戸出駅 城端線の駅、戸出の改札画像です。 駅名標 駅舎。当駅は同線福野駅と並び、秋田以南の日本海側で最古の駅舎でる。明治30年5月建造で、富山県の建物財産に指定されている。 改札口。簡易委託窓口があり、きっぷや定期の購入が出来る。 駅舎内部は待合スペースとなっており、多くのベンチが設置されている。 ホームは相対式2面2線で行き違い化可能。ホーム上には待合室も設置されている。 ホーム上の待合室も駅舎同様木造になっている。 当駅は跨線橋は歴史ある造りとなっている。 当駅の駅舎には「通商産業大臣指定 計量器使用事業場」と書かれたホーロー看板が残る。 ————————————— 所在地:富山県高岡市 所属路線 ■ 城端線
油田駅 城端線の駅、油田の改札画像です。 駅名標。「ゆでん」と読みたくなるが、「あぶらでん」と読む。 石油王になれそうな駅名であるが、駅周辺で石油はとれない。 駅舎。アーチ状の丸い屋根が特徴的な小ぢんまりとした地平駅舎となっている。 駅入り口。改札も券売機もない、無人駅となっている。 ホーム。対面にかつてのホーム跡が残る。 現在は1面1線での運用。 ————————————— 所在地:富山県砺波市 所属路線 ■ 城端線
砺波駅 城端線の駅、砺波の改札画像です。 駅名標 観光列車「べるもんた」駅名標。砺波平野の散居村とチューリップが描かれる。 駅舎。橋上駅舎となっている。 駅舎を西口側から撮影。当駅はチューリップで有名な砺波市の玄関口である。 改札口。有人駅であり、みどりの窓口が設置されている。 駅舎内部。自由通路となっている ホームは相対式2面2線で行違い可能。上下線の間隔は若干広い。 1番乗り場、高岡方面への車椅子専用出入り口。利用時はインターホンで駅係員を呼ぶ。 当駅にはホームへ通じるエレベーターがないため、バリアフリーに配慮して設置されている。 2番乗り場、城端方面への車椅子専用通路。 ————————————— 所在地:富山県砺波市 所属路線 ■ 城端線
東野尻駅 城端線の駅、東野尻の改札画像です。 駅名標 当駅は駅舎がなく、無人駅のためホームにダイレクトに入る構造である。 ホームへの入り口は実に4箇所もある。画像は一番高岡寄りの駅入り口である。 ホーム上待合室脇の入り口。脇に駐輪場がある。 ホームへの階段3箇所目。当駅を最寄りとする高校があり通学で利用する学生が多い。 ホームの最も城端寄りにもホームへの階段がある。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可。ホーム上に待合室あり。 待合室内部。城端線の他無人駅同様、ベンチとゴミ箱が置かれている ————————————— 所在地:富山県砺波市 所属路線 ■ 城端線
高儀駅 城端線の駅、高儀の改札画像です。 駅名標 駅舎 駅舎はあるが無人駅であり改札はない。ホームへはダイレクトに入れる 駅舎内の待合室 ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可 駅裏側は広大な田園風景が広がり、天気がよければ遠く立山連峰も望める ————————————— 所在地:富山県南砺市 所属路線 ■ 城端線