備後三川駅 福塩線の駅、備後三川の改札画像です。 駅名標 イラスト入りの名所ガイド看板が設置されている。 駅舎。大きな三角屋根が特徴的な、ログハウス風の駅舎となっている。 取材時、駅舎の窓には福塩線開業100周年を記念した装飾がなされていた。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎内部には便所が設けられている。 ホームは単式1面1線となっており、列車の行き違いは不可能である。当駅のホームは少し異質な形状をしており、福山方から塩町方に向かうにつれてホームの幅が狭くなる、台形のような形状となっている。 ————————————— 所在地:広島県世羅郡世羅町 乗入路線 ■ 福塩線
備後矢野駅 福塩線の駅、備後矢野の改札画像です。 駅名標 イラスト入りの名所案内看板が設置されている。 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 駅舎には国鉄風の駅名標が設置されている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅事務室跡のスペースは「備後矢野駅食堂」となっており、うどん・そばやお好み焼きを食べることができる。 駅舎内部は待合室となっている。駅舎内部には様々なものが置かれており、猥雑な印象を受ける。 駅舎外側には食堂の営業状況を示す看板が設置されている。 駅舎外側にも様々な看板が設置されている。 看板の中には郵便局のホーロー看板も含まれている。 また、金属製の手書き便所看板も設置されている。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎のホーム側軒下にもベンチがあり、待合室同様に使用できる。 駅舎からホームへ向かう通路の途中には便所と隣接して地蔵が建っている。 ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 駅前には上下町のイラスト入りマップがあり、歴史を感じさせる雰囲気が漂う。 ————————————— 所在地:広島県府中市 乗入路線 ■ 福塩線
上下駅 福塩線の駅、上下の改札画像です。 駅名標。「上下」の名は、分水嶺があるため上下に水が分かれることや、峠に由来するとされている。 当駅にはイラスト入り名所案内看板が設置されている。上下地区は宿場町の名残を感じさせる白壁の歴史的な街並みが有名であり観光地にもなっている。 駅舎。国鉄時代から使用されていると思われる木造駅舎となっている。 当駅には簡易委託の係員が配置されているが、きっぷの集改札は行わないようである。 駅舎内には出札窓口および売店が設けられている。 駅舎内の待合スペース 駅舎外側の端には駅舎内を通らずともホームへダイレクトに行くことのできる勝手口が設けられている。 勝手口横には白ポストが設置されている。 ホーム側から見た駅舎 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。福塩線ではほとんどの列車が当駅で行き違いを行う。 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。福塩線ではほとんどの列車が当駅で行き違いを行う。 当駅には木製・手書きの番線標が残っていた。 2番のりばの番線標も木製・手書きとなっていた。 また跨線橋付近には手書きと思われる「橋をお渡りください」看板(ハシカン)が設置されていた。 駅舎反対側ホーム上にも待合室が設けられている。 ホーム上には福塩線最高地点である旨を示す看板が設置されている。前述の通り当駅付近に分水嶺があり、日本海に注ぐ江の川水系と瀬戸内海に注ぐ芦田川水系に分かれる。 当駅の駅舎ホーム側には列車接近案内灯が残っており、「上」「下」と光るランプが設置されている。上下駅だけに。 ————————————— 所在地:広島県府中市 乗入路線 ■ 福塩線
甲奴駅 福塩線の駅、甲奴の改札画像です。 駅舎。開業当時からの木造駅舎となっており、駅舎内にはお好み焼き屋が入居している。 駅舎には木製手書きの駅名標が取り付けられている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:広島県三次市 乗入路線 ■ 福塩線
梶田駅 福塩線の駅、梶田の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム上の待合室の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:広島県三次市 乗入路線 ■ 福塩線