伊東駅 伊東線と伊豆急行の駅、伊東の改札画像です。 駅名標。当駅は伊東線の終着駅かつ伊豆急行線の起点駅であり、会社境界駅である。伊東線と伊豆急行線は特急・普通列車ともに多くの列車が直通運転を行っている。駅番号はJR東と伊豆急でそれぞれ付番されている。 駅番号導入前の駅名標。ひらがな主体の旧デザイン駅名標が駅番号導入まで残存していた。また、現在は廃止となっている観光列車「伊豆クレイル」のロゴが入っていた。 駅舎。本州一の湧出量を誇る伊東温泉を擁する観光都市・伊東市の玄関口であるため、駅前ロータリーにはタクシーが多数待機しているほか、ホテル・旅館の送迎車がせわしなく発着する。 改札口。伊東線・伊豆急行線では唯一の扉付き自動改札機設置駅である。Suica等の交通系ICは、伊東線・伊豆急行線双方で利用できる。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能となっている。日中はほとんどの列車が伊東線・伊豆急行線を直通するが、朝晩は直通列車は少なく、伊東線・伊豆急行線ともに当駅折り返しとなる列車が多い。 当駅の上屋は一部木造となっている箇所がある。 また、ホーム下には金属製と思われる古い指さし呼称看板が残っていた。 ————————————————– 所在地:静岡県伊東市 乗入路線 ■ 伊東線 ■ 伊豆急行線
富士宮駅 身延線の駅、富士宮の改札画像です。 日蓮正宗の総本山である大石寺への最寄駅である。 以前は大石寺参拝客輸送の団体臨時列車が当駅発着で全国各地より運転されていたが、 1991年に創価学会が日蓮正宗を破門になってからは大きく数を減らしている 当駅は富士宮やきそば等で知られる富士宮市の中心駅である。 駅舎 遠方より 身延線の中間駅では最多の利用者数を誇り、唯一の自動改札機設置駅である。 ————————————— 所在地:静岡県富士宮市 乗入路線 ■ 身延線
新居町駅 東海道線の駅、新居町の改札画像です。 駅名標 駅舎 改札口 競艇場口改札。浜名湖競艇開催時のみ使用される臨時改札で、簡易型自動改札機が設置されている。 ICリーダー設置費用をケチったためか、TOICA等の交通系ICは真ん中の通路でのみ使用可能である。 競艇場口には、以前使用されていたと思われる改札ラッチが残る。 当駅はボートレース浜名湖の最寄駅である。 ギャンブル親父に夢を与えるボートレース浜名湖は、当駅競艇場口より連絡通路を通り、徒歩5分で到着する。 ————————————————– 所在地:静岡県湖西市 乗入路線 ■ 東海道線
弁天島駅 東海道線の駅、弁天島の改札画像です。 駅名標。駅名は浜名湖に浮かぶ島である弁天島に由来しており、実際に当駅は弁天島の上に位置している。 駅舎 改札口。ホーム上に窓口と改札が設けられている。 当駅周辺が立地する弁天島は浜名湖のリゾート地として知られており、海水浴・潮干狩り・釣りなどに適した環境が広がる。 当駅から徒歩3分の場所に弁天島海浜公園があり、夏季には多くの海水浴客で賑わう。 ————————————————– 所在地:浜松市中央区 乗入路線 ■ 東海道線