朝来駅

紀勢本線の駅、朝来の改札画像です。

駅名標。「朝来」と書いて「あっそ」と読む難読駅名である。
駅舎。国鉄時代から使用されている木造駅舎となっている。
当駅には和歌山支社特有の青字駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。iCOCA等の交通系ICが利用可能であるが、当駅では車内リーダーにて入出場処理を行う。
駅舎内部の様子。自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる。
構内踏切の様子
駅舎側から見たホームの様子
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
取材時、ホーム上屋にはホーロー方面看板が残っていたが、残念ながら現在は撤去されてしまった

—————————————
所在地:和歌山県西牟婁郡上富田町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

紀伊新庄駅

紀勢本線の駅、紀伊新庄の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には和歌山支社特有の青字駅名標が設置されている。
当駅の駅舎入口付近の庇は手前に大きく張り出した構造となっており、骨組みは特徴的な造りとなっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ICOCA等の交通系ICが使用可能であるが、当駅では車内リーダーにて入出場処理を行う。
駅舎内部の様子。様々な生き物をモチーフとした陰絵のようなアートが展示されている。アートの意匠は紀伊富田駅のものに似ている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎ホーム側軒下にも待合スペースが設けられている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側である2番のりばのホーム上にはイラスト入りの待合室が設置されている。
2番のりばのホーム上には安全塔が設置されている
当駅の駅前すぐには南海大地震で津波があった事を示す碑が建てられている。当駅付近の海抜は2.5mであり、大地震があった際にはすぐに高台へ避難することが推奨される高さである。
そのためか、当駅の跨線橋は海とは反対側の高台へ向かって伸びており…
「津波避難専用通路」として、有事の際に高台へ避難するための通路が整備されている。この通路は緊急時以外の通行が禁じられているはずであるが…
取材時、ゲートは開放されていた。どうやら駅裏側から駅を利用するための通路として日常的に使用されているようである。

—————————————
所在地:和歌山県田辺市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

紀伊田辺駅

紀勢本線の駅、紀伊田辺の改札画像です。

駅名標。当駅は和歌山県南部の中心都市である田辺市の中心駅であり、紀勢本線における運行拠点駅でもある。特急くろしお号は全列車が停車するほか、ほとんどの普通列車が当駅始発・終着となる。
自立式駅名標。普通列車は基本的に当駅を境に系統が分かれており、運行本数も異なる。和歌山方面は概ね1時間に1本運行されるが、新宮方面は3〜4時間運行間隔が空く時間がある。
駅舎。2018年に改築された、防災機能を備えた地平駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。ICOCA等の交通系IC対応の簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。当駅にはみどりの窓口があるほか、自動券売機が2台設置されている。
駅舎内部の様子。明るく清潔感ある空間となっており、広々とした待合スペースが設けられているほか、売店としてセブイレが入居している。
駅舎内部には田辺市の観光名所を紹介するスペースが設けられている。
駅舎内には「熊野本宮大社」の絵馬が展示されている。この絵馬には干支が描かれているが、毎年12月頃に取り替えられるという。取材時は子年である2020年12月であったが、すでに2021年の干支である丑年のものに交換された後であった。
また、熊野本宮大社と同様に田辺市内にある「闘鶏神社」の絵馬も展示されていた。
ホームは2面3線となっており、列車の折り返し・行き違いが可能である。紀勢本線は亀山ー当駅間は単線区間であるが、当駅ー和歌山間は複線区間となる。
当駅構内には留置線が設けられており、広い敷地を有する。
駅構内に設けられたJR西日本社員専用通路付近には、一般人および私服社員の通行を禁じる旨が書かれた手書き看板が設置されていた。

—————————————
所在地:和歌山県田辺市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

芳養駅

紀勢本線の駅、芳養の改札画像です。

駅名標。「芳養」と書いて「はや」と読む難読駅名である。
駅舎。国鉄時代から使用されている木造駅舎となっており、外壁にはイラストが描かれている。
駅舎には和歌山支社特有の青字駅名標が設置されている
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子。集札箱とベンチが置かれている。
かつての窓口跡は封鎖されている。当駅に自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
側面から見た駅舎の様子。イラストが大きく描かれている。
ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。
駅舎反対側の2番のりばホーム上にも待合室が設置されており、「はや」にちなんでか「速さ」を題材にしたイラストが入っている。
1番のりばのホーム上にも小ぢんまりとした待合室が設けられている。

—————————————
所在地:和歌山県田辺市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

南部駅

紀勢本線の駅、南部の改札画像です。

駅名標。「なんぶ」と読みたくなるが、読みは「みなべ」が正である。当駅には一部の特急くろしお号が停車する。
自立式駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
当駅の駅舎は屋根の形状からネコを連想させるような形状となっている。
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。取材時は有人駅でありみどりの窓口も営業していたが、現在はみどりの窓口閉鎖に伴い無人駅となった。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部の待合スペース
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面3線となっている
1番のりばには手書きと思われる番線標が設置されている。
当駅は南高梅の産地として知られるみなべ町の玄関口であり、駅構内には梅干しの種を並べて作られたイラストが展示されている。
また、ホームから見える位置には南高梅の産地であることを示す看板が設置されている。
駅舎の前には小さな池が設けられており、魚が飼育されている。

—————————————
所在地:和歌山県日高郡みなべ町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)