船津駅

紀勢本線の駅、船津の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎。近年まで木造駅舎が残っていたが、残念ながら解体され「銀の箱」に変わってしまった。
駅舎内の待合スペース。ガラス張りにつきマジックミラー号ばりの開放感が味わえる。
当駅は無人駅であり改札口は存在しない。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
跨線橋から見たホームの様子
当駅の跨線橋にも駅名が書かれている。
ホーム下には「指差確認の励行」と書かれていた。
ホーム下に書かれた「確認」の表示

—————————————
所在地:三重県北牟婁郡紀北町
乗入路線
 紀勢本線

紀伊由良駅

紀勢本線の駅、紀伊由良の改札画像です。

駅名標。和歌山支社のラインカラー対応駅名標で見られる、文字の配置のバランスが悪いタイプの駅名標となっている。
ホームに設置されている名所案内看板。経年劣化により剥がれが目立つ。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口付近には手書きの橋看板が設置されている。
取材時は窓口が営業していたが、現在は窓口は封鎖され終日無人駅となっている。自動券売機が設置されている。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には手書きののりかえ案内看板が設置されている。
ホームは2面3線となっており、列車の通過待ちが可能である。
ホーム端には木造の倉庫が残っている。
2番・3番のりばのホーム上に建つ柱には、「紀伊田辺・新宮方面」と手書きでダイレクトに書かれている。
また、2番・3番のりばのホーム上には「↑出口」と書かれていた痕跡が残っている。

—————————————
所在地:和歌山県日高郡由良町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

三野瀬駅

紀勢本線の駅、三野瀬の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎のホーム側で入り口付近には集札箱が置かれている。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である
三重県内のJR駅には跨線橋に駅名が書かれている例が多いが、当駅の跨線橋にも駅名が書かれている。
ホーム上にも待合室が設けられている。
ホーム上待合室内部の様子
跨線橋から見たホームの様子

—————————————
所在地:三重県北牟婁郡紀北町
乗入路線
 紀勢本線

広川ビーチ駅

紀勢本線の駅、広川ビーチの改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。当駅は1993年に開業した紀勢本線で最も新しい駅である。
駅入口。当駅には駅舎はなく、ホームにはダイレクトに行くことができる。
駅に隣接して建物があるため駅舎のように見えるが、これは観光物産センター「ふれあい館」である。ふれあい館内ではミカン等の広川町特産品が購入できるほか、レストランも設けられている。
和歌山方面ホーム改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
和歌山方面ホーム出入口付近に自動券売機が設置されている。
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。
御坊・紀伊田辺方面改札口。和歌山方面同様に無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅のホームに隣接した花壇にはミカンの木が植わっており、冬季には画像のように実をつける。
改札口脇にもミカンの木が植わっており、画像の通り冬季には実をつける。実は誰が収穫しているのかはいまいち謎である。
当駅の駅名は「広川ビーチ」と、いかにも海のそばにありそうな駅名をしているが、実際は海のそばになく、むしろ山のそばにあるという詐欺状態となっているので注意したい。
当駅から海岸までは1km以上離れており、跨線橋からはごく僅かではあるものの海を望むことができる。画像中央部の山と山の間が海であるが、言われないと海と解らないレベルである。心の綺麗な人には最初から海が見えているかもしれない。

—————————————
所在地:和歌山県有田郡広川町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

紀伊長島駅

紀勢本線の駅、紀伊長島の改札画像です。

駅名標。当駅は紀勢本線における主要駅の1つであり、特急南紀号が全列車停車するほか、当駅始発・終着となる普通列車、当駅で長時間停車する普通列車も存在する。
自立式駅名標。「紀伊」のつかない長島駅も同じ三重県内にあるが、約130km離れている。
当駅設置の名所案内看板
駅舎。国鉄時代から使用されている木造駅舎であり、屋根部分のアーチ状の飾りが特徴的である。
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。
当駅にはJR全線きっぷうりばが設けられているが、自動券売機は設置されていない。乗車券・特急券はきっぷうりばで購入しよう。
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
当駅の跨線橋にも駅名が書かれており、JR東海の三重県内の駅では同様の例を多く見かける。
ホーム上にもベンチが設けられている。
取材時は駅舎に「ワイドビュー南紀」の看板が設置されていたが、2022年春のダイヤ改正による「ワイドビュー」愛称の廃止に伴いワイドビュー部分が消されたのち、現在は撤去されてしまった。
駅舎には紀伊長島名産であるマンボウをかたどったと思われるイラストが付けられている。マンボウは紀伊長島地区の複数の店舗で食べることができ、塩焼きは鶏肉に似た味がして非常に美味である。

—————————————
所在地:三重県北牟婁郡紀北町
乗入路線
 紀勢本線