下落合駅

西武新宿線の駅、下落合の改札画像です。

○駅名標
下落合駅名

○北口駅舎
下落合北駅舎

○北口改札
下落合北改札

○南口駅舎
南口改札営業時間(7:30〜22:00)のみ利用可能。
それ以外の時間帯は北口に回る必要がある。
下落合南口

○南口改札
田無・所沢方面ホームに隣接。営業時間7:30〜22:00。
無人改札となっている。係員に用事がある際は備え付けのインターホンを使用しよう。
下落合南改札

○ホーム
ホームは相対式2面2線となっている。ゆるくカーブしている。
下落合ホーム

—————————————
所在地:東京都新宿区
乗入路線
 西武新宿線   

阿蘇駅

豊肥本線の駅、阿蘇の改札画像です。

○駅舎
趣ある雰囲気の、黒い木造駅舎となっている。
当駅には国道57号の「道の駅阿蘇」が隣接している。
阿蘇駅舎


駅前には阿蘇の名産である「あか牛」のモニュメントが設置されている。
阿蘇あか牛

○改札口
有人改札となっている。SUGOCA等の交通系ICは使用不可。
阿蘇改札

————————————— 
所在地:熊本県阿蘇市
乗入路線
■ 豊肥本線

由布院駅

日本有数の温泉地、由布院の改札画像です。

○駅名標
日本有数の温泉地として知られる由布院温泉の最寄駅である。
駅名標には、由布岳・温泉・馬車のイラストが入っている。
由布院駅名

○駅舎
礼拝堂をモチーフとした黒い木造の駅舎となっている。
駅舎中央部には高さ12mの吹き抜けがあり、開放的な空間となっている。
由布院駅舎

○改札口
当駅には改札ラッチが設けられていない。
駅員が広い出入り口の真ん中に立ち集改札を行う。
由布院駅舎内部

○ホーム
当駅のホームは2面3線となっている。
「ゆふいんの森」号など、当駅を始発・終着とする列車も多い。
由布院ホーム

○足湯
当駅のホーム久留米寄りには足湯が設けられている。
改札口で「あし湯券」(¥160)を購入することで誰でも利用できる。
由布院足湯

由布院ホーム足湯 

ホームの大分寄りには「ななつ星」乗客用のラウンジが設けられている。
由布院ななつ星

————————————— 
所在地:大分県由布市
乗入路線
久大本線

大分駅

日豊本線、久大本線、豊肥本線の駅、大分の改札画像です。

駅名標。当駅は大分県の県庁所在地・大分市の代表駅であり、日豊本線、久大本線、豊肥本線の3路線が乗り入れる。
北口駅舎。当駅は2012年春に全面高架化された高架駅となっており、市街地中心部に近い北口側の駅舎は駅ビル「JRおおいたシティ」となっている。
南口駅舎。高架下には商業施設「豊後にわさき市場」が入居している。
改札口。SUGOCA等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
ホームは4面8線となっている。7番・8番のりばは非電化の久大本線・豊肥本線の列車のみが使用するため架線が張られていない。
ホームの様子

————————————— 
所在地:大分県大分市
乗入路線
日豊本線
久大本線
■ 豊肥本線    

別府駅

日本有数の温泉地、別府の改札画像です。

駅名標。当駅は日本有数の温泉地である別府温泉を擁する大分県第二の都市・別府市の玄関口であり、特急列車を含む全ての列車が停車する。駅名標には温泉マークが描かれている。
温泉マーク入りの別タイプの駅名標も設置されている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。
当駅駅前には別府観光の父として知られるピカピカのおじさんこと油屋熊八の銅像が建立されている。
中央改札口。SUGOCA等の交通系ICカード対応の自動改札機が設置されている。当駅の利用者数は大分県下では大分駅に次ぐ第2位である。
南改札口。駅ビルBIS南館の営業時間である10:00〜20:00のみ利用可能である。中央改札口と異なり、扉付きの自動改札機は設置されておらず、IC専用簡易改札機が設置されている。
ホームは2面4線となっている。上下線の間隔が空いているが、これはかつて留置線があった名残である。
ホームは2面4線となっている。上下線の間隔が空いているが、これはかつて留置線があった名残である。
高架ホームの防音壁にはタバコの投げ捨て禁止と手書きで書かれているが、現在ではホームでの喫煙自体が禁じられている。
改札内コンコースには特急ソニック・ゆふいんの森・駅長をモチーフとした顔はめパネルが設置されている。

————————————— 
所在地:大分県別府市
乗入路線
日豊本線