大津港駅

常磐線の駅、大津港の改札画像です。

駅名標。隣の勿来駅は福島県であり、常磐線は取手ー当駅間が茨城県となる。
当駅は茨城県において最北端かつ最東端の駅である。
細長いタイプのLED駅名標も設置されている
2013年にリニューアルされた駅舎は五浦海岸の六角堂をモチーフとしたデザイン。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
みどりの窓口はなく、乗車券は自動券売機で購入する必要がある。
駅舎内の待合スペース。内装が木目調となっている。
ホームは2面3線
跨線橋には当駅を最寄とする景勝地、五浦海岸・六角堂のイラストが描かれている。

—————————————
所在地:茨城県北茨城市
乗入路線
常磐線

勿来駅

常磐線の駅、勿来の改札画像です。

勿来駅名
駅名標。「勿来」と書いて「なこそ」と読む初見殺し駅名である。なお、勿来は古語で「来るな」という意味であるが、地名の由来には諸説ある模様。隣の大津港駅は茨城県であるが、当駅以北は福島県となり東北地方へと入る。

勿来駅舎
駅舎。「勿来関」にちなみ、関所をイメージしたデザインとなっている。

勿来改札
改札口。自動改札機は3通路導入されている。

勿来銅像
駅前の銅像と歌碑。勿来関にちなんだ、源義家像と歌碑が駅前広場にある。

—————————————
所在地:福島県いわき市
乗入路線
 常磐線

泉駅

常磐線の駅、泉の改札画像です。

駅名標。当駅は「アクアマリンふくしま」などで知られる、いわき市小名浜地区の玄関口である
駅舎。小名浜地区へは距離があり、バス連絡となる。

改札口。自動改札機が3通路導入されている。

—————————————
所在地:福島県いわき市
乗入路線
 常磐線

湯本駅

フラガールと湯けむりに出逢える町、湯本の改札画像です。

湯本駅名
駅名標。当駅はスパリゾートハワイアンズといわき湯本温泉の最寄駅である。
そのため、副駅名「フラガールと湯けむりに出逢える町」が導入されている。

湯本駅舎
駅舎。2015年春の副駅名導入に併せ、リニューアルされた。

湯本改札
改札口。自動改札機が導入されている。

湯本足湯案内
当駅の1番線ホーム(下り・いわき方面)には足湯がある。
改札周辺にアロハシャツを着たムコナくんが描かれた足湯への案内表示がある。
湯本ホーム足湯
足湯には有効な乗車券(入場券可)を持っていれば誰でも入ることができる。
足湯は改札内にあるため、足湯に浸かりながら電車を待つことも可能。
湯本足湯外
ホーム内のほか、駅前広場にも小ぢんまりとした足湯がある。
他にも、日帰り温泉施設が駅徒歩圏内にあり、湯本の温泉を気軽に楽しめる。
湯本時計
駅前広場には温泉をモチーフとした時計がある。

—————————————
所在地:福島県いわき市
乗入路線
 常磐線