安曇川駅

湖西線の駅、安曇川の改札画像です。

駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー入りのものに交換された。
ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。
西口駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
当駅の駅舎に取り付けられた駅名標は、国鉄時代から残るものと思われる。
東口駅舎、東口は駅前すぐにロータリーがある。
当駅の駅舎に取り付けられた駅名標も、国鉄時代から残るものと思われる。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。当駅は利用者が比較的多いため、簡易改札機は2台設置されている。
内側から撮影した改札口。出場側の簡易改札機も2台設置されている。
当駅にはみどりの窓口があり、切符の購入が出来る。
自動券売機は1台のみ設置されている。
駅舎内部は自由通路兼待合場所となっている。
駅舎内部の様子
改札内コンコースの様子。改札からホームへは階段またはエレベーターで移動する。
ホームへ向かう階段付近には国鉄時代から残ると思われる乗り場案内。近江今津方面の乗り場案内は、「今津方面」と書かれており、近鉄などのように旧国名が省略されている。
京都方面の乗り場案内
ホームへ向かう階段の踊り場付近。国鉄時代に建設された高架駅にありがちな、無機質な雰囲気が漂う。
踊り場に設置されている乗り場案内は、階段入口付近に設置されているものとは若干異なるが、同様に国鉄時代から設置されているものと思われる。今津方面では旧国名が省略されているのも共通である。
踊り場に設置されている京都方面ののりば案内。
踊り場には他にも複数のタイプののりば案内看板が設置されている。
踊り場に設置されている京都方面ののりば案内。
踊り場からホームへ向かう階段付近にも別タイプののりば案内が設置されている。このタイプは湖西線の他駅でも見かけるタイプである。
踊り場からホームへの階段付近にある京都方面ののりば案内。湖西線の他駅でも比較的見ることのできるタイプである。
ホームは2面4線となっており、上下線とも列車の待避が可能となっている。
1番のりばの番線標。国鉄時代からのものと推測される。このタイプの番線標は湖西線で比較的よく見かけるが、湖西線以外ではあまり見かけない。
2番のりばの番線標
3番のりばの番線標
4番のりばの番線標
ホーム上に設置されたのりば案内看板。このタイプののりば案内も、湖西線の他駅でも比較的多く見かけるが、湖西線以外ではほとんど見かけないものである。
ホーム上に設置された京都方面ののりば案内
ホーム上に設置されている4両限界標は、国鉄時代より残るものと推測され、文字の部分以外はかなり錆び付いている。

—————————————
所在地:滋賀県高島市
乗入路線
湖西線

新旭駅

湖西線の駅、新旭の改札画像です。

駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換された。
ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。
西口駅舎。バリアフリー化に伴う改築を行った為、湖西線の高架駅としては他の駅とは外観が異なる。
東口駅舎。西口駅舎同様に、近年エレベーターの設置工事が実施された。
改築前の東口駅舎、上屋やエレベーターが設置されていない。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口内部から撮影。
改築前の改札口。かつてのラッチ跡が残っており、窓口も現在とは形が異なることがわかる。
券売機周辺。当駅には自動券売機が1台と有人窓口が設置されている。
駅舎内部は待合スペースになっている。
待合用のベンチは比較的多く設置されている。
改札口からホームへは階段を上がる必要がある。
階段付近には手書きと思われる各方面の案内看板が残る。近江今津・永原方面の方面看板は、永原の永の字が特徴的な形となっている。
堅田・京都方面の方面看板
堅田・京都方面の方面看板
改札内コンコースには、近江今津・永原方面の赤矢印付きののりば案内が設置されている。
堅田・京都方面ののりば案内。近江今津・永原方面と比べると文字が大きい。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホームに設置されている番線標は国鉄時代から残るものと思われるが、他線ではあまり見かけないタイプとなっており、湖西線独自のものと推測される。
2番のりばの番線標
当駅は旧新旭町の玄関駅であり、新旭町時代からの観光案内図が駅前には残る。
駅前には高島市観光物産プラザがある。また当駅は高島市役所の最寄駅でもある。
東口には地元の祭りである「七川祭」の流鏑馬の銅像がある。
滋賀県内でよく見かける「飛び出し坊や」の看板。当駅付近に設置されているものは、なぜか上半身が粉々に破壊されており、変わり果てた姿となってしまっている。

