雀宮駅

宇都宮線の駅、雀宮の改札画像です。

駅名標。宇都宮駅の隣駅であるが駅間は7.7km離れており、駅間距離としては宇都宮線内で最長、東北本線全体でも3番目の長さとなる。
駅舎。アーチ状の屋根が特徴的な橋上駅舎である。
改札口。自動改札機が3通路設置されており、真ん中の通路は幅広タイプである
改札口・券売機周辺
自由通路の端には待合スペースが設けられている
ホームは2面3線となっているが、中線は普段は使用されないようである。
当駅の1番線宇都宮・黒磯方面ホームには、かつて当駅で使用されたいた跨線橋の柱が展示されている。
跨線橋柱の説明書き。「雀」宮駅にちなんでか、スズメと思われる鳥のモニュメントも取り付けられている。
当駅わきには東北新幹線の保線基地と思われる施設がある。

—————————————
所在地:栃木県宇都宮市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

陸中折居駅

東北本線の駅、陸中折居の改札画像です。

駅名標。盛岡支社標準タイプのひらがな主体の自立式駅名標が設置されている。
跨線橋には国鉄時代から残ると思われる駅名表記がなされている
一ノ関方面ホームには青地に白文字のホーロー製縦型駅名標が設置されており…
盛岡方面ホームには白地に黒文字のホーロー製駅名標が設置されている。
駅舎。小ぢんまりとした駅舎となっている
無人駅であり、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる
駅舎内部。待合室となっており、自動券売機が設置されている
ホームは相対式2面2線。かつては2面3線であったが現在中線は使用されておらず、架線は剥がされホームには柵がなされている
当駅に進入する東北本線の一ノ関行き各駅停車。
当駅周辺には日本の原風景とも言える田園風景が広がっている

—————————————
所在地:岩手県奥州市
乗入路線
東北本線

東飯能駅

JRと西武池袋線の駅、東飯能の改札画像です。

JR八高線駅名標。通称「ヒガハン」。当駅はJR八高線と西武池袋線の連絡駅である。
自立式の駅名標はデザインが異なり、年季が感じられる。
西武線駅名標。西武線においては隣の飯能駅がターミナル駅となっている。
駅舎。当駅は飯能駅と並び飯能市中心部に位置する飯能の玄関口の1つである。
JR八高線改札口。近年までみどりの窓口が営業していたが現在は閉鎖されている。
JR八高線改札口。大宮・川越・八王子方面へはJR利用が便利。
西武線改札口。池袋・所沢・秩父方面へは西武線利用が便利。
西武線改札口
自由通路の様子。JR線と西武線は改札こそ分離されているが駅舎自体は同じ橋上駅舎内に入居する。
JR側から見たホームの様子。JRホームは島式1面2線で行き違い可能。
西武線側から見たホームの様子。西武線とJR線のホームは隣接している。西武線ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。池袋線・秩父線の各駅では唯一の棒線駅である。

————————————————–
所在地:埼玉県飯能市
乗入路線
八高線
西武池袋線

大越駅

磐越東線の駅、大越の改札画像です。 

駅名標。AKB48のシングル「大声ダイヤモンド」とは一切関係がない。
駅舎。国鉄時代からのものと思われる鉄筋コンクリート造りの駅舎である。
駅舎入口付近には国鉄時代の駅名標を再利用していそうな駅名標が設置されている。
また、駅舎屋根部分には手書きと思われる看板が設置されており、エモい。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内には時刻表や運行情報を表示するモニターが設置されている。
ホーム側にはかつての改札ラッチ跡が残る。改札ラッチ後には駅員さんの代わりに集札箱が立っており、切符を集札する役割を担っている。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖され、掲示板となっている。当駅には自動券売機はなく、乗車駅証明書発行機が設置されている。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある
構内踏切の警報機には「カンカンが鳴ったら必ず止ってお待ちください」と書かれた手書き看板がある。相当古いものと思われ、文字はかなり薄くなってしまっている。
ホーム入口はスロープ状になっている。
ホームは島式1面2線で列車交換が可能である。
ホーム上の待合室は木造のレトロな造りとなっており…
木製・手書きの「出口」看板が設置されており、非常に趣深い。
看板はもちろん、待合室自体も木造のレトロ感感じる造りとなっており、これらを見るために一度当駅を訪れる価値があると言える代物となっている。
また、かなり朽ちてはいるものの、ホーム上の花壇に打ち込まれている緯度経度を表示する標も当駅の長い歴史を物語っている。

—————————————
所在地:福島県田村市
乗入路線
 磐越東線 

石橋駅

宇都宮線の駅、石橋の改札画像です。

駅名標
以前の駅名標。以前は隣の自治医大駅の英語表記は”Jichiidai”であったが、現在は外国人に分かりづらいとして”Jichi Medical University”に変更されている。
以前は国鉄風の駅名標が設置されていたが、隣の自治医大駅の英語表記が”Jichiidai”から”Jichi Medical University”に変更されたのに伴い、撤去されてしまった。
駅舎。橋上駅舎となっている。
当駅西口側には橋上駅舎からペデストリアンデッキが伸びており、グリム童話をモチーフとしたからくり時計が設置されている。
赤ずきんをモチーフにしたからくり時計のイラスト。当駅にグリムからくり時計が設置されているのは当駅周辺に「グリムの森」があるためであると思われる。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。幅広タイプはなし。
改札口・券売機周辺。指定席券売機が設置されている。
駅舎内部。自由通路が設けられているほか、NewDaysもある
改札口からホームへの階段には「のぼり口」「おり口」と書かれた看板が取り付けられている。
ホームは相対式2面2線。画像左側の高架線は東北新幹線である。自治医大・小金井の駅では新幹線は上野に向かって右側を通っていたが、当駅では上野に向かって左側を新幹線が通る。

—————————————
所在地:栃木県下野市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)