新黒部駅 富山地方鉄道の駅、新黒部の改札画像です。 駅名標。当駅は2015年春の北陸新幹線開業に伴い、北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅との乗換駅として新たに開業した。駅名標のデザインは他駅とはまったく異なるデザインとなっている。 駅番号導入前の駅名標。北陸新幹線の駅は「黒部宇奈月温泉駅」であるのに対し、接続駅である当駅は「新黒部駅」であり駅名が異なる。なお新幹線駅も、駅名決定前の仮称は「新黒部駅」であった。 駅舎。新幹線黒部宇奈月温泉駅とは連絡通路で結ばれている。 駅舎内部。新幹線乗換駅であるため待合スペースおよび乗車券売り場が設けられている。乗車券売り場では乗車券の販売のほか乗換案内・観光案内も行われる。 当駅は無人駅扱いのため改札口は存在しない。ホームにはダイレクトに行くことができる。 ホームから見たホーム入口付近の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。上を通る高架はもちろん、北陸新幹線である。北陸新幹線から黒部市街地・魚津・宇奈月方面へは地鉄電車でアクセスすることとなる。 当駅の立地する黒部市をはじめとした黒部川流域は、湧水が多数存在することで知られており、水質も日本有数の良さを誇る。当駅前では、美味しい黒部の名水を飲むことができる。 黒部峡谷のトロッコ列車は観光地として全国的に有名である。北陸新幹線を利用してトロッコ列車に乗車する場合、当駅で地鉄電車に乗り換えて宇奈月温泉駅に向かうこととなる。当駅の駅前広場には、トロッコ列車の車両展示がなされている。 ————————————— 所在地:富山県黒部市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線
長屋駅 富山地方鉄道本線の駅、長屋の改札画像です。 駅名標 駅舎。小ぢんまりとした待合室となっている。 駅舎横には当駅前に酒蔵を構える「銀盤酒造」の広告がある。 駅入口。当駅は駅舎を通らずにホームに直接入ることができる。 駅舎内部。待合室となっている。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標の一部が残っている ホームは単式1面1線で行き違い不可。 ————————————— 所在地:富山県黒部市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線
荻生駅 富山地方鉄道本線の駅、荻生の改札画像です。 駅名標、新黒部駅などにある地鉄の新タイプの駅名標となっている。 旧駅舎時代の駅名標。2019年春に導入された駅番号はステッカーでの対応となっている。 旧駅舎時代の駅番号導入前の駅名標 駅舎、2019年に駅舎が移転し新築の駅舎となった。 駅入口部分、バリアフリー対応になっている。 旧駅舎、歴史を感じさせる赤い屋根と黄緑色の壁が特徴的な木造駅舎だった。 現在旧駅舎があった場所は更地となり、かつての遺構は残っていない。 当駅は無人駅の為改札口は存在しない。 駅舎内部は待合室になっている。 旧駅舎改札口跡。無人駅となっており改札口は存在しない。 旧駅舎の改札口付近には「定期券拝見」と書かれた木製の看板が残っていた。 かつて窓口があったであろう場所は板で塞がれ、掲示板となっていた。 旧駅舎内部、駅舎内は待合室になっていた。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可、ホーム上にも待合スペースが存在する。 旧ホームもホームは単式1面1線の棒線駅で、現在のホームのちょうど向かいにあった。 旧ホームのあった場所は細長い更地となっている。 旧駅舎のホーム側にはホーロー製の縦型駅名標も残っていた。 その他、かなり昔に設置されたと思われる看板も残っていた。 新駅舎工事中の様子。当駅を最寄とする桜井中学校と折立駅を最寄とする宇奈月中学校が統合し、新校舎が桜井中学校跡地に建設されることとなった。これにより、宇奈月地区からの生徒が当駅まで地鉄電車を利用して通学することとなり、駅利用者の増加が見込まれることから駅舎の改築がなされることとなった。 新駅舎のホームは旧駅舎とは反対側に設けられた。 ————————————— 所在地:富山県黒部市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線
東三日市駅 富山地方鉄道本線の駅、東三日市の改札画像です。 駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが以前の駅名標にステッカーを貼り対応している。当駅周辺に「三日市駅」は無いが、当駅は「東」三日市駅である。これは、現在のあいの風鉄道黒部駅がかつて「三日市駅」と名乗っていたためであると思われる。 以前の駅名標 味のある書体が使用された昔の駅名標も残る。 駅舎、趣のある駅舎を有する。黒部市の中心市街地に近い為、かつては特急も停車していたが現在は停車しない。 駅舎。歴史と趣の感じられる駅舎が現在も使用されている。 駅舎に掲げられた駅名表記もまたエモい雰囲気が漂う。駅舎共々後世まで残したいものである。 改札口。当駅には平日の7:00〜8:30のみ係員が配置される。それ以外の日時は無人駅となる。かつてのラッチ跡が現在も残っている。 改札口には「定期券拝見」と書かれた木製の看板が残る 他駅にもある「途中下車はできませんから」看板。当駅にも残っており、レトロな雰囲気を漂わせている。 駅舎内部。かつて窓口があったと思われる箇所は板で塞がれている 駅舎内部の待合スペース。趣ある木製ベンチが多数設置され、座布団がおかれている光景はノスタルジーを感じさせる。 駅舎内に残る伝言板。伝言板の伝の字が傳になっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。黒部市中心部に近いためかつては特急も停車していたが現在は通過する ホームには長〜い木製ベンチが設置されている ホームには「降りる方がすんでからお乗りください」と書かれた木製の看板がある。 またホーロー製の縦型駅名標も残っている ホームには勝手口が設けられている ————————————— 所在地:富山県黒部市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線
電鉄黒部駅 富山地方鉄道本線の駅、電鉄黒部の改札画像です。 駅名標。2019年春に導入された駅番号は従来の駅名標にステッカーを貼り対応している。当駅は地鉄電車における運行拠点駅であり、当駅始発・終着列車が多数存在する。 以前の駅名標 駅舎。茶色い瓦屋根が特徴的な駅舎である。当駅周辺は黒部市の中心部にあたる。あいの風鉄道の黒部駅は徒歩15分程度離れている。 改札口。終日有人駅であり、IC専用自動改札機が設置されている。 窓口近辺。主要駅ということもあり、自動券売機も設置されている。 自動券売機の上には手書きの運賃表が掲げられている。 改札口付近に掲げられた「駅長室」のプレートが趣を感じさせる 駅舎内部。旅行パンフレットが多数置かれた旅行窓口があるが、営業しているかどうかは不明である。 駅舎内部。待合室および自動券売機が設置されている。 待合室内部。利用者が比較的多いため列車到着前は列車を待つ乗客の姿がちらほらみられる。取材時は列車発車直後であったため無人であった。 待合室の様子 待合室内にはお忘れ物を記入する黒板が設置されている。現在も使用されているかは不明である。 駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。 ホームは3面3線。線路とホームが交互に並ぶ変則的な構造となっている。両側にホームがある場合でも扉は片側のみが開くようである。 ホームの宇奈月温泉寄りには屋根が無いが、電鉄富山寄りには屋根がある。 歴史が感じられるホームの屋根は複雑な骨組みとなっている。 当駅は地鉄電車における主要駅であるため駅構内も比較的広くなっている。事業用車両が留置されているほか、車庫と思われる建物もある。 3面3線あるホームのうち改札から一番遠い1面1線は現在使用されておらず通路は行き止まりになっている。 現在使用されていないホームの入り口付近には車両の部品と思われるものが置かれている。 ————————————— 所在地:富山県黒部市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線