角茂谷駅

土讃線の駅、角茂谷の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
待合室内部の様子
ホーム上にも待合室が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————————
所在地:高知県長岡郡大豊町
乗入路線
土讃線

伊予平野駅

予讃線の駅、伊予平野の改札画像です。

駅名標
駅舎、簡易的な駅舎となっている
駅舎には国鉄の趣を感じさせる駅名標が取り付けられていた
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
ホーム下には「上り松山方面のりば」と記載されていた

—————————————————
所在地:愛媛県大洲市
乗入路線
予讃線

土佐北川駅

土讃線の駅、土佐北川の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅は「第三穴内川橋梁」と一体化した駅であり、全国でも非常に珍しい「橋の上にある駅」である
駅へ続く連絡通路は土讃線と穴内川の間にある僅かなスペースが起点となる
駅へ続く連絡通路の様子、左を見下ろせば穴内川が流れ、右を見上げれば土讃線が通っている
駅入口の様子、画像右奥に続く通路が駅への通路である
駅入口付近の壁には駅名標が取り付けられている
橋梁の下に駅へと続く通路があり、途中には待合室が設けられている
待合室内部の様子、橋梁の下にあるため列車通過時は轟音が響く
待合室付近からホームへ続く階段が伸びている
ホームへ続く階段から駅入り口付近を望む
ホーム側の階段出入り口の様子
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
当駅に進入する高知行き普通列車、当駅に停車する列車は1日5往復のみである
当駅ホームから穴内川を望む、橋の上のホームから川を眺める経験はなかなかできるものではない
第三穴内川橋梁沿いには歩道も整備されている。土讃線はもともと穴内川に沿ったルートを走行していたが、土砂災害や地滑りが多く死傷者の出る事故も発生したことから、大歩危ー土佐岩原間および大杉ー角茂谷間にて新線の整備が進んだ結果、当駅は1986年の新線切替時に現在の位置に移設された
第三穴内川橋梁沿いの歩道を経由することで駅北側の国道32号側にも出ることができる

—————————————————
所在地:高知県長岡郡大豊町
乗入路線
土讃線

双岩駅

予讃線の駅、双岩の改札画像です。

駅名標
駅舎、簡易的な駅舎となっている
駅舎に取り付けられた駅名標は手書きと思われる
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内に設置されたベンチは四国産の木材を使用したものである
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
1番のりばの番線標
2番のりばの番線標
2番のりばホーム上にも小さな待合室が設けられている
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
駅舎のない2番のりば側からダイレクトに外へ行くことのできる勝手口も設けられている

—————————————————
所在地:愛媛県八幡浜市
乗入路線
予讃線

大杉駅

土讃線の駅、大杉の改札画像です。

駅名標、当駅には一部の特急「南風」「しまんと」号が停車する
当駅設置の名所案内看板、地元中学生が制作したものとされている
駅舎、「とまレール大杉」と名付けられている。三角形の建物が2つ並んだ独特の形状となっており、左側の三角形は待合室、右側の三角形には売店が入居している
当駅は有人駅であるが、係員による集改札は行われない
駅舎内にはきっぷうりばおよび売店が設けられている
待合室の様子
待合室内部の様子
待合室内には本棚が置かれている
駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する
構内踏切付近には四国の形が描かれている
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
①番のりばからは阿波池田・坂出・高松方面の列車が、②番のりばからは土佐山田・高知・中村方面の列車が発着する
ホーム上には「日本一の大杉」と書かれた碑が建っており、日本一の大杉とされている「杉の大スギ」が当駅の駅名「大杉」の由来である
駅舎横の建物に便所が設けられており、そこには国鉄時代に設置されたと思われる看板が残っていた
駅前には錆が目立つ白ポストが設置されており、悪書追放に対する大豊町の熱心な姿勢が垣間見える

—————————————————
所在地:高知県長岡郡大豊町
乗入路線
土讃線