高山駅

飛騨の小京都、高山の改札画像です。

駅名標、飛騨の小京都として有名な高山市の玄関駅で、大半の特急「ワイドビューひだ」は当駅を始発・終着としている。
高山 乗鞍
東口駅舎、通称「乗鞍口」。2016年完成した橋上駅舎で、木造部分は飛騨のヒノキを使用しており、小京都「飛騨高山」をイメージした駅舎になっている。
高山 白川
西口駅舎、西口は「白川口」になっている。
旧駅舎、かつては地上駅で乗鞍口側にのみ駅舎があった。
高山 改札
改札口、高山線は列車本数が少く、列車時間に合わせて改札を行っているため、時間帯によっては改札が閉まっている場合がある。
旧駅舎改札口、かつてはホームに面して改札口が設けられていた。

高山 通路
駅の東西自由通路は「匠通り」と命名されている。通路の両端には、高山祭の祭り屋台に関連する展示が催されている。

—————————————————
所在地:岐阜県高山市
乗入路線
高山本線

飛騨細江駅

高山線の駅、飛騨細江の改札画像です。

○駅名標
飛騨細江 駅名標

○駅舎
趣のある木造の駅舎を有する。
飛騨細江 駅舎

○駅舎内部
改札跡が残る、また駅ノートも備え付けられている。
飛騨細江 改札

飛騨細江 駅内部

○ホーム
行き違いが可能な相対式のホームを持つ。
飛騨細江 ホーム

—————————————————
所在地:岐阜県飛騨市
乗入路線
高山本線

婦中鵜坂駅

高山本線の駅、婦中鵜坂の改札画像です。

婦中鵜坂 駅名標
駅名標、2008年に高山本線活性化社会実験の一環として高山線の臨時駅として開業し、2014年に常設駅となった比較的新しい駅である。また駅名の「婦中」は旧町名の婦負郡婦中町から、「鵜坂」は駅周辺の地名である鵜坂から名付けられた合成駅名となっている。
当駅はホームのみの簡易的な駅となっている。
駅入口、駅舎等はなくダイレクトにホームにアクセスできる構造になっている。
ホームは片面1面1線の棒線ホームで行き違いはできない。
ホーム上には待合スペースと案内モニターが設置されている。
パークタウン・西本郷方面出入口、駅周辺の新興住宅地方面に便利な出入口となっている。
パークタウン・西本郷方面からは通路を通りアクセスする。
イノベーションパーク方面出入口、駅前の企業団地である富山イノベーションパークやパークアンドライド駐車場へはこちらが便利。
駅からイノベーションパーク方面へは小さな橋を渡り・・・
川沿いの通路からアクセスする。
イノベーションパーク方面の通路の入口はロータリーの角にある。
イノベーションパーク方面の駅前には広めのパークアンドライド駐車場があり無料で駐車することが出来る。
駅の入口は富山イノベーションパーク内の道路沿いにあり、幹線道路からは少々わかりにくい。
駅前のバス停は「JR鵜坂駅」バス停になっており、「婦中」が省略されている。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
高山本線

楡原駅

高山本線の駅、楡原の改札画像です。

駅名標、「楡」の字が入る駅は当駅と東武日光線の楡木駅のみである。
駅舎、ホームより低いところに駅舎がある。
駅舎内部は待合スペースになっている。
駅舎内部の待合スペースには駅ノートが置かれている。
駅舎通路部分、無人駅で券売機の設置はない。
駅舎裏側から撮影、集札箱が置かれている。
ホームは駅舎より高い場所にある為、駅舎からホームへは長い階段を上る必要がある。
ホームへと続く階段内部
かつては反対側ホームへ行くトンネルの通路があったが、ホームが棒線化したため廃止されている。
かつての通路は完全に封鎖されている。
なお階段を通らずに駅舎横からホームに上がれる道も存在する。
上から見た通路の様子、駅のホームから駅舎隣にダイレクトに下りることが出来る。
ホームは1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。
対面にはホーム跡が残り、かつては相対式ホームだったことがわかる。
富山方面の線路は対面ホームへの分岐部分があったせいかゆるくカーブしている。
ホーム上にも趣のある木製の待合室が残る。
ホーム上の待合室内部、ベンチ以外特に設備はない。
ホームの待合室は昭和5年築で、現在のホームはかつては「上り」ホームであったことが表記からわかる。
年撤去が進み、手抜きステッカー仕様で代替されつつあるJR西の縦型駅名標であるが、当駅では看板仕様のものが残存している。
階段の上がった部分には木製の上屋があり、こちらも趣がある。
上屋下の階段口にはのりば案内がある。「笹津・富山方面」と「猪谷・岐阜方面」 と書かれていたものと思われ、国鉄時代から残るものと推測される。
ホームからは駅舎や駅前の国道41号線を眺めることが出来る。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
高山本線