生野屋駅

岩徳線の駅、生野屋の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。駅出入口付近に自動券売機が設置されている
駅出入口の様子、無人駅につきホームへはダイレクトに行くことができる
ホーム上に待合スペースが設けられている
乗車券は列車内でお求めくださいとの記載があるが、岩徳線はほとんどの列車がワンマン運転のため列車内で乗車券は購入できないことが多い。また、当駅には自動券売機があるため当駅発の近距離乗車券であれば自動券売機で購入できる
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。当駅のすぐ横を山陽新幹線が通っている

—————————————
所在地:山口県下松市
乗入路線
岩徳線

周防花岡駅

岩徳線の駅、周防花岡の改札画像です。

駅名標
駅舎、マンサード屋根が特徴的な趣ある木造駅舎となっている
駅前には背の高い木が1本立っている
駅舎には国鉄時代からのものと思われる駅名標が取り付けられており、角ばった独特の書体が特徴的である
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内には広島支社管内でよく見かけるタイプの接近表示機が設置されている
かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型自動券売機が1台設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎のホーム側には消火バケツのホーロー看板が残っていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線構造の交換可能駅であったと思われる。当駅の横を山陽新幹線が通っており、当駅の徳山寄りで岩徳線と山陽新幹線が立体交差する。なお、山陽新幹線は岩徳線沿いを通るルートをとっており、運賃計算時は岩徳線経由の営業キロで距離計算される。

—————————————
所在地:山口県下松市
乗入路線
岩徳線

櫛ケ浜駅

山陽本線と岩徳線の駅、櫛ケ浜の改札画像です。

山陽本線駅名標、当駅は山陽本線と岩徳線の接続駅である
山陽本線駅名標
岩徳線駅名標、当駅は岩徳線と山陽本線の接続駅であり、岩徳線は当駅が終着駅となる。但し、岩徳線の列車は全列車が山陽本線徳山駅に乗り入れるため、当駅始発・終着の列車は設定されていない
岩徳線駅名標、岩徳線は岩国駅を起点とし当駅に至る路線である。当駅から岩国駅までのルートは山陽本線経由と岩徳線経由の2通りある。岩徳線は非電化単線であり列車の速度は遅いものの、距離が短いため列車によっては岩徳線の方が早く到着するケースがある。また山陽新幹線の運賃計算は距離の短い岩徳線経由で算出される
当駅設置の名所案内看板
山陽本線ホームに設置された岩徳線へののりかえ案内看板
岩徳線ホームに設置された山陽本線へののりかえ案内看板、「山陽本線」ではなく「柳井方面」との記載になっていることが特徴である
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
改札口、無人駅となっており、きっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置されている
ICOCA導入前の改札口の様子、ICOCA導入前は自動改札機は設置されていなかった(2021年1月取材)
広島・山口地区で設置例のある接近表示器は当駅にも設置されている。但し、2路線分を縦に並べて設置してあるのは恐らく当駅のみと思われる
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
ホームは3面4線となっており、山陽本線が相対式2面2線、岩徳線が島式1面2線とそれぞれ独立したホームが与えられている
電化されている山陽本線に対し、岩徳線は非電化のため架線がない。重化学工業のまち・徳山の工場群の煙突を遠く望むことができる
岩徳線の列車は岩徳線専用ホームである3番・4番のりばから発着する。当駅から徳山駅へ向かう場合、岩徳線から来た徳山行き列車は岩徳線ホームから発着するためのりばに注意しよう
岩徳線ホームから山陽本線ホームを望む
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。当駅の跨線橋・上屋は趣を感じさせる造りとなっており、山陽本線・岩徳線に未だ残る国鉄型車両ともマッチした雰囲気である
跨線橋入口付近に設置された橋看板(ハシカン)は国鉄時代から残るものと思われる
煌々と光り輝くハシカン、このように光り輝く人生を送りたいものである
跨線橋内には国鉄時代に設置されたと思われるのりばご案内看板が残る、前述の通り岩徳線下り徳山行きは岩徳線ホームである3番のりばから発着するので注意しよう
光るのりばご案内看板、このように光り輝く人生を送りたいものである
改札口付近には国鉄時代に設置されたと思われる出口看板が残っていた
光る出口看板、このように光り輝く人生を送りたいものである
1番のりばの番線標、国鉄時代から残るものと思われる
2番のりばの番線標、国鉄時代から残るものと思われる
3番のりばの番線標、国鉄時代から残るものと思われる
4番のりばの番線標、国鉄時代から残るものと思われる

—————————————
所在地:山口県周南市
乗入路線
 山陽本線
岩徳線

徳山駅

山陽新幹線と山陽本線の駅、徳山の改札画像です。

新幹線駅名標。当駅には一部ののぞみ号、さくら号が停車する。
在来線駅名標。当駅には山陽本線のほか隣の櫛ケ浜駅で分岐する岩徳線も乗り入れる。
みゆき口駅舎。周南市(旧徳山市)の中心市街地はみゆき口側である。2018年3月に開業した、CCCが運営する「周南市立駅前図書館」が入居する。
みなと口駅舎。みなと口側には重化学工業の工場が多数立地している。
在来線改札口。自動改札機は導入されておらず、ICカードも利用できない。
新幹線改札口
新幹線のりかえ改札口
当駅の3番のりばには国鉄時代から残るもの思われる番線標が残っていた。
4番のりばの番線標、こちらも国鉄時代からのものと思われる。

—————————————
所在地:山口県周南市
乗入路線
山陽新幹線
 山陽本線
 岩徳線)

岩国駅

山陽本線・岩徳線の駅、岩国の改札画像です。

山陽本線駅名標。広島地区への路線記号導入に伴い、ラインカラーが導入されている。山陽本線の当駅以東は広島都市圏の通勤・通学路線として比較的高頻度で列車が運行される区間となり、ほとんどの列車が当駅始発・終着となる。
山陽本線駅名標。徳山下関方面には路線記号が導入されていないため、通常の青い駅名標となっている。徳山方面への列車はほとんどが当駅折り返しとなるため、徳山方面と広島方面との間を往来する場合、基本的に当駅で乗り換えとなる。
岩徳線駅名標。岩徳線には路線記号は導入されていないが、ラインカラーである緑色の駅名標となっている。岩徳線は山陽本線の短絡線として整備された経緯があり、当駅と櫛ヶ浜を海岸線に沿って柳井・光を経由する山陽本線と比べると距離は短いが、非電化単線で線路規格も低いため、山陽本線よりも所要時間は長い。
駅舎。現在の駅舎は2017年秋に供用開始された真新しい橋上駅舎である。
当駅の旧駅舎は歴史を感じさせる雰囲気の趣ある駅舎であった。
改札口。橋上駅舎開業に伴い、改札口が1箇所に集約された。
旧駅舎時代の西口改札。橋上化前は地平駅舎であったため、西口・東口で改札が分かれており、駅を挟んで東西の往来は不便であった。
旧駅舎時代の東口改札。簡易型自動改札機1台のみの設置で、営業時間も限られていた。
現駅舎内部。カフェ「岩国珈琲」があるほか、売店としてセブイレが入居している。
ホームは3面6線となっている。このうち、山陽本線が2面4線、岩徳線が1面1線、錦川鉄道が1面1線を使用する。
錦川鉄道線は岩徳線の川西駅から分岐するが、全列車が当駅まで乗り入れる。ホームは岩徳線と共用とはなっておらず、専用の頭端式ホームが1線与えられている。

—————————————
所在地:山口県岩国市
乗入路線
山陽本線
岩徳線
錦川清流線)