阿知須駅

宇部線の駅、阿知須の改札画像です。

駅名標
自立式駅名標
駅舎、国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である
改札口、当駅は有人駅であり、自治体受託の出札窓口が設けられている
駅舎内部には自動券売機と待合スペースが設けられている。当駅は駅舎のサイズの割に旅客が立ち入れるスペースが狭い
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
宇部線

藤生駅

山陽本線の駅、藤生の改札画像です。

駅名標
駅舎。国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である。
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系ICときっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
ICOCA導入前の改札口。無人駅であり、改札口は存在しなかった。
改札口付近には広島支社エリアでよく見かけるタイプの接近表示機が設置されている。
接近表示機の横には危険品持込禁止の看板が設置されているが、「危険品持込禁止」の文字が色褪せて見難くなっている。
かつての窓口跡は板で塞がれている。自動券売機が1台設置されている。
自動券売機付近には国鉄時代からのものと思われる看板が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内の床にはタイルアートがはめ込まれており、駅名の「藤生」にちなんでかフジの花のイラストとなっている。
駅舎ホーム側には駅長事務室の看板が設置されていた。
ホームは相対式2面2線となっており、上下線の間に非電化の中線が1線存在する。
駅舎反対側ホームである2番のりばのホーム上にも待合室が設けられている
2番のりばホーム上の待合室の様子
改札外にある手洗所には手書きと思われる手洗所看板が設置されていた。このように、当駅構内には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。

—————————————
所在地:山口県岩国市
乗入路線
山陽本線

長門市駅

山陰本線と美祢線の駅、長門市の改札画像です。

駅名標、当駅は山陰本線と美祢線が合流し、4方向に線路が伸びる駅である。美祢線と仙崎支線は当駅を跨いで直通運転を行なっていた
山陰本線駅名標
観光列車「〇〇のはなし」駅名標
観光列車「〇〇のはなし」駅名標、長門市内にある景勝地「青海島」の写真が入る
当駅は1924年の開業から1962年までは「正明市」という駅名であり、正明市駅の駅名標が駅構内に展示されている。この駅名標が当時使用されていた本物か、レプリカなのかは定かではない
駅舎、国鉄時代から使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である
改札口、有人駅であり、係員による集改札が行われる
当駅では2021年1月末まではみどりの窓口が営業を行なっていた
現在はみどりの窓口は営業終了し、みどりの券売機プラスが設置された
駅構内に設置されていたみどりの窓口の案内看板は、みどりの窓口と運命を共にしたようだ
駅構内に設置されていたみどりの窓口の案内看板は、みどりの窓口と運命を共にしたようだ
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホームは2面3線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅から線路が伸びる4方向全てにおいて当駅始発・終着列車が存在する
駅構内は広くなっており、留置線が多数存在する
かつて仙崎支線の列車が発着していた0番のりばは現在使用が停止された
0番のりばの線路の上には元乃隅神社をモチーフとした20基の鳥居が建てられている
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている
当駅のホーム上屋もまた木造で歴史ある雰囲気の造りである
当駅ホーム上には通商人の方へ向けた手書き看板が残っていた、現在当駅を利用する通商人はどの程度いるのだろうか
かつて駅構内には長門機関区があり、転車台も設けられていたようであるが、東武鉄道で「SL大樹」が運行開始するに伴い、当駅の転車台は下今市駅に移設された
「TWILIGHT EXPRESS瑞風」が山陰本線を経由するルートを走行する場合、当駅も運行ルートに含まれることから、運が良ければその姿を見ることができる

—————————————
所在地:山口県長門市
乗入路線
山陰本線
山陰本線(仙崎支線)
美祢線

岐波駅

宇部線の駅、岐波の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた
駅舎、鉄筋コンクリート造りと思われる簡易的な駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっており、自動券売機も設置されている
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である
当駅付近の某所ではかつて宇部線内の駅に設置されていたと思われる方面看板が保存されていた

————————————— 
所在地:山口県宇部市
乗入路線
宇部線

長門三隅駅

山陰本線の駅、長門三隅の改札画像です。

駅名標
駅舎、国鉄時代より使用されている歴史ある木造駅舎となっている
積雪時の駅舎の様子
駅舎には国鉄風の駅名標が取り付けられている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎ホーム側には集札箱が置かれている
駅舎内は待合室となっているが、非常に狭いスペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
積雪時のホームの様子
当駅ホーム上には山陰本線の自動信号化完成を記念した碑が設置されている

—————————————
所在地:山口県長門市
乗入路線
山陰本線