花泉駅

東北本線の駅、花泉の改札画像です。

駅名標
駅名標、JR東日本通常デザインに近いが、フォントが異なる
このデザインは盛岡支社管内の他駅でも設置例のあるタイプの駅名標である
盛岡支社標準デザインの駅名標も設置されていた
取材時はホーロー縦型駅名標も残っていた
当駅設置の名所案内看板、イラスト入りである
当駅設置の名所案内看板、「花と泉の公園」は旧花泉町の町名にちなんだ公園であり、東北有数の植物園とされている
駅舎、アーチ状の屋根が特徴的なデザインとなっている
駅舎に取り付けられた駅名標からは国鉄の趣が感じられる
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
ホーム側には集札箱が置かれている
駅舎屋根のアーチ部分は明かり取りの窓が設けられており駅舎内は明るい印象を受ける
有人駅時代に営業していた出札窓口の跡は封鎖されており、自動券売機も設置されていない
駅舎内部は待合室となっている
ホームは2面3線となっている
ホームから見えるように「岩手 最南端 花泉」と書かれた大きな看板が設置されている。これは、旧花泉町が岩手県で最南端であることを示す看板であり、駅としては当駅ではなく隣の油島駅が岩手県最南端となる
駅前には「花と泉のまち」の歓迎看板が設置されていた。当駅が立地する旧花泉町は2005年に一関市と合併し消滅したが、「花と泉のまち」としてPRを行っていたようである

—————————————
所在地:岩手県一関市
乗入路線
東北本線

清水原駅

東北本線の駅、清水原の改札画像です。

駅名標、JR東日本標準様式に近いデザインであるが、フォントがJTCウィンとなっており、通常様式と異なる
盛岡支社標準スタイルの駅名標も設置されていた
様式の異なる駅名標も設置されていた
取材時は当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていたが、残念ながら現在は撤去されたようである
駅入口、隣の有壁駅と同様のデザインをした待合室が建つ無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口付近には集札箱が置かれていた
待合室内部の様子、自動券売機は設置されていない
待合室からホームへは階段を上がる必要がある
ホームは相対式2面2線となっている
跨線橋から見下ろしたホームの様子、ホームはゆるくカーブしていることがわかる

 

—————————————
所在地:岩手県一関市
乗入路線
東北本線

有壁駅

東北本線の駅、有壁の改札画像です。

駅名標、当駅は宮城県に位置するが、両隣の清水原駅、一ノ関駅はいずれも岩手県にあり、当駅は岩手県の駅に挟まれた宮城県の駅となる。東北本線は石越ー油島間で宮城県から岩手県へ入り、清水原ー当駅間で岩手県から宮城県に入った後、当駅ー一ノ関間で再び宮城県から岩手県へ入る
「有壁」だけに壁に有る駅名標も設置されていた
取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されていた
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口付近には集札箱が置かれている
待合室内部の様子
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造であったと思われるが、現在中線は撤去されており、ホームにも柵がなされている
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
ホーム上にも待合室が設けられており、「有壁」だけに駅名標が待合室の壁に有る
待合室内部の様子
1番線には手書きと思われる番線標が残っていた
3番線にも手書きと思われる番線標が残っていた
当駅付近には東北新幹線の高架橋が通る
前述の通り、当駅は岩手県の駅に挟まれた宮城県の駅であるため、駅付近には宮城県栗原市が設置した「ようこそ栗原市へ」と書かれた看板がある

—————————————
所在地:宮城県栗原市
乗入路線
東北本線

山ノ目駅

東北本線の駅、山ノ目の改札画像です。

駅名標
盛岡支社オリジナルデザインの駅名標
国鉄風デザインの駅名標も残っていた
取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標も残っていた
また、黒地に白文字のホーロー縦型駅名標も残っていた
駅舎、曲線のデザインが特徴的な小ぢんまりとした簡易的な駅舎となっている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面2線となっている、かつては2面3線構造であったと思われるが、現在中線は撤去されている

—————————————
所在地:岩手県一関市
乗入路線
東北本線

金ケ崎駅

東北本線の駅、金ケ崎の改札画像です。

駅名標
駅名標
取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた
当駅設置の名所案内看板、当駅付近には温泉地が比較的多いことが垣間見える
写真入りの名所案内看板も設置されている
当駅付近に存在する複数の温泉地はまとめて「金ケ崎温泉郷」と呼ばれているようである
駅舎、金ケ崎町商工会・JA岩手ふるさとが入居する大規模な橋上駅舎となっている
改札口、有人駅となっており、係員による集改札が行われる。営業時間外は無人駅となる
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、出札窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内には冷暖房が完備された待合室が設けられている
当駅は橋上駅舎であり、自由通路で駅の東西が結ばれている
東西自由通路内部の様子
当駅はエレベーターも完備しており、バリアフリーに配慮されている
駅舎内には金ケ崎町商工会による町や立地企業に関して紹介するコーナーが設けられている。町内には岩手県下最大の工業団地があり、自動車や医薬品の工場が立地するようである
金ケ崎町紹介コーナー付近にあるベンチには金ケ崎町内で製造される自動車の模型も展示されている
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたと思われるが、現在中線は撤去されている

—————————————
所在地:岩手県胆沢郡金ケ崎町
乗入路線
東北本線