町田駅

横浜線と小田急線の駅、町田の改札画像です。

横浜線駅名標。当駅は小田急線との接続駅である。当駅は東京都に位置するが、隣の古淵駅は神奈川県となる。
小田急線駅名標。当駅は東京都に位置するが隣の相模大野駅は神奈川県となる。当駅は横浜線との連絡駅であり小田急線の主要駅でもある。当駅には快速急行以下の全列車が停車し、特急ロマンスカーも一部列車が停車する。江ノ島線の各駅停車を中心に当駅始発・終着となる列車がある。
JR線駅舎。橋上駅舎となっており、都心でもおなじみの駅ビル「ルミネ」が駅舎に隣接している。当駅周辺は吉祥寺・立川・八王子と並ぶ多摩地区有数の繁華街である。小田急線駅舎へは若干離れており、連絡通路で徒歩5分ほどである。
当駅JR駅舎前に建つモニュメントは当駅周辺の待ち合わせ場所として定着している。またこのモニュメント周辺では路上ライブを行う者がしばしば出没している。
横浜線中央改札口。当駅の利用者数は横浜線東神奈川ー八王子間では最多であり、多摩地区のJR駅では立川、吉祥寺、国分寺に次ぐ第4位。JR東日本全体では30位である。
JRターミナル改札口。ホームの東神奈川方から連絡する無人改札。
横浜線ホームの4番線では、棒状のホームドアが試験運用されている。
小田急線駅舎。小田急百貨店町田店と一体化した構造となっている。JR町田駅とは連絡通路で直結しているが若干離れており、乗り換えには徒歩5分ほどかかる。
小田急線西改札口。西改札口はJR横浜線改札口に最も近いため最も混雑する。当駅の利用者数は小田急線では新宿駅に次ぐ第2位である。JR町田駅と合算した町田駅全体での利用者数は50万人を超え、多摩地区の鉄道駅では最多である。
小田急線東改札口。東改札口も有人となっている。当駅の構造は改札内コンコースを取り囲むようにロの字型に4つの改札口が配置されている構造となっている。
小田急線南改札口。無人改札となっている。
小田急線北改札口。南改札口同様、無人改札となっている。
小田急百貨店改札口。小田急百貨店町田店の3Fに連絡する無人改札で、小田急百貨店町田店の営業時間中利用可能となる。
小田急線ホームは2面4線。当駅では終日、特急・快速急行・急行等と各駅停車の緩急接続が行われる。列車によっては、当駅でロマンスカー、快速急行、急行の3本の列車と接続し、10分近く当駅に停車する各駅停車もある。なお、当駅は傾斜地にあるため駅の北側は地上駅、南側は高架駅となっている。
当駅は小田急百貨店町田店の建物内にホームがある構造となっており、当駅を発車する小田急線の電車は小田急百貨店町田店の建物内から飛び出してくるように見える。
当駅は東京都であるが、当駅周辺のバスターミナルには神奈川中央バスが乗り入れる。町田市は東京都で最も南にあり、神奈川県に食い込むような位置関係となっている。こういった位置関係であるため、町田市は地理的文化的に神奈川県との交流が盛んである。
小田急線の路線図。当駅、玉川学園前、鶴川の3駅が町田市に位置し、柿生ー登戸間と相模大野以西が神奈川県、和泉多摩川以東が東京都である。当駅から小田急線で都心を目指す場合、どのようなルートを取っても必ず神奈川県を経由する必要がある。
横浜線の路線図。当駅、成瀬駅が町田市に位置し、長津田ー東神奈川間、古淵ー橋本間が神奈川県である。当駅から横浜線で都心を目指す場合もまた、どのようなルートを取っても神奈川県を必ず経由する必要がある。
当駅は町田市原町田に立地しており、かつて横浜線の駅は「原町田駅」、小田急線の駅は「新原町田」と名乗っていた。町田市内には原町田駅時代の駅名標が今も展示されている施設がある。
原町田駅時代の木製自立式駅名標。八王子方面の隣駅は「淵野辺」となっており、現在の隣駅である古淵駅は原町田駅時代は未開業であったことがわかる。なお、古淵駅が開業したのは町田駅への改称後はおろか、国鉄からJRへの民営化よりも後の1988年である。
この施設では「まちだのデゴイチ」と称してD51 862号機も保存されているが、D51 862号機は横浜線や小田急線といった町田ゆかりの路線ではなく名古屋を中心とした中央西線や東海道線等で活躍した機関車である。
D51 862号機は現役時代縁もゆかりもなかった町田市でこうして余生を送っているが、風雨に晒されないよう屋根も設けられ大切に保存されている。なお車番プレートは交換されているようである。
D51型蒸気機関車について解説する看板。D51 862号機は1972年の廃車直後からここ町田で保存されていることがわかる。
D51の弁について解説する看板。
D51が動く仕組みについて解説する看板。
当該施設内では、原町田駅の駅名標のほか、お忘れ物表示板や時刻表等の展示がなされている。
かつての横浜線の時刻表。現在の本数と比較すると当時はかなり本数が少なかったことがわかる。
ホーロー製の方面表示と時刻表。ホーロー製の方面表示については、現在も横浜線の一部駅で現役で使用されている。

