高井田駅 大和路線の駅、高井田の改札画像です。 駅名標。当駅同様に「高井田」がつく駅として、Osaka Metro中央線「高井田駅」およびおおさか東線「高井田中央駅」があるが、当駅とは場所が全く異なるため注意が必要である。 駅名標の横には国鉄時代から残ると思われる名所案内看板が設置されている。 駅舎。素朴な雰囲気の橋上駅舎となっている。 駅舎入口には国鉄時代から残ると思われる味のある国鉄フォントの駅名標があるほか… 駅舎に取り付けられた駅名表記も国鉄時代からのものと思われる。 改札口。自動改札機が3通路設置されている。 駅舎内部。比較的小ぢんまりとしている。 ホームは相対式2面2線となっている ホームから王寺・奈良方面を望む。大阪・奈良府県境が近いため、駅周辺は山がちで自然豊かであることがわかる。 当駅付近を流れる大和川を望む。大阪府内とは思えないほど自然豊かな美しい風景が広がっている。 ————————————— 所在地:大阪府柏原市 乗入路線 ■ 関西本線(大和路線)
柏原駅 JR大和路線と近鉄道明寺線の駅、柏原の改札画像です。 大和路線駅名標。当駅は近鉄道明寺線との乗換駅である。平日朝には当駅始発の快速列車が存在するが、それ以外の快速列車は全列車が当駅を通過する。 近鉄道明寺線駅名標。道明寺線は道明寺で南大阪線から分岐し当駅に至る3駅の短い路線である。 駅舎。橋上駅舎となっており、駅名表示にはJR・近鉄両方のロゴが入っている。 改札口。当駅はJRと近鉄の共同使用駅となっているため、JR・近鉄いずれに乗車する際もこの改札を通る。改札はJR西日本が管理している。 乗車券売り場。JR・近鉄の券売機がそれぞれ別に設置されている。 ホームは2面4線となっており、このうち1番のりばを近鉄が、2〜4番のりばをJRが使用する。 近鉄ホームを道明寺方面から望む。近鉄用のホームは1面1線で、線路は当駅で行き止まりとなっている。 近鉄ホームはJR大和路線の天王寺方面ホームと隣接しており、同一ホームでの乗り換えが可能となっている。 近鉄ホーム上にはIC専用簡易改札機が設置されており、ICOCA等のICカードで近鉄に乗車する際は乗車時・降車時いずれもこの改札機に必ずタッチする必要がある。 近鉄ホーム上の簡易改札機周辺には、近鉄乗車時・降車時には必ずICカードをタッチしなければならないという内容の表示が多数なされている。 ————————————— 所在地:大阪府柏原市 乗入路線 ■ 関西本線(大和路線) ■ 近鉄道明寺線
志紀駅 大和路線の駅、志紀の改札画像です。 駅名標、当駅には普通列車のみ停車する。 西口駅舎、当駅は地上駅でありホームは高架のように見えるが盛り土のホームである。また改札前は自由通路になっており東西の行き来ができる。 改札口、自動改札機は4通路設置されている。 ホームは相対式2面2線のホームとなっている。 ————————————— 所在地:大阪府八尾市 乗入路線 ■ 関西本線(大和路線)
八尾駅 大和路線の駅、八尾の改札画像です。 駅名標、当駅には普通列車のみ停車する。 駅舎。2013年に使用開始された比較的新しい橋上駅舎を有している。 改札口、自動改札機は4通路設置されている。 ホームは相対式2面2線を有している。 ————————————— 所在地:大阪府八尾市 乗入路線 ■ 関西本線(大和路線)
久宝寺駅 大和路線とおおさか東線の駅、久宝寺の改札画像です。 駅名標、当駅は大和路線とおおさか東線の接続駅である。 駅舎は橋上駅舎となっている。 改札口、自動改札機が6通路設置されている。またみどりの窓口も設置されている。 ホームは2面4線であり、大和路線の快速電車と普通電車の緩急接続が行われることが多い。 ————————————— 所在地:大阪府八尾市 乗入路線 ■ 関西本線(大和路線) ■ おおさか東線