外城田駅 参宮線の駅、外城田の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅は駅舎はなく、ホームがあるのみとなっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム上に設けられた待合スペース ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:三重県多気郡多気町 乗入路線 ■ 参宮線
田丸駅 参宮線の駅、田丸の改札画像です。 自立式駅名標 壁掛け式駅名標 当駅設置の名所案内。田丸城址の「址」の字が手書きで修正されている。 駅舎。築100年を超える歴史と趣ある木造駅舎となっている。 駅舎に掲げられた1種駅名標は木製・手書きのものとなっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。自動券売機は設置されていない。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ————————————————— 所在地:三重県度会郡玉城町 乗入路線 ■ 参宮線
宮川駅 参宮線の駅、宮川の改札画像です。 自立式駅名標、宮川大輔とは関係ない。 吊下式駅名標。駅所在地がステッカー貼りとなっているが、これは駅所在地の度会郡小俣町が市町村合併により2005年に伊勢市になったためである。 当駅に設置されている名所案内 駅舎。レトロ感を感じさせる趣ある木造駅舎となっている。 当駅に設置されている1種駅名標はホーロー製のものとなっている。JR東海管内でホーロー製の看板が残る数少ない駅のうちの1つである。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。自動券売機は設置されていない。 駅舎内部は待合スペースとなっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能である。 上下線のホーム間は跨線橋を渡って移動する。 跨線橋から俯瞰したホームの様子 2番線ホームに設けられた待合スペースの様子 駅舎反対側には勝手口が設けられている。 当駅の便所は駅舎の横に設置されており、外観が趣深い 中には木製の「停(便所)十號」と書かれた手書き看板が設置されている ————————————————— 所在地:三重県伊勢市 乗入路線 ■ 参宮線
山田上口駅 参宮線の駅、山田上口の改札画像です。 駅名標、当駅の近隣には近鉄山田線の宮町駅があり、徒歩15分程度で連絡できる。 待合室。かつては風格ある立派な木造駅舎が使用されていたが、2018年に解体され現在の簡素な待合室に改築された。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線構造であり列車の交換が可能であったが、交換設備が廃止された。ホーム跡は現在も残る。 ————————————————— 所在地:三重県伊勢市 乗入路線 ■ 参宮線
五十鈴ケ丘駅 参宮線の駅、五十鈴ケ丘の改札画像です。 自立式駅名標、似たような駅名で近鉄鳥羽線の五十鈴川駅があるが当駅とは約3キロ離れている。 壁掛け式駅名標。英語表記が読み難くなっている。 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム出入口付近には集札箱が置かれている ホーム上屋の下にはベンチがあり、待合スペースとなっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:三重県伊勢市 乗入路線 ■ 参宮線