山県新見市 乗入路線 ■ 芸備線
新見駅 伯備・姫新・芸備線の交わる中国山地の交通拠点、新見の改札画像です。 伯備線の駅名標、ラインカラーに対応している。また当駅には伯備線・姫新線・芸備線の3路線が乗り入れる。 姫新線・芸備線の駅名標。岩山駅が姫新線の駅、布原駅が芸備線の駅である。布原駅は正確には伯備線の駅であるが、伯備線は全列車が通過し、芸備線の列車のみ停車する。なお姫新線は当駅が終点、芸備線は当駅が起点となっている。 自立式駅名標、雨垂れで錆びている。 当駅のホームには岡山・米子方面ののりかえ看板が吊り下げられている。 駅舎、赤い屋根が特徴的な趣ある木造地平駅舎となっている。 当駅の第1種駅名標は国鉄時代から残るものと思われる。 改札口。当駅ではICOCA等のICカードが利用できる。また当駅から伯耆大山駅間では生山駅、根雨駅のみが飛び地で利用可能となっている。 改札口周辺、みどりの窓口があるほか自動券売機は2台設置されている。 2017年10月頃の改札口周辺の様子、ベンチが木製だったり看板類が違ったりしている。 駅舎内部は待合スペースになっている。 当駅の時刻表。姫新線・芸備線の本数がかなり少ないことがわかる。また伯備線も、当駅以北、米子方面へ向かう普通列車の本数は少なくなっている。 ホームは2面4線で伯備線が1面2線、姫新線・芸備線が1面2線を使用している。すべての路線において当駅始発・終着の列車が存在する。 1・2番のりばの上屋は古レールを使用したものとなっている。 ————————————— 所在地:岡山県新見市 乗入路線 ■ 伯備線 ■ 芸備線 ■ 姫新線
千金駅 三江線の駅、千金の改札画像です。 駅名標 三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。 当駅には、「日本武尊駅」との愛称がつけられている。 駅舎。レンガ造りの待合室となっている。(線路に並行する公道より撮影) 待合室内には時刻表、ベンチがある。 ホームは単式1面1線となっており、行き違いは不可能である。 駅周辺には人家は数軒しかない。 取材中、上下線合わせて当駅に10本しか止まらないうちの1本がやってきた。 ————————————— 所在地:島根県江津市 乗入路線 ■ 三江線
田津駅 三江線の駅、田津の改札画像です。 駅名標 三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。 当駅には、「羯鼓・切目駅」との愛称がつけられている。 駅舎。当駅の駅舎は待合室となっている。 待合室には時刻表、ベンチ、駅ノート、掃除用具がある。 ホームは単式1面1線となっており、行き違いは不可能である。 駐輪場。放置された自転車が何台か停められている。 ————————————— 所在地:島根県江津市 乗入路線 ■ 三江線
鹿賀駅 三江線の駅、鹿賀の改札画像です。 駅名標 三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。 当駅には、「道返し駅」との愛称がつけられている。 駅舎。当駅の駅舎は待合室となっている。 駅舎 待合室にはベンチ、時刻表がある。 ベンチには座布団が置かれており、利用者が少ないながらも手入れされている印象を受ける。 ホームは単式1面1線であり、行き違いは不可能となっている。 当駅周辺はのどかな風景が広がる。 ————————————— 所在地:島根県江津市 乗入路線 ■ 三江線