西神楽駅 富良野線の駅、西神楽の改札画像です。 駅名標。色褪せてしまっている。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 駅舎。洋風デザインの駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内には自動券売機が設置されている。 駅舎内部は広々とした待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の交換が可能となっている。 駅舎反対側のホームへは跨線橋を渡る必要がある。 ————————————— 所在地:北海道旭川市 乗入路線 ■ 富良野線
西聖和駅 富良野線の駅、西聖和の改札画像です。 駅名標。当駅から西御料駅まで「西」から始まる駅が4駅連続で続く。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 ホームから若干離れた場所には、駐輪場を兼ねた待合室が設置されている。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の某戦役となっており行き違い不可能となっている。 駅付近の踏切から見たホームの様子 ————————————— 所在地:北海道旭川市 乗入路線 ■ 富良野線
千代ヶ岡駅 富良野線の駅、千代ヶ岡の改札画像です。 駅名標。当駅は旭川空港の最寄駅であるが、距離は5km程度離れており、当駅との間でバス等での連絡は行われていない。旭川空港への公共交通での連絡は、旭川駅または富良野駅からのバス利用が一般的である。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 駅舎。比較的新しい簡易駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部は待合スペースとなっている。 駅舎内部の様子 ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能となっている 駅舎反対側ホームへは構内踏切を渡って移動する。 ————————————— 所在地:北海道旭川市 乗入路線 ■ 富良野線
北美瑛駅 富良野線の駅、北美瑛の改札画像です。 駅名標 駅全景。待合室と板張りホームのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室内部は小ぢんまりとしており、木製のベンチが設置されている。ベンチにはテディベア柄の座布団が敷かれている。テディベアならいいが、ヒグマには遭遇したくないものである。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、行き違い不可能である。 ————————————— 所在地:北海道上川郡美瑛町 乗入路線 ■ 富良野線
美馬牛駅 富良野線の駅、美馬牛の改札画像です。 駅名標。美しい馬と牛という北海道っぽさが感じられる駅名であるが、駅周辺に馬や牛の姿は特に見当たらない。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な小ぢんまりとした木造駅舎となっている。 駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な小ぢんまりとした木造駅舎となっている。 1種駅名標は手書きであるものと思われる。 当駅は美瑛町と上富良野町の境界付近に位置しており、駅周辺には四季彩の丘をはじめとする観光名所が点在する。当駅は深山峠の麓にあり、高原の駅の趣が感じられる。 ホーム側から見た駅舎の様子 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部。座布団の敷かれたベンチが置かれている。 駅舎内部の様子。広々とした待合スペースとなっている。 ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。ホームは千鳥式の配置となっている。 駅舎ホーム側には木製の手書き看板が複数設置されている。 木製の手書き駅名標。木を輪切りにしたものをそのまま使用しているものとなっている。 旭川方面ののりば案内。駅名標同様に木製・手書きで、木を輪切りにしたものをそのまま使用しているものと推測される。 富良野方面ホームへは構内踏切を渡って移動する。 草に埋もれているが、駅構内には側線の跡が残る。 駅構内には手書きと思われる看板が設置されている。 ————————————— 所在地:北海道上川郡美瑛町 乗入路線 ■ 富良野線