茂市駅

山田線の駅、茂市の改札画像です。

駅名標。JR東日本有数の閑散路線である山田線の無人駅ながら、最新のLED吊下げ駅名標が設置されている。当駅はかつて岩泉線の分岐駅であったが、2014年の同線廃止に伴い山田線の単独駅となった。
現在不使用の1番線に設置されている自立式駅名標。盛岡方の隣駅表示がテープで目隠しされた形跡が見られるが、岩泉線の隣駅である岩手刈屋駅が表示されていたと思われ、同線の廃止に伴い目隠しされたものと思われる。
旧駅舎。開業当時からの重厚な木造駅舎が使用されていたが、老朽化に伴い2020年に新駅舎に改築された。
旧駅舎改札口跡。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。2018年に岩泉線が自動閉塞となるまで、運転要員として係員が配置されていた。
旧駅舎の窓口跡は封鎖されていた。また、小さな本棚が置かれていた。
旧駅舎内部の待合スペースの様子
ホーム側から見た旧駅舎の様子
旧駅舎の上屋も趣深いものであった
旧駅舎のホーム側には「+救急」と書かれた木製の手書き看板など、もじ鉄案件が複数存在した。
当務駅長の看板。晩年は剥がれてかなり見難くなっていた。
消火器位置を示すホーロー看板。「消火器」の文字が上から目隠しされていた。
駅舎ホーム側に置かれたカーキャッチャーの裏には「逸走車両停止用具」と書かれた手書き看板があった。
跨線橋下の倉庫に設置されていた「担架」のホーロー看板。これらの看板は、全て旧駅舎と跨線橋、およびそれに付随する施設に設置されていたものである。駅舎改築が行われた現在、これらの看板がどうなったかは推して知るべしであろう。
旧駅舎とホームは趣ある雰囲気の跨線橋で結ばれていたが…
取材当時、跨線橋は老朽化に伴い使用停止され、封鎖されていた。また、主に岩泉線用として使用されていた1番線の番線標は、路線名表記が目隠しされていた。跨線橋も、使用停止後駅舎改築に伴い旧駅舎と運命を共にしたようである。
2・3番線側の跨線橋出入口。1番線側同様に封鎖されていた。
解体された跨線橋に代わり、現在では構内踏切が駅舎とホームを結んでいる。閑散路線で本数も利用者も少ないため、跨線橋を構内踏切に置き換えても安全面での影響は少なく、むしろバリアフリー対応ができて好都合だという姿勢が垣間見える。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能であるが…
現在は島式1面2線での運用となっている。
岩泉線は駅舎側の1番線から発着していた。岩泉線廃止後は、当駅始発列車が使用していたが、自動閉塞使用開始に伴う合理化により、現在は使用停止された。
当駅から盛岡・岩泉方を望む。画像左奥にカーブしている線路が山田線、右側の草むらに向かって伸びる線路が旧岩泉線跡である。岩泉線の線路跡は雑草に覆われていることが伺える。
当駅付近の岩泉線廃線跡、画像は岩泉方から当駅方面を望んでいる。線路は一部残されていることが伺える。
同じ場所から岩泉方向を望む。岩泉方向は線路がかなり剥がされていることがわかる。雑草に覆われ、不自然に空いた空間のみがかつて線路があったことを示す生き証人となっている。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

蟇目駅

山田線の駅、蟇目の改札画像です。

駅名標。「蟇目」と書いて「ひきめ」と読む難読駅名である。「蟇」の字の読みがわかり難いため、難読駅名とされている。
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。待合室のデザインは同じ山田線内の松草・腹帯両駅と酷似している。なお、画像右側の建物は便所である。
待合室内部。小ぢんまりとした待合スペースとなっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

花原市駅

山田線の駅、花原市の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅で、駅舎や改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

