美里駅

小海線の駅、美里の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの縦型駅名標となっている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上には待合室が設けられており、外観はログハウス風のデザインとなっている。
待合室内部の様子
待合室内部に設置されている説明文。当駅の待合室は信州産のカラマツを使用している。当駅利用時は待合室に入り、断熱効果はもとより木の温かみも味わってみてほしい。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。ホームを跨いでいるのは駅付近を通る県道である。

—————————————
所在地:長野県小諸市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

三岡駅

小海線の駅、三岡の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。
駅舎。近年改築された比較的新しい駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。小諸ー岩村田間では当駅が唯一の交換設備のある駅である。
駅舎反対側のホームへは構内踏切を渡る必要がある。
駅舎反対側ホームにも待合スペースが設置されている。

—————————————
所在地:長野県小諸市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

乙女駅

小海線の駅、乙女の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。神聖な響きのある駅名であるが、駅名は遠くまで見える大遠見(おおとおみ)に由来するようである。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームにはダイレクトに行くことができる。当駅には駅入口は3箇所設けられている。
駅入口の1箇所目はホームの小淵沢寄りにある。
ホーム側から見た駅出入口の様子
駅出入口の2箇所目は当駅をまたぐ県道の陸橋に通じている。
陸橋側の出入口付近には国鉄時代から残ると思われる「乙女駅入口」の看板がある。
駅出入口の3箇所目はホームの小諸寄りにあり、当駅に隣接する「乙女湖公園」へダイレクトに行くことができる。
ホーム上には待合室が設置されている。外観は和風のデザインとなっている。
待合室には「乙女」と毛筆手書きで書かれた看板が設置されている。
待合室内部の様子
当駅には自動券売機は設置されていないが、乗車駅証明書が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。奥に見える駅を跨ぐ高架橋は県道の陸橋である。
当駅付近にはしなの鉄道(旧信越本線)が並行して通っているが、ホームは小海線にのみ設けられている。当駅ー小諸間はしなの鉄道との併走区間となる。
当駅に進入する小諸行き普通列車
2012年に放映されたアニメ「あの夏で待ってる」は小諸市を舞台としており、作中には当駅周辺の風景も登場するため、当駅も「聖地」の1つとなっている。当駅横を流れる川の橋はオープニング等に登場する。
当駅ホーム上のベンチにキャラクター(谷川柑菜)が腰掛ける様子もオープニングに登場する。

—————————————
所在地:長野県小諸市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

東小諸駅

小海線の駅、東小諸の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム側から見た駅出入口の様子。駅出入口は小淵沢寄りに1箇所のみ設けられている。
駅出入口付近には「せんろはあぶないちかよるな」と書かれた手書き・ホーローっぽい看板が設置されている。国鉄時代から残るものかどうかは不明。
ホーム上の待合室はログハウス風のデザインとなっている。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。当駅も隣の乙女駅同様、すぐ隣をしなの鉄道(旧信越本線)が並走しているが、ホームは小海線にのみ設けられている。

—————————————
所在地:長野県小諸市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

野辺山駅

JR線で最も標高が高い駅、野辺山の改札画像です。

駅名標。八ヶ岳と星空がデザインされた小海線オリジナルデザインとなっている。当駅は小海線では長野県最南端の駅であり、隣の清里駅は山梨県となる。
以前の駅名標。以前は長野支社標準タイプの駅名標が設置されていた。当駅周辺には高原リゾート地として知られる野辺山高原が広がっており、夏季の週末を中心に観光客でにぎわう。
駅舎。ドーム状の屋根と尖塔が特徴的な洋風デザインの駅舎となっており、高原情緒が感じられる。
改札口。当駅は飛び地でSuicaが導入されており、IC専用簡易改札機が設置されている。ただし、Suica等の利用は清里・小淵沢等のIC導入駅との間に限られ、甲斐大泉や信濃川上等のIC非導入駅への利用はできない。
リニューアル前の改札口。以前はみどりの窓口が設置されていたことがわかる。「きっぷうりば」の文字に国鉄みが感じられる。
きっぷうりば。以前はみどりの窓口が営業していたが、現在は指定席券売機が設置されている。また、交通系IC用のチャージ機も設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
駅舎内には当駅駅舎・HIGHRAIL 1375と野辺山高原のイラストが展示されている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
駅舎反対側の2番線小淵沢方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
当駅の標高は1,345.67mで、JR線の駅としては最も標高が高い駅である。当駅構内にはその旨を示す標が立てられている。
当駅周辺にも、JR線で最も標高が高い駅であることを示す碑があるが、この碑には「国鉄」最高地点と書かれている。

—————————————
所在地:長野県南佐久郡南牧村
乗入路線
小海線(八ヶ岳高原線)