椿駅

紀勢本線の駅、椿の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅は椿温泉の最寄駅であるが、温泉街からはかなり離れた位置に立地している。
当駅構内にはホーロー縦型駅名標が残っていた
駅舎。開業当初からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎に掲げられた駅名標にはツバキの花のイラストが入っている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ICOCA等の交通系ICが利用可能であるが、当駅では車内リーダーにより入出場処理を行う。
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機も設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子。椿温泉の歓迎看板が設置されている。
駅舎とホームはスロープで結ばれる。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上にも待合室が設置されており、イラストが何枚か飾られている。
駅名にちなみ、駅構内にはツバキの木が植えられている。ツバキの木の枝を折る人物がいたためか、駅構内にはツバキの木を折らないよう手書きの注意書き看板が貼られている。

 

—————————————
所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

紀伊富田駅

紀勢本線の駅、紀伊富田の改札画像です。

駅名標
駅舎。介護予防拠点施設と合築の比較的新しい地平駅舎となっている。
駅舎には和歌山支社特有の青字の駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ICOCA等の交通系ICが使用可能であるが、当駅では車内リーダーにて入出場処理を行う。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部には様々な動物・生き物のイラストが描かれている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
2番のりばのホーム上にもイラストが描かれた待合室が設けられている。白浜に立地することもあり、パンダのイラストも入っている。
当駅の跨線橋から紀伊田辺・和歌山方面を望む。画像奥側に見える山をよく見ると…
観覧車が特徴的な建物群が確認できるが、これは白浜町を代表する観光名所であり、関西の大学生が1度は恋人や友人と訪れるとされるアドベンチャーワールドである。当駅から見ると高台に位置していることがわかる。

—————————————
所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

白浜駅

紀勢本線の駅、白浜の改札画像です。

駅名標。当駅はアドベンチャーワールド・白良浜・白浜温泉等、和歌山県有数の観光名所を有する南紀白浜の玄関口である。
サイズの異なる駅名標も設置されている。当駅には全ての特急くろしお号が停車し、約半数の特急くろしお号は当駅を始発・終着とする。串本・新宮方面へ向かうくろしお号の本数は減少する。
当駅に設置されている乗換看板。アドベンチャーワールド・白良浜・白浜温泉といった観光名所はいずれも駅から離れた場所にあるため、当駅からバス・タクシー・レンタカー等でのアクセスが必須である。
当駅構内には歴史を感じさせるイラスト入りの歓迎看板が設置されている。
跨線橋階段付近に設置されているイラスト入りの歓迎看板。比較的新しいものと推測される。
駅舎。白浜にちなんでか、白を基調とした色合いの駅舎となっている。
駅舎に掲げられている駅名標は国鉄風の立体文字となっている。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。ICOCA等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。当駅にはみどりの窓口があるほか、自動券売機が1台設置されている。地域柄、大阪方面への特急利用者が多くを占めるため、きっぷうりばはみどりの窓口がメインとなっている。
当駅の改札口付近には鉄道むすめ「黒潮しらら」のパネルと列車に乗る動物をデザインした顔はめパネルが設置されている。黒潮しららはJRグループでは第1号の鉄道むすめである。
駅舎内部には待合室が設けられている。
当駅の駅舎内には竹をくり抜いて作ったアート作品が展示されている。
当駅が最寄駅であるアドベンチャーワールドはパンダを飼育していることで知られており、当駅駅前にはパンダ像が設置されている。

 

ホームは2面4線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。なお、当駅で折り返す列車は全て特急列車であり、当駅折り返しの普通列車は存在しない。
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている。
切り欠きホームである0番のりばは当駅始発・終着となる特急くろしお号の発着専用として使用されている。
0番のりばのホーム上にはパンダのトリックアートが描かれており、運が良ければ画像のようにパンダくろしお号とのコラボを楽しむことができる。

—————————————
所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

朝来駅

紀勢本線の駅、朝来の改札画像です。

駅名標。「朝来」と書いて「あっそ」と読む難読駅名である。
駅舎。国鉄時代から使用されている木造駅舎となっている。
当駅には和歌山支社特有の青字駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。iCOCA等の交通系ICが利用可能であるが、当駅では車内リーダーにて入出場処理を行う。
駅舎内部の様子。自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる。
構内踏切の様子
駅舎側から見たホームの様子
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
取材時、ホーム上屋にはホーロー方面看板が残っていたが、残念ながら現在は撤去されてしまった

—————————————
所在地:和歌山県西牟婁郡上富田町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

紀伊新庄駅

紀勢本線の駅、紀伊新庄の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には和歌山支社特有の青字駅名標が設置されている。
当駅の駅舎入口付近の庇は手前に大きく張り出した構造となっており、骨組みは特徴的な造りとなっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ICOCA等の交通系ICが使用可能であるが、当駅では車内リーダーにて入出場処理を行う。
駅舎内部の様子。様々な生き物をモチーフとした陰絵のようなアートが展示されている。アートの意匠は紀伊富田駅のものに似ている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎ホーム側軒下にも待合スペースが設けられている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側である2番のりばのホーム上にはイラスト入りの待合室が設置されている。
2番のりばのホーム上には安全塔が設置されている
当駅の駅前すぐには南海大地震で津波があった事を示す碑が建てられている。当駅付近の海抜は2.5mであり、大地震があった際にはすぐに高台へ避難することが推奨される高さである。
そのためか、当駅の跨線橋は海とは反対側の高台へ向かって伸びており…
「津波避難専用通路」として、有事の際に高台へ避難するための通路が整備されている。この通路は緊急時以外の通行が禁じられているはずであるが…
取材時、ゲートは開放されていた。どうやら駅裏側から駅を利用するための通路として日常的に使用されているようである。

—————————————
所在地:和歌山県田辺市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)