—————————————
所在地:東京都町田市
乗入路線
横浜線
小田急小田原線

登戸駅

南武線と小田急線の駅、登戸の改札画像です。

南武線駅名標
小田急線駅名標。当駅が藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄駅であるため、駅名標はドラえもんをモチーフとしたデザインとなっている。当駅には快速急行以下の全列車が停車するが、特急ロマンスカーは全列車が通過する。なお、当駅は神奈川県に位置するが、隣の和泉多摩川駅は東京都である。
南武線駅舎。橋上駅舎となっている。小田急線の駅とは連絡通路で結ばれる
南武線改札口。小田急線との乗換駅であり利用者数が多いため、改札機の台数も多い。
小田急線駅舎。小田急線側は高架駅となっており、代々木上原ー当駅間は複々線である。
小田急線駅舎のJR線駅舎側入口。小田急線とJR線の駅は連絡通路で結ばれている。
小田急線中央改札口。藤子キャラが描かれたデジタルサイネージが設置されている。また、改札口上部の案内看板は駅名標同様ドラえもんをモチーフとしたデザインとなっている。
小田急線中央改札口。1枚目と合わせL字型に配置されている。
以前の小田急線中央改札口。以前はデジタルサイネージではなく藤子キャラが描かれたボードが設置されていた。
以前の小田急線中央改札口。改札口上部の案内看板は小田急線の他駅同様の標準デザインであった
小田急線北口改札。出口専用となっている
ホームは2面4線。小田急線は代々木上原ー当駅間が複々線区間であり、内側2線がロマンスカー、快速急行、急行が使用する急行線で、外側2線が準急、各駅停車、千代田線直通が使用する緩行線となっている。
当駅から新宿方面を望む。当駅を出た列車は多摩川橋梁を渡り神奈川県から東京都へと入る。
当駅から町田方面を望む。当駅ー向ヶ丘遊園間も複々線化計画があるが、現在は上り線が2線、下り線1線の3線区間として暫定的に運用されている。
先述の通り当駅は藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄駅であるため、駅構内はドラえもんをモチーフとしたデザインに装飾がなされている。
当駅のエレベーターはどこでもドアを模したデザインとなっている。
方面表示も駅名標同様ドラデザインとなっている。鈴は別パーツで取り付けて光るようになっており、手の込んだ設計となっている。
ホームとコンコースを結ぶ階段の壁には…
しずかや…
ドラえもん、スネ夫といったおなじみのキャラクターが描かれる
改札内コンコースにはどこでもドアをモチーフとしたデジタルサイネージが設置されており、手を触れると…
どこでもドアの先が様々な場所に通じているような映像が流れる。画像では小田急らしく、箱根・芦ノ湖の海賊船の映像が流れている。
また改札内コンコースの別の場所にはアンキパンを食べるドラえもんの像が置かれている
当駅のトイレ扉には、男性用にはドラえもん、女性用にはドラミのイラストが描かれる。
中央口改札の壁にもイラストが描かれ、ドラえもんのキャラクターと空き地の風景、小田急線の電車が描かれる。
一方、JR側は小田急ほど藤子推しのスタイルではないが、駅前広場にドラミの像が設置されている
藤子ミュージアムへは当駅前広場から藤子キャラが描かれたバスでアクセスする

—————————————————
所在地:川崎市多摩区
乗入路線
■ 南武線
小田急小田原線

小国駅

米坂線の駅、小国の改札画像です。

駅名標。当駅は山形県であるが、隣の越後金丸駅は新潟県となる。
駅舎。赤い屋根と白い外壁が美しいコントラストをなす木造駅舎は東北の駅百選に選定されている。
改札口。有人駅であり、米坂線内では数少ないみどりの窓口設置駅である。
ホームは単式ホームと島式ホームの2面3線を有し列車交換が可能。
駅構内にはクマの置物が展示されている。

