南荒尾駅

鹿児島本線の駅、南荒尾の改札画像です。

駅名標、ラムサール条約登録湿地である荒尾干潟の最寄駅であり、黄色主体で写真入りの駅名標となっている
自立式駅名標も黄色になっている
駅舎、簡易的な駅舎であり、駅名標同様に黄色の外壁にリニューアルされている
改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC専用の簡易型自動改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
駅舎内部の様子
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている
跨線橋内にも荒尾干潟の写真がデザインされている。

—————————————
所在地:熊本県荒尾市
乗入路線
鹿児島本線

長洲駅

鹿児島本線の駅、長洲の改札画像です。

駅名標、イラストは入っていない
駅名標
駅舎、国鉄時代に建てられた橋上駅舎であり、竣工当時は熊本県内初の橋上駅舎であった
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
当駅には出札窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内には広々とした待合スペースが設けられている
ホームは2面3線であり、列車の折り返しが可能である。当駅で熊本方面に折り返す列車が僅かながら存在する
熊本地区で設置例が見られるTRACK NO.タイプの番線標は当駅にも設置されている
“TRACK NO.2″”TRACK NO.3″番線標
当駅が立地する長洲町は金魚や錦鯉の養殖業が盛んなことで知られており、当駅構内にも金魚のモニュメントが設置されている
当駅ではエレベーターの扉に長洲町の地図が手書きで描かれている
当駅構内に設置された「お手洗」看板は手書きと思われる
当駅構内の「お手洗」看板
線路を渡る際は指差呼称を行い左右の安全を確かめてから渡るようにしよう

—————————————
所在地:熊本県玉名郡長洲町
乗入路線
鹿児島本線

大野下駅

鹿児島本線の駅、大野下の改札画像です。

駅名標、手書きタイプとなっており、当駅付近にある天然記念物「大野下の大蘇鉄」と思われるイラストが入る
名所案内看板、手書きとなっており、大野下の大蘇鉄が記載されている
微妙にフォントの異なる名所案内看板も設置されている
駅舎、2010年築の比較的新しい地平駅舎となっている
改札口、無人駅となっており、交通系IC専用簡易改札機が設置されている
駅舎内部は自動券売機が設置されており、待合室も設けられている
ホームは相対式2面2線となっている
駅前には白ポストが設置されており、玉名市が悪書追放に熱心な姿勢であることが垣間見える

—————————————
所在地:熊本県玉名市
乗入路線
鹿児島本線

木葉駅

鹿児島本線の駅、木葉の改札画像です。

駅名標、イラストは入っていない
当駅設置の名所案内看板
駅舎、放火により全焼した先代の駅舎に代わり、「交流サロンこのは」が併設された現駅舎が建てられた
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている。きっぷは玉東町役場受託の窓口もしくは自動券売機にて購入できる
ホーム側から見た改札口の様子
「交流サロンこのは」内部は待合室として利用できる
ピアノも置かれており、「木葉」駅にちなみ木葉のイラストが入っている
ホームは2面3線となっているが、中線は現在使用されていないようで、実質2面2線での運用である
熊本地区特有の”TRACK NO.”番線標は当駅にも設置されている
2番のりばの”TRACK NO.”番線標、2番のりばは現在使用停止されており発着する列車は存在しない
3番のりばの”TRACK NO.”番線標

—————————————
所在地:熊本県玉名郡玉東町
乗入路線
鹿児島本線

田原坂駅

鹿児島本線の駅、田原坂の改札画像です。

駅名標、西南戦争最大の激戦地として知られる「田原坂」が駅名の由来であり、西南戦争を歌った民謡「豪傑節」が駅名標に記載されている
駅全景、盛り土上にホームが設けられており、駅舎へは長い坂を上がって連絡する
駅舎は崖の上にへばりつくような構造となっている
駅舎は煉瓦造りとなっており、妻面から出入りする構造である
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設けられている
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている
ホームは相対式2面2線となっている
2番のりばへダイレクトに行くことのできる勝手口も設けられているが、IC専用簡易改札機は設置されていないためIC利用時は駅舎に回る必要がある
西南戦争最大の激戦地「田原坂」に位置する当駅のホーム上では、看板がその壮絶さを静かに物語っている

—————————————
所在地:熊本市北区
乗入路線
鹿児島本線