唐崎駅

湖西線の駅、唐崎の改札画像です。

駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。
自立式の駅名標
ラインカラー導入前の駅名標。ラインカラー導入前はJR西標準の青い駅名標だったが、現在はラインカラーの水色となっている。いずれも青系であるため、そこまで違和感はない。
西口駅舎。高架駅となっており、駅舎は高架下にある。
駅舎に取り付けられている1種駅名標は国鉄時代からのものと思われる。
東口駅舎。西口駅舎はダイレクトに道路に面しているのに対し、東口側には駅前広場がある。
西口同様、東口も国鉄時代からの駅名標が使用されている。
改札内より撮影した改札口。当駅は、改札機の間にエレベーターのある変則的な構造となっている。
切符売り場の様子。自動券売機のほか、みどりの窓口も営業している。
駅舎内にはわずかながら待合スペースが設けられている
改札外側から撮影した改札口の様子。改札機の間にエレベーターがあるため、非常に撮影し難い構造である。
改札からホームは階段またはエレベーターで移動する。
ホームは島式1面2線となっている。
ホームから東側を望んだ様子。遠く琵琶湖を望むことができる。当駅周辺は京都近郊の住宅地が広がっており、湖西線北部と比べると都市化が進んでいる。
ホームに設置されている番線標は国鉄時代から残ると思われるが、他線ではあまり見かけないタイプとなっており、湖西線独自のものと推測される。
2番のりばの番線標
ホーム階段付近に設置されたのりば案内。湖西線で比較的よく見かけるタイプで、国鉄時代より残るものと推測される。
京都方面ののりば案内。堅田・今津方面と比べると若干フォントの雰囲気が異なることがわかる。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
湖西線

大津京駅

湖西線の駅、大津京の改札画像です。

駅名標。当駅はかつて「西大津」という駅名であったが、古都にふさわしい駅名を、という理由から2008年に大津京駅に改名された。
駅舎。湖西線は全線がトンネルや高架区間となっており、当駅も高架駅となっている。当駅付近には京阪石山坂本線の京阪大津京駅があり、徒歩5分程度で乗り換えが可能である。
当駅駅舎の駅名表記部は、ハト等の鳥たちの格好の休憩場所となっている。
改札口。大津市役所に近いこともあり、当駅の利用者数は湖西線内では山科駅に次いで多く、湖西線の単独駅としては最多である。
当駅にはかつての窓口跡が残っている。
また、かつての改札ラッチ跡もそのまま残されている。
ホームは2面4線で、待避線が設けられている。待避線を利用し、新快速電車との緩急接続を行ったり、特急サンダーバードの通過待ちを行う普通列車が存在する。
当駅の改札内コンコースには手書きと思われる方面案内看板が残る。
堅田・近江今津方面の方面看板
京都・大阪方面の方面看板
改札内コンコースにある、吊り下げ式・行灯タイプの番線標。
1番・2番のりばのものは青色なのに対し、3番・4番のりばのものは緑色となっており、上下線で色が異なる。
1番のりばの番線標
2番のりばの番線標
3番のりばの番線標
4番のりばの番線標。このように、当駅では貴重な国鉄時代からの看板を多数見ることができる。

————————————————–
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
湖西線

彦根駅

ひこにゃんで有名な彦根城の最寄り駅、彦根の改札画像です。

JR線駅名標、ひこにゃん・彦根城で知られる彦根市の中心駅で、特急以下の全列車が停車する。
近江鉄道駅名標、当駅は車庫もある近江鉄道の主要駅である。
西口駅舎、国鉄時代からのコンクリート製の橋上駅舎となっている。
東口駅舎、東口は三角屋根の駅舎となっている。
JR線改札口、滋賀県第2の都市の為自動改札機は6台と多い。
彦根
近江鉄道改札口、駅員による有人改札が行われている。
橋上駅舎の為、東西自由通路によって結ばれている。
ホームは相対式2面2線となっている。
彦根城は当駅が最寄りであり、西口より徒歩10分ほど。
駅前には、徳川四天王の一人に数えられる初代彦根藩主・井伊直政公の騎馬像が建立されている。

————————————————–
所在地:滋賀県彦根市
乗入路線
東海道本線(琵琶湖線)
近江鉄道本線(彦根・多賀大社線)

南彦根駅

平和堂本社最寄り駅、南彦根の改札画像です。

南彦根駅名
駅名標。当駅には、普通列車のみが停車し、新快速電車は通過する。
南彦根駅舎
駅舎、当駅の駅舎は橋上駅舎となっている。平和堂の本社は南口側にある。
南彦根改札
改札口。ICOCA等のICカードが利用可能な自動改札機が設置されている。

————————————————–
所在地:滋賀県彦根市
乗入路線
東海道本線(琵琶湖線)

能登川駅

水車の形をした駅、能登川の改札画像です。

駅名標。当駅は東近江市の中心駅の1つにあたり、新快速等、特急以外の全列車が停車する。

駅舎。東近江市合併前の旧能登川町のシンボルである水車をイメージした駅舎である。

改札口。自動改札機が設置されている。 

駅舎内部、橋上駅舎となっており自由通路によって東西が結ばれている。 

ホームは2面3線となっており、上り線米原方面ホームは緩急接続が出来る構造になっている。 

————————————————–
所在地:滋賀県東近江市
乗入路線
東海道線(琵琶湖線)