昭和町駅

高徳線の駅、昭和町の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホームへはダイレクトに行くことができる
ホーム出入口付近には自動券売機が設置されている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
ホーム上に待合室が設けられている
ホーム上屋付近には国鉄の趣が感じられる駅名標が設置されていた
当駅は特急「うずしお」等の通過列車が高速で通過するため通過列車には十分注意しよう
当駅を利用する際は定められた出入口を通行するようにしよう

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
高徳線

津島ノ宮駅

予讃線の駅、津島ノ宮の改札画像です。

駅名標、当駅は予讃線に存在する臨時駅であり、通常は列車が停車しないため、駅番号は付番されていない
当駅は津島ノ宮(津嶋神社)の夏季大祭開催日のうち、毎年8月4日・5日の2日のみ営業する臨時駅であり、日本一営業日が短いJR駅として知られている
駅舎、営業日のみ使用される木造駅舎が設置されている
駅舎内は窓口となっており、きっぷの販売や精算を行う係員の詰所となっている
駅舎の外壁には手書きと思われる駅名標も取り付けられていた
改札口、営業日は係員が配置され、集改札が行われる
改札口、営業日は係員が配置され、集改札が行われる
営業日にはホーム上にテントが設置される
テントの下にはベンチが置かれており、待合室として利用できる
営業日にのみ精算所が開設される
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
子供の守り神として信仰を集める「津嶋神社」は沖合の津島にあり、毎年8月3日・4日・5日の夏季大祭の時に限り、神社へ繋がる橋が渡れるようになる。当日は親子連れを中心とした多数の参拝客が当駅を利用し津嶋神社を訪れる

—————————————
所在地:香川県三豊市
乗入路線
予讃線

薊野駅

土讃線の駅、薊野の改札画像です。

駅名標、「薊野」と書いて「あぞうの」と読む難読駅名とされている
様式の異なる駅名標も設置されている
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホーム出入口付近に自動券売機と集札箱が設置されている
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である

—————————————————
所在地:高知県高知市
乗入路線
土讃線
ごめん・なはり線)

海岸寺駅

予讃線の駅、海岸寺の改札画像です。

駅名標、WELCOME香川県のロゴが入る
駅舎、外観がリニューアルされた木造駅舎が使用されている
駅舎入口付近には白ポストが置かれており、多度津町が悪書追放に熱心な自治体であることが垣間見える
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
駅舎内には自動券売機が設置されている
駅舎内は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは跨線橋を渡り連絡する
跨線橋横には使用に勇気の要りそうな便所が設置されている
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
駅名の由来は駅近くにある寺院「海岸寺」であり、海岸寺は名前の通り海のそばに位置する。当駅も比較的海岸から近い位置にあるものの、海は跨線橋から僅かに望むことができる程度である

 

—————————————
所在地:香川県仲多度郡多度津町
乗入路線
予讃線

土佐一宮駅

土讃線の駅、土佐一宮の改札画像です。

駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの簡易的な駅舎である
駅舎に取り付けられた立体文字の駅名標からは国鉄の趣が感じられる
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている
駅舎内部の様子、ベンチは設置されていない
駅舎内部の様子、ベンチは設置されていない
ホームは2面2線となっており、列車の行き違いが可能である

—————————————————
所在地:高知県高知市
乗入路線
土讃線
ごめん・なはり線)