汐見橋駅

南海汐見橋線の駅、汐見橋の改札画像です。

駅名標。南海電車の駅としては最も北にある駅である。当駅は南海高野線の正式な起点駅であるが、高野線の当駅ー岸里玉出駅間は「汐見橋線」として支線化されており、大阪市内でありながら2両編成の列車が30分間隔で運行されるローカル線然とした運行形態となっている。
駅舎。鉄筋コンクリート造の駅舎となっている。
近年駅舎の外装がリニューアルされ、外壁にアートが描かれた。
リニューアル前の駅舎の様子。イラスト等のない、シンプルな外観であったことが伺える(2013年頃取材)
改札口。有人駅であり、自動改札機2通路が設置されている。
改札口頭上には「南海沿線観光案内図」として、南海沿線のイラスト入りの古い路線図が掲示されており、当駅の長い歴史が垣間見える。
以前の改札口の様子。当時は旧型自動改札機(ボロバー)であったことがわかる。また、南海沿線観光案内図は現在のものと異なり、部分的に破れていたこともわかる。(2013年頃取材)
きっぷうりばの様子。出札窓口と自動券売機が設けられている。
駅舎内部の様子。かつての駅事務室の跡と思われる痕跡もみられる。
駅舎内には待合室やベンチ等は特段無く、広々とした空間が広がっているのみである。
ホームは島式1面2線となっている。
線路は当駅で行き止まりとなっている。

—————————————
所在地:大阪市浪速区
乗入路線
南海高野線(汐見橋線)

萩ノ茶屋駅

南海高野線の駅、萩ノ茶屋の改札画像です。 

萩之茶屋
駅名標、当駅は今宮戎駅と同様に線路名称上は南海本線に所属しているが、運行系統上高野線の列車しか停車しない。
駅舎、当駅は高架駅となっている。
当駅の駅入口は高架下に存在する。
改札口、自動改札機が2通路設置されている。
改札横には自動券売機が2台設置されている。
ホームは島式1面2線の高架ホームになっている。
写真左側のホームの無い2本の線路は南海本線の線路で各駅停車を含め、南海本線の列車はすべて当駅を通過している。同様の構造は阪急京都線における中津駅が上げられる。

————————————— 
所在地: 大阪市西成区
所属路線
南海高野線

中百舌鳥駅

南海高野線と南海泉北線の駅、中百舌鳥の改札画像です。

南海高野線駅名標、当駅は泉北高速鉄道と地下鉄御堂筋線と乗換駅となっていり、準急以下の種別が停車する。
泉北高速鉄道駅名標、泉北線では南海高野線との直通運転を行っており、なんばまで直通する列車も多い。
駅舎、橋上駅舎となっている。
駅入口部分から地下鉄「なかもず駅」までは屋根つきの通路が設けられており、雨などに濡れずに乗り換えが可能である。
東改札口、駅のリニューアル化によって旧南改札を移設する形で設けられた。地下鉄「なかもず駅」乗り換えには当改札が便利。
券売機は東改札口側にのみあり、計3台設置されている。
中百舌鳥2
旧南改札口、無人改札となっていた。駅リニューアル前は自由通路を挟み南北に改札口があった。
北改札口、以前は有人改札であったが、リニューアル化後は無人化され自動改札機の台数も削減された。

中百舌鳥駅1
旧北改札口、リニューアル化前はメインの改札であったがその役割は現在は東改札口に譲っている。
ホームは島式2面4線の地上ホームで、外側2線を高野線・内側2線を泉北線の列車が基本は使用している。

—————————————
所在地:堺市北区
乗入路線
南海高野線
南海泉北線

三国ケ丘駅

阪和線と南海高野線の駅、三国ケ丘の改札画像です。

電照式駅名標。当駅は南海高野線との乗り換え駅で関空快速・紀州路快速も停車する。
自立式駅名標

駅舎。南海電鉄系列の駅ビル「N.KLASS三国ヶ丘」となっており、南海電鉄が管理する駅舎となっている。但し、共同使用駅ではなく改札は別となっている。
JR改札口。当駅は南海高野線との乗換駅であることもあり、利用者数は阪和線の中間駅では最多である。
南海改札口。当駅の利用者数は難波・新今宮・天下茶屋・堺東に次いで南海電車全駅中第5位である。
JR線ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:堺市堺区
乗入路線
阪和線
南海高野線