—————————————
所在地:滋賀県高島市
乗入路線
湖西線

近江中庄駅

湖西線の駅、近江中庄の改札画像です。

駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標へ交換された。
ラインカラー導入前の駅名標。以前はJR西標準タイプの青帯駅名標であったが、現在は湖西線のラインカラーである水色の帯のものに交換されている。
駅舎。高架駅であり、高架下に駅舎がある。
駅舎内部。湖西線内唯一の無人駅となっており、改札ラッチや窓口は設けられていない。
駅舎内部にはIC専用簡易改札機と集札箱が設置されている。
以前はIC簡易改札機横に有害本の白ポストが並んで設置されていたが、現在は撤去されている。
集札箱付近には、赤矢印入りの「使用済みのきっぷをお入れ下さい」看板がある。
当駅には自動券売機が設置されていないため、切符を車内で購入するよう案内する手書き看板が設置されている。
各ホームの階段下には、赤矢印付きののりば案内が設置されている。画像は永原・近江塩津方面のもの。
堅田・京都方面ののりば案内。永原・近江塩津方面と比べると文字が大きい。
ホームは相対式2面2線となっている。上屋が設置されている部分は他の駅に比べて狭い。
ホームにも赤矢印付きののりば案内が設置されている。画像は永原・近江塩津方面のものである。
ホームにある赤矢印付きののりば案内。ホーム下の階段の表示では「堅田・京都方面」であったがホームでは「近江今津・京都方面」になっている。
赤矢印付きの出口案内看板も設置されている。
ホーム上には2両限界標があるが、設置から長い年月が経っているためか、かなり錆び付いている。
4両限界標。2両限界標同様に錆び付いている。
ホーム端には立入禁止と書かれた看板もあるが、かなり錆び付いており、文字が読み難くなっている。

—————————————
所在地:滋賀県高島市
乗入路線
湖西線

永原駅

湖西線の駅、永原の改札画像です。

駅名標。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。湖西線はかつて、当駅ー近江塩津間で直流電化・交流電化が分かれており、京阪神方面からの列車は当駅で折り返していた。現在は敦賀駅まで直通列車が走るが、6両・8両編成の列車は依然当駅で折り返している。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー入りのものに交換された。当駅は伊香郡西浅井町に立地していたが、2010年に同町が長浜市に編入されたことにより、ながは市にあるながは駅となった。
駅舎。三角屋根が特徴的な、ログハウス風の駅舎となっている。
改札口。有人窓口がありきっぷの購入が出来る。なお、有人駅であるが当駅できっぷの集改札は原則行わないようである。
駅舎内部は待合スペースが設けられており、謎のモニュメントも設置されている。
テーブル・イスの設けられた待合室もあり、レンタサイクルも行なっているようである。
改札口を通ると、ホームへ通じる地下通路に出る。
通路内にはIC専用簡易改札機が設置されている。
簡易改札機付近には束ねられた乗車駅証明書が大量に吊るされている。使用時には各自千切って持っていくスタイルである。
地下通路内にも待合スペースが設けられている。また、物置も設置されており、冬季には融雪用の塩化カルシウムも置かれる。滋賀県でも最北端に近い当駅付近では、冬季には積雪がみられ、北陸に近い日本海側気候となる。
連絡通路からホームへの階段付近にはのりば案内看板が設置されている。
ホームは2面4線となっており、列車の待避および折り返しが可能となっている。
ホームにはのりば案内看板が設置されているが、湖西線他駅に設置されているものとは異なるタイプである。
当駅ホーム上には、古くから残ると思われる4両限界標が設置されている。かなり錆び付いており、文字が読み難くなっている。
同じく、ホームに設置されている2両限界標。かなり錆び付いている。当駅には福井・敦賀・長浜ー近江今津間を運転する2両編成の列車が乗り入れる。

—————————————
所在地:滋賀県長浜市
乗入路線
湖西線

マキノ駅

湖西線の駅、マキノの改札画像です。

駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー入りのものに交換された。
マキノ
ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。
駅舎。高架駅となっており、高架の手前に駅舎がある。
マキノ駅
当駅の駅舎に取り付けられた駅名標も国鉄時代から残るものと思われる。
改札口、かつてのラッチ跡が残る。また自動券売機は改札の真横に設置されている。
駅舎内には有人窓口と観光案内所がある。
駅舎内部には待合スペースも設けられており、広々とした空間が広がる。
待合用のベンチも多く設置されている。
駅舎が高架の真下にないため、ホームまでは他の駅に比べ若干距離がある。
改札内コンコースには、赤矢印付きののりば案内が設置されている。
近江今津・京都方面ののりば案内。
当駅には名所案内看板があり、国鉄時代から残るものと思われる。
ホームは相対式2面2線となっており、上屋は一部のみ設置されている。
当駅では日中を中心に上下の列車がほぼ同時に発車する場合が多い。

—————————————
所在地:滋賀県高島市
乗入路線
湖西線