八王子駅

中央線、横浜線、八高線の駅、八王子の改札画像です。

中央線駅名標。当駅は特急も停車する中央線の主要駅である。
八王子中央駅名
中央線の駅番号導入前の駅名標
横浜線駅名標。横浜線は東神奈川駅を起点とし当駅が終点である。
橋本から分岐する相模線の列車も一部が当駅まで乗り入れる。
八王子横浜駅名
駅番号導入前の横浜線駅名標
八高線駅名標。八高線は駅番号導入対象外のため駅番号は振られていない。
八高線は当駅を起点とし高崎の隣駅の倉賀野が終点である。
なお八高線当駅ー高麗川駅間が電化区間で、高麗川ー倉賀野間は非電化である。
当駅発着の八高線は川越線の高麗川ー川越間と直通し、川越まで乗り入れる列車が多い。
八王子八高駅名
四ヶ国語化対応前の八高線駅名標
駅舎。駅ビル「セレオ八王子」が入居する駅ビルとなっている。
当駅周辺は立川、町田、吉祥寺と並ぶ多摩地区有数の繁華街である。

改札口。大規模な駅ながら改札口はここ1箇所である。
当駅の利用者数は多摩地区では立川、吉祥寺、国分寺、三鷹に次いで多い。 
—————————————————
所在地:東京都八王子市
乗入路線
中央本線
横浜線
相模線)
八高線
■ 川越線)

片倉駅

横浜線の駅、片倉の改札画像です。

駅名標。朝夕に相模線直通列車があるため相模線のラインカラーも入る。
駅舎。高架駅となっている。
改札口。当駅の利用者数は横浜線の駅としては最も少ない。

—————————————
所在地:東京都八王子市
乗入路線
横浜線
相模線)

八王子みなみ野駅

横浜線の駅、八王子みなみ野の改札画像です。

駅名標。当駅は1997年に開業した横浜線で最も新しい駅である。
朝夕に相模線直通列車があるため相模線のラインカラーも入る。
駅舎。ガラス張りで、波打つような屋根が特徴的な駅舎となっている。
改札口

—————————————
所在地:東京都八王子市
乗入路線
横浜線
相模線)

相原駅

横浜線の駅、相原の改札画像です。

駅名標。当駅は東京都に位置するが、隣の橋本駅は神奈川県である。
朝夕に相模線直通の列車が乗り入れるため、相模線のラインカラーも入る。
駅舎。橋上駅舎となっている。
改札口
ホームは相対式2面2線
当駅ホームより北側を望む。山がちな地形となっていることがわかる。

—————————————
所在地:東京都町田市
乗入路線
横浜線
相模線)

橋本駅

横浜線と京王相模原線の駅、橋本の改札画像です。

横浜線駅名標。当駅は相模線、京王相模原線との連絡駅である。
相模線駅名標。相模線は当駅が終点だが、一部列車が横浜線八王子駅まで乗り入れる。
京王相模原線駅名標。当駅は京王相模原線の終着駅である。
駅舎。橋上駅舎となっており、JRの駅と京王の駅は連絡通路で結ばれている。
改札口。当駅の利用者数は横浜線内で3位、相模原市内のJR駅としては最多である。
リニア中央新幹線がここ橋本に駅を設ける計画で、開業後は利用者の増加が見込まれる。
京王線改札口。当駅の利用者数は京王全線で7位、調布より郊外にある駅では最多である。
横浜線ホームにはホーロー製方面表示が残る。
下り相原・八王子方面のホーロー看板。
上り町田・新横方面のホーロー看板。
LEDの新型方面表示や新型E233系が登場しても、
変わらず残る当駅のホーロー製方面表示。
いつまでも撤去されずに残ってほしいものである。

—————————————
所在地:相模原市緑区
乗入路線
横浜線
相模線
京王相模原線