津幡駅

IRいしかわ鉄道と七尾線の分岐駅、津幡の改札画像です。

※2017年5月再取材

津幡駅名
吊り下げ式駅名標、七尾線は当駅が起点であり、全列車がIRいしかわ鉄道に乗り入れ金沢まで直通する。なお、七尾線は直流で電化されており、当駅ー中津幡間で電源が切り替わる。
自立式駅名標、IRいしかわ鉄は旧北陸本線の石川県区間を第三セクター化した路線で、倶梨伽羅~金沢間の各駅の管理を行っている。
津幡駅舎
駅舎、外壁には石川県の形が描かれている。
津幡駅 駅舎
JR時代の駅舎、駅舎の配色が現在とは異なる。また特急「北越」や「サンダーバード」といった北陸線の優等列車の一部も当駅には停車していた。
駅舎の第一種駅名標、JR時代の駅名標にIRを加えたものを使用している。
改札口、IC専用自動改札機が1台設置され、IRいしかわ鉄道線内・七尾線内共にICOCAが使用可能となっている。
津幡駅 改札
JR時代の改札口、北陸本線時代は交通系ICカードは導入されていなかった。
窓口周辺、有人窓口のほか自動券売機が1台設置されている。窓口ではJRの切符も購入できる。
駅舎内部には待合室が設けられている。
改札口を内部より撮影、窓口と改札口は兼用されている。
改札口付近には国鉄時代から残ると思われる「精算所」の看板が今も残る。
駅事務室の入り口付近にも「駅長事務室」の看板がある。
駅舎外の「手洗所」の看板も国鉄時代からのものと推測される。
改札内のトイレにも「手洗所」の手書き看板が掲げられている。
ホームは2面4線のホームで、折り返しや七尾線の列車の行き違い等が可能な構造になっている。
1・2番ホームには木造の待合室が設置されている。
ホーム待合室内部、内部は比較的広い。中には長い木製ベンチが置かれている。
3番ホームの上屋の鉄骨部分には「北陸号 8両編成 1号車 停止位置」と書かれた停止位置のシールが残る。寝台特急北陸は2010年まで金沢~上野間で運行されていた寝台特急で当駅には上り下り共に停車していた。

—————————————
所在地:石川県河北郡津幡町
乗入路線
IRいしかわ鉄道
七尾線

小針駅

越後線の駅、小針の改札画像です。

※2016年3月再取材

○駅名標
小針駅名

○北口駅舎
跨線橋階段下のスペースを利用した小さな駅舎。
小針北口

○北口改札
無人改札。
小針北改札

同じ改札を改札内より撮影
小針北改札内側

○南口駅舎
小針駅舎

○南口改札
小針南改札

—————————————
所在地:新潟市西区
乗入路線
越後線

三条駅

京阪本線と鴨東駅の駅、三条の改札画像です。

三条
出町柳方面駅名標、当駅は京阪本線と京阪鴨東線の駅であるが、両線は事実上一本の路線として運行されている。
淀屋橋方面駅名標、当駅は祇園四条駅と並ぶ京阪の京都側の主要駅であり、京都市の中心市街地である三条通に位置している。また地下鉄東西線の三条京阪駅との乗り換え駅にもなっている。
駅入口、当駅は地下駅になっている。
北改札口
中央改札口、
中央改札口、有人通路側の改札のみがはみ出ている。
改札口には京阪では珍しいタイプの方面看板が取り付けられている。
ホームは島式2面4線の地下ホームになっている。

—————————————
所在地:京都市東山区
乗入路線
京阪本線
京阪鴨東線