千徳駅

山田線の駅、千徳の改札画像です。

駅名標
駅舎。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎は近年建てられた簡易駅舎であり、千徳の「千」の字をモチーフとしたデザインとなっている。
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっている。丸窓が特徴的である。
駅舎の横には「千徳の由来」が書かれた手書き看板が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で、列車の行き違いは不可能である。当駅は宮古市街地の西端部に位置し、周囲には民家が多い。山岸駅付近で盛岡市街地を出た後、100km近く延々と山間部をひた走ってきた山田線は、当駅付近で再び人里に出る。
当駅から盛岡方面を望む。民家は当駅の少し先で途切れ、その先には山が広がっていることがわかる。これから先、山田線は盛岡市街地に入る山岸駅付近まで、100km近く人里離れた山間部をひた走る。険しい地形からくる沿線人口の少なさゆえ、山田線はJR東日本の路線でも輸送密度が最も少ない部類に入る。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

宮古駅

山田線と三陸鉄道リアス線の駅、宮古の改札画像です。

三陸鉄道駅名標。当駅は三陸海岸の主要都市である宮古市の中心駅である。三陸鉄道リアス線のうち、当駅ー釜石間は元々JR山田線だったが、2011年の東日本大震災からの全線復旧に際し、三陸鉄道に移管された。
壁掛けタイプの三陸鉄道駅名標。基本的なデザインは吊下げ式と同じである。キャッチフレーズ「リアスの港」「マリンブルーとそよ風をぬって」と当駅が最寄の名所である浄土ヶ浜のイラスト入りである。
三陸鉄道の自立式駅名標。かつての北リアス線区間である当駅以北への折り返し列車が発着するホームに設置されているため、釜石方の隣駅表示がない。
JR山田線駅名標。前述の通り、かつては当駅ー釜石間もJR山田線であったが、同区間を三陸鉄道に移管した結果、現在は当駅が終着駅となった。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。
また、行灯タイプの三角縦型駅名標も設置されている。
当駅設置の名所案内。当駅が最寄の景勝地・浄土ヶ浜がイラスト入りで紹介されている。
駅舎。開業当時からの木造駅舎が使用されている。この駅舎はかつてJRの駅舎として使用され、三陸鉄道の駅舎は別に設けられていたが、山田線の三陸鉄道移管に伴い両社の駅舎が統合され、旧JR駅舎であるこの木造駅舎に1本化された。
旧三陸鉄道駅舎。山田線の経営移管に伴い使用が停止され、現在は三陸鉄道の本社として使用されている。
改札口。有人駅であり、JR山田線発着時のみ係員による集改札が行われる。三陸鉄道の列車は無人駅同様車内にて運賃収受を行う。当駅は三陸鉄道とJR東日本の共同使用駅であるが、駅業務は三陸鉄道が行なっている。なお、三陸鉄道の盛(さかり)行きは発車標ではひらがな表記となるが、これは山田線の盛岡行きとの誤乗を防ぐためである。
きっぷ売り場の様子。三陸鉄道・JR東日本それぞれの券売機が1台ずつ設置されている。また、三陸鉄道に移管後の現在も、JRのみどりの窓口が継続して設けられている。
駅舎内部は待合スペースとなっているほか、売店”KIOSK”が設けられている。
駅舎外には出口専用の改札ラッチが設けられているが、現在使用されているかどうかは不明である。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能となっている。このうち、2面2線を三陸鉄道が、1面1線をJR山田線が使用する。
当駅ホームの上屋は木造のレトロ感あるものとなっている。
このほか、旧北リアス線区間である当駅以北(久慈方面)への折り返し列車のみが使用する切り欠きホームである0番線も設けられている。
当駅構内には留置線が複数存在し、車両の留置が行われる。
0番線ホームには、「落ちないにゃんこ神社」なるモニュメントが置かれている。複数匹の猫の像が大変可愛らしい。
斜めから見た落ちないにゃんこ神社の様子
このほか、ホーム上には浄土ヶ浜のイラスト入りの歓迎看板が設置されている。
2011年3月に発生した東日本大震災では、当駅が立地する宮古市にも津波が押し寄せ、甚大な被害が出た。当駅でも線路が冠水したものの、不幸中の幸いか被害の規模は小さく、旧北リアス線とJR山田線当駅ー盛岡間はどちらも3月中に運行を再開した。しかし、沿岸部を走るJR山田線の当駅ー釜石間は被害が甚大で、2019年春に三陸鉄道として運行を再開するまで復旧に8年を要した。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線
 三陸鉄道リアス線