青郷駅 小浜線の駅、青郷の改札画像です。 駅名標、当駅は福井県最西端の駅であり、隣の松尾寺駅より京都府となる。 駅舎、ログハウス風の駅舎となっている。 改札口、簡易委託駅のため乗車券が購入できる。8:30~17:30の営業で水曜日は終日休業になっている。 改札口、別角度より。 駅舎内には待合が併設されている。 ホームは1面1線の棒線ホームで行き違いはできない。駅舎よりも高い位置にホームがある。 ホームにも待合スペースがある。 駅舎からホームへは階段を上りアクセスする。 ————————————— 所在地:福井県大飯郡高浜町 所属路線 ■ 小浜線
三松駅 小浜線の駅、三松の改札画像です。 駅名標 駅舎、無人駅であるが駅の建物には「ラ・ポルト三松」と名付けらてている。また建物には「電源供給特別交付金施設」と記載がある。 駅舎内部は待合室となっている。 内部には券売機は設置されていないがベンチと案内用ディスプレイ・トイレが設置されている。 ホームは1面1線の棒線ホームで行き違いはできない。 駅前には環境放射線観測局の「三松観測局」があり周辺環境の放射線量を監視している。 ————————————— 所在地:福井県大飯郡高浜町 所属路線 ■ 小浜線
若狭高浜駅 小浜線の駅、若狭高浜の改札画像です。 駅名標、大飯郡高浜町の中心駅であり、かつては特急「まいづる」が停車していた。 駅舎、近年改築され「まちの駅ぷらっとHome高浜」と同じ建物となっている。 改札口、みどりの窓口を有しているが、一部のきっぷは受け取りなどができない。 ホーム側から見た改札口の様子、ホーム側に集札箱が置かれている。 駅舎内には待合室が設置されている。 待合室内部、ベンチが置かれている。 駅舎内には観光案内所も入居している。 ホームは2面3線のホームで、折り返しや行き違いが出来る構造になっている。 ホーム間の移動は跨線橋を使い移動する。 当駅の跨線橋は木造の跨線橋となっており、歴史あるものと推測される。 跨線橋内部、壁や天井も木造で床は板張りになっている。 各ホームには手書の番線標が掲げられている。 1番のりばの番線標 2番のりばの番線標 3番のりばの番線標 ————————————— 所在地:福井県大飯郡高浜町 所属路線 ■ 小浜線
若狭和田駅 小浜線の駅、若狭和田の改札画像です。 駅名標。小浜線では若狭本郷・当駅・若狭高浜と若狭とつく駅が続く。 駅舎。観光案内所が併設されており「ピースフル和田」と名付けられている。 改札口。簡易委託駅となっている為、乗車券の購入が出来る。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 ————————————— 所在地:福井県大飯郡高浜町 所属路線 ■ 小浜線
若狭本郷駅 小浜線の駅、若狭本郷の改札画像です。 駅名標、小浜線では当駅・若狭和田・若狭高浜と「若狭」の付く駅が3駅続く。 当駅の駅舎は1990年大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」(花博)でJR西日本のパビリオンとして使用されていた「風車の駅」を移築した建物になっている。なお同じく万博で使用された駅舎が福知山線の柏原駅にもある。 改札口、有人駅でみどりの窓口を有している。一部のきっぷは受け取りが出来ないので注意が必要. 改札口周辺、当駅には券売機は設置されていない。 駅舎内部、おおい町の観光協会が入居している。 ホームは相対式2面2線のホームを有しており、行き違いが可能な構造になっている。 駅の裏には花博で走ったSL義経号が展示されいる。 SL義経号の紹介文 ————————————— 所在地:福井県大飯郡おおい町 所属路線 ■ 小浜線