水窪駅

飯田線の駅、水窪の改札画像です。

○駅名標
「水窪」と書いて「みさくぼ」と読む初見殺し駅名。
水窪駅名

○駅舎
三角屋根が特徴的な駅舎。当駅は浜松市天竜区水窪町の玄関口となっている。
人口希薄地帯であり、秘境駅が連続する天竜峡ー中部天竜間において、
当駅は駅周辺にまとまった集落がある数少ない駅の1つである。
水窪駅舎

○駅舎内部
特急伊那路が停車するが、無人駅となっている。改札口や自動券売機は存在しない。
水窪駅舎内部

○ホーム
ホームは1面2線となっており、行き違いが可能である。
水窪ホーム

駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する。
水窪構内踏切

水窪の集落は駅から見て水窪川の対岸に位置する。
車道も通じているが非常に遠回りであるため、
利用者の便宜を図り歩行者用の橋が架けられている。
水窪集落

駅前にある公衆電話ボックスは歴史を感じさせる風格が漂う。
水窪公衆電話

————————————————–
所在地:浜松市天竜区
乗入路線
飯田線

小和田駅

飯田線の駅、小和田の改札画像です。

○駅名標
当駅は静岡県内にある飯田線の駅としては最北端である。隣の中居侍駅は長野県となる。
小和田駅名標

駅舎には国鉄時代の味のある手書き駅名標が現在も残っている。
小和田旧駅名

○駅舎
当駅の駅舎は歴史を感じさせる大変趣ある木造駅舎である。
当駅は飯田線に数ある秘境駅の中でもキングオブ秘境駅として知られる。
駅周辺に人家は皆無であり、車道もないため徒歩と飯田線以外での来訪は困難を極める。
小和田駅舎

駅前のメインストリート。写真の通り遊歩道が1本通じるのみである。
当然、車で当駅前へ乗り付けることは不可能である。
小和田駅前

○駅舎内部
無人駅となっており、改札口や自動券売機は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
小和田待合室

ホーム入り口の脇には机があるが、上には駅ノートが置かれている。
小和田駅舎内部

皇太子妃雅子様の旧姓は当駅と同じ表記の小和田である。
1993年の御成婚時には当駅は恋愛成就にあやかろうとする多くの人で賑わった。
小和田駅入り口

待合室内には古い駅周辺案内板と、結婚式の写真が貼られている。
小和田写真

○ホーム
ホームは1面1線となっており、行き違いは不可能である。
なお、ホーム跡が残っており、かつては交換可能駅であったことがわかる。
小和田ホーム豊橋方

小和田ホーム辰野方

小和田ホーム

ホーム上には「恋愛成就」と書かれた碑が立っている。
小和田恋成就

当駅は長野・静岡・愛知3県の県境に近い。
ホームには3県の方角を示す看板が建てられている。
小和田三県境

ホームからは雄大な天竜川を眺めることができる。
小和田天竜川

————————————————–
所在地:浜松市天竜区
乗入路線
飯田線

伊東駅

伊東線と伊豆急行の駅、伊東の改札画像です。

駅名標。当駅は伊東線の終着駅かつ伊豆急行線の起点駅であり、会社境界駅である。伊東線と伊豆急行線は特急・普通列車ともに多くの列車が直通運転を行っている。駅番号はJR東と伊豆急でそれぞれ付番されている。
駅番号導入前の駅名標。ひらがな主体の旧デザイン駅名標が駅番号導入まで残存していた。また、現在は廃止となっている観光列車「伊豆クレイル」のロゴが入っていた。
駅舎。本州一の湧出量を誇る伊東温泉を擁する観光都市・伊東市の玄関口であるため、駅前ロータリーにはタクシーが多数待機しているほか、ホテル・旅館の送迎車がせわしなく発着する。

 
改札口。伊東線・伊豆急行線では唯一の扉付き自動改札機設置駅である。Suica等の交通系ICは、伊東線・伊豆急行線双方で利用できる。

ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能となっている。日中はほとんどの列車が伊東線・伊豆急行線を直通するが、朝晩は直通列車は少なく、伊東線・伊豆急行線ともに当駅折り返しとなる列車が多い。
当駅の上屋は一部木造となっている箇所がある。
また、ホーム下には金属製と思われる古い指さし呼称看板が残っていた。 

————————————————–
所在地:静岡県伊東市
乗入路線
伊東線
伊豆急行線

富士宮駅

身延線の駅、富士宮の改札画像です。

富士宮駅名
日蓮正宗の総本山である大石寺への最寄駅である。 以前は大石寺参拝客輸送の団体臨時列車が当駅発着で全国各地より運転されていたが、 1991年に創価学会が日蓮正宗を破門になってからは大きく数を減らしている
富士宮駅舎
当駅は富士宮やきそば等で知られる富士宮市の中心駅である。
富士宮駅舎遠景
駅舎 遠方より
富士宮改札
身延線の中間駅では最多の利用者数を誇り、唯一の自動改札機設置駅である。

 —————————————
所在地:静岡県富士宮市
乗入路線
身延線