端野駅 石北本線の駅、端野の改札画像です。 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 駅舎。三角屋根と時計台が特徴的な洋風デザインの駅舎である 駅前広場の様子。シラカンバの木をモチーフにしたデザインの街灯と銅像が建っている。 銅像はシンフォニーと題され、楽器を演奏する家族をかたどったものである 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。駅舎内部は広々とした待合室となっている。 駅前広場側の駅舎内部を望む ホームは千鳥配置型の相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。 駅舎反対側の網走方面ホーム上には正しい通路を通るよう記された手書き看板が設置されている。 ————————————— 所在地:北海道北見市 乗入路線 ■ 石北本線
愛し野駅 石北本線の駅、愛し野の改札画像です。 駅名標。「愛のない」駅(相内駅)からわずか5駅、同じ北見市内に「愛し野」駅が存在する。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅入口の様子 当駅待合室の外観はログハウス風となっている 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:北海道北見市 乗入路線 ■ 石北本線
柏陽駅 石北本線の駅、柏陽の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームがあるのみの高架駅となっており、無人駅であり改札口は存在しない。なお高架駅としては当駅が日本最北端かつ最東端である。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており列車の行き違いは不可。 ————————————— 所在地:北海道北見市 乗入路線 ■ 石北本線
北見駅 石北本線の駅、北見の改札画像です。 駅名標。オホーツク地方の中心都市であり、10万人を超える人口を擁する北見市の代表駅である。石北本線の主要駅でもあり、特別快速きたみ号の始発・終着駅であり、全ての特急列車も停車する。 LEDタイプの電照式駅名標も設置されている。 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。 当駅設置の名所案内。北見フラワーパラダイスのイラストが入っている。 駅舎。三角屋根が特徴的な横に長い駅舎となっている。 改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。当駅は列車別改札のため、列車到着の5〜10分前まで改札内に入ることはできない。 当駅には自動券売機が設置されており、通常の自動券売機が1台、クレジットカード専用の指定席券売機が1台設置されている。 当駅にはみどりの窓口が設けられている。 駅舎内部には待合室のほか、売店「北海道四季彩館」が設けられている。 待合室内部の様子。利用者が多いためか広々とした空間となっている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。 当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている。 駅構内には留置線が複数あり、比較的広い敷地を有する。 跨線橋付近には「右側通行」の木製手書き看板が残っていた。 また、改札外にあるコインロッカー付近には手書きと思われる看板が設置されていた。 当駅が立地する北見市はカーリングが盛んな街として知られており、2018年冬季五輪で話題となった「ロコ・ソラーレ」も北見を拠点としている。駅前にはカーリングのストーンをモチーフとした郵便ポストが設置されている。 ————————————— 所在地:北海道北見市 乗入路線 ■ 石北本線
西北見駅 石北本線の駅、西北見の改札画像です。 駅名標 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。 駅入口。当駅には駅舎はなく、待合室とホームがあるのみの無人駅となっている。 待合室の様子。コンクリート造りの近代的なデザインとなっている。 待合室内部の様子。外壁に沿って弧を描くようにベンチが設置されている。 待合室外側にもベンチがあるが、屋根は設けられていない。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。ホームは一部がコンクリート造り、一部が板張りとなっている。駅周辺は北見市郊外の住宅地である。 ————————————— 所在地:北海道北見市 乗入路線 ■ 石北本線