新平野駅 小浜線の駅、新平野の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易的な駅舎となっている 駅舎に掲げられた1種駅名標は趣ある雰囲気が漂う 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホームへ向かう通路には集札箱が置かれている 駅舎内部。比較的広々とした待合スペースである。自動券売機はないが、自動販売機が置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能となっている。 当駅は現在棒線駅であるが、かつては列車の行き違いが可能であったようである。線路は当駅手前で不自然に曲がっているが、これは分岐のポイントを撤去した名残と思われる。 また、ホームをよく見ると島式ホームのような形をしており、かつては島式ホームであったことが伺える。 ホームから駅舎へも、かつては構内踏切で連絡していたと思われ、ホームから駅舎へ向かう導線からその名残が感じられる。現在の駅舎は棒線化後に建てられたため、残念ながら構内踏切があったと断言できる決定的な痕跡はみられない。 ————————————— 所在地:福井県小浜市 所属路線 ■ 小浜線
東小浜駅 小浜線の駅、東小浜の改札画像です。 駅名標。北陸新幹線の小浜駅は当駅付近に建設されることが決まっている。 新しいタイプの駅名標も存在する。 駅舎。小浜市総合福祉センターと合築となっており、大きな建物となっている。 ホーム入口付近の様子。有人窓口で切符の購入は可能だが改札・集札等は行われていない。 ホーム出入口付近には集札箱のみが設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 施設構内には比較的広い待合室が設けられており、快適に列車を待つことが出来る。 ————————————— 所在地:福井県小浜市 所属路線 ■ 小浜線
勢浜駅 小浜線の駅、勢浜の改札画像です。 駅名標 駅全景。無人駅で駅舎はなく、ホームへとダイレクトに入る構造である。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。またホーム上には待合室が設けられている。 ホーム上の待合室内部。自動券売機等の設備は設置されていない。 ————————————— 所在地:福井県小浜市 所属路線 ■ 小浜線
東舞鶴駅 小浜線と舞鶴線の駅、東舞鶴の改札画像です。 駅名標、舞鶴線と小浜線の境界駅となっており、特急「まいづる」の終着駅やほとんどの列車が当駅止まりとなるなど、運行拠点としての機能が当駅にはある。また当駅までが舞鶴線のラインカラー入り駅名標になっている。 北口駅舎、高架駅となっている。東舞鶴は舞鶴フェリーターミナルや赤レンガ倉庫群などの最寄駅にあたり、港町の要素が強い街である。 南口駅舎、南口側はショッピングセンターやドラッグストアなどが立ち並ぶ。 改札口、飛び地ではあるがICOCAが使用可能となっている。 ICOCA導入前の改札口 当駅は有人駅でみどりの窓口が設置されている。 かつてはみどりの窓口が2窓口設置されていたが、現在は1窓口に減少している。 駅舎内にはコンビニと待合室が設置されている。 駅構内の案内標はJR西日本の駅名標を模している。 ホームは高架の島式1面2線のホームを有している。ホームは7両まで対応している他、同一線路に小浜線と舞鶴線の列車が縦列に停車できる構造になっていて利用者の乗り換えが列車の前後で済むようになっている。 改札内にはEVやエスカレーターが設置されている。 ここ舞鶴は戦後の引き揚げ船の入港地であり、「戦後復興のふるさと」として13年にわたり約66万人の引き揚げ者を迎えた街でもある。 ————————————— 所在地:京都府舞鶴市 所属路線 ■ 小浜線 ■ 舞鶴線
松尾寺駅 小浜線の駅、松尾寺の改札画像です。 駅名標、当駅はJR西日本金沢支社内で唯一京都府にある駅である。 駅舎、木造の趣のある駅舎を有する。近年改修工事があったが大正11年建築の駅舎が現役である。 無人駅であるが、かつての改札口の跡が残る。 改札跡内側より撮影。 木製のラッチ残っており大変趣がある。 駅舎内部は待合スペースとなっている 駅舎内部には会議室げ併設されており、管理者がいるときは中に入れるようである。 ホームは棒線ホームであるが、かつては島式のホームだったことが分かる。 かつては線路があった場所は草が生い茂る。 「列車に注意」と書かれた構内踏切跡も残る。 駅舎からホームへは長い階段を上る必要がある。 駅舎にある建築財産標は大正11年11月と表記がある。 現在駅舎は登録有形文化財に指定されており、駅舎にはそのプレートが貼られている。 ————————————— 所在地:京都府舞鶴市 所属路線 ■ 小浜線