—————————————
所在地:山形県西置賜郡小国町
乗入路線
米坂線

今泉駅

米坂線とフラワー長井線の駅、今泉の改札画像です。

米坂線駅名標。当駅は米坂線における主要駅で、当駅始発・終着列車もある。今泉佑唯とは無関係。
古いレールを再利用した自立式タイプの駅名標も設置されている
山形鉄道駅名標。山形鉄道フラワー長井線はJR米坂線と駅を共用しており、改札を通らず乗り換え可能。
駅舎。素朴な雰囲気の木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっている。
当駅は米坂線では数少ないみどりの窓口設置駅である。
駅舎内の待合スペース。山形鉄道用の自動券売機も設置されている。
ホームは2面4線。このうち、米坂線、山形鉄道がそれぞれ1面2線ずつ使用する。
山形鉄道のホームは歴史と趣を感じさせる雰囲気が漂う。
山形鉄道ホームには国鉄長井線時代からのホーロー方面表示が残る。
荒砥方面のみならず、赤湯方面のホーロー看板も健在。
ホームに掲げられている乗り換え案内は国鉄時代からのものと思われエモさ満点である。
跨線橋入口には「この橋をお渡りください」看板も設置されている
跨線橋内の乗り場案内表示からも趣を感じさせる雰囲気が漂う。

—————————————
所在地:山形県長井市 
乗入路線
米坂線
フラワー長井線

米沢駅

奥羽本線と米坂線の駅、米沢の改札画像です。

山形新幹線・奥羽本線(山形線)駅名標。当駅は山形新幹線つばさの停車駅。奥羽本線における運行上の拠点駅でもあり、普通電車は当駅始発・終着の列車が多い。福島ー当駅間の普通列車は県境越えの人口希薄地帯となるため本数が極端に少ない。
以前の山形新幹線・山形線駅名標。現在と異なり「山形日和。」のステッカーがなく、中国語・朝鮮語表記にも非対応であった。
米坂線駅名標。米坂線は当駅が起点駅。線路幅が標準機の奥羽本線と異なり、米坂線は通常の在来線と同じ狭軌であるため、山形方面への直通は不可能である。
以前の米坂線駅名標。中国語・朝鮮語表記がない。
駅舎。山形県の近代化産業遺産である「旧米沢高等工業学校本館」をモチーフとした洋風の駅舎が特徴的。東北の駅百選に指定されている。
改札口。新幹線乗車時専用のIC専用簡易改札機が設置されている。切符非対応であるほか、Suicaでの普通電車への乗車も不可である。
以前の改札口。モバイルSuica特急券の簡易改札機が設置されていたが、現在のような扉付き自動改札機スタイルのデザインではなく、在来線用簡易改札機チックなデザインであった。
きっぷ売り場。みどりの窓口があるほか、指定席券売機も設置されている。
駅舎内部。売店や土産物屋、待合室が設けられている。
ホームは2面3線で行き違い可能。山形新幹線つばさ号は上り福島・東京方面、下り山形・新庄方面ともに1番線から発車する。
米沢線ホーム。4・5番線は米坂線専用の頭端式ホームとなっており…
4番線ホームの先が切り欠きになっており5番線となっている。
なお以前は米坂線乗り換え客用にモバイルSuica対応の簡易改札機が設置されていたが現在は撤去されている。
米坂線は山形方面への直通が不可能なため、車両はすべて終点の坂町側・新潟支社の車両が使用される。当駅構内には米坂線で使用される新潟支社所属の気動車が複数留置されている。
当駅が立地する米沢市は、日本三大和牛とも称される高級和牛「米沢牛」で知られる。当駅1番線ホームには米沢牛にちなみ牛のモニュメントが置かれている。
当駅の駅弁は米沢名産の米沢牛を使用した駅弁が多く、特に新杵屋の「牛肉どまん中」は全国の駅弁ランキングでも上位にランクインする非常に人気の高い駅弁である。当駅1番線ホームでは米沢牛使用の駅弁を、近年珍しくなったホーム上の立ち売りで購入することができる。

—————————————
所在地:山形県米沢市
乗入路線
山形新幹線
奥羽本線(山形線)
米坂線