石動駅

あいの風とやま鉄道の駅、石動の改札画像です。 

駅名標(海側)。あいの風鉄道の駅名標は海側と山側で色が異なる。難読駅名として知られており、「石動」と書いて「いするぎ」と読む。
駅名標(山側)。海側が緑なのに対し山側は青となっている。当駅は三井アウトレットパーク北陸小矢部の最寄駅であり、その旨記載がある。
旧駅舎時代の駅名標はJR西日本の駅名標からJRマークを消しただけであった。当駅は富山県で最も西にあり、隣の倶利伽羅駅より西は石川県となる
駅構内にある三井アウトレットパーク北陸小矢部の広告。当駅からバス連絡で9分。
アウトレットモールでは本州で唯一日本海側にあり、富山平野が一望できる観覧車もある。
駅舎。メルヘンの街・小矢部市の玄関口として2018年11月に完成した橋上駅舎。
新しい橋上駅舎の横、仮囲いがされている部分が以前の駅舎があった場所である。
新駅舎は以前の駅舎の横に建てられ、旧駅舎跡地は今後駅舎と合築の図書館となる予定。
橋上駅舎化に伴い、これまで出口がなかった南口側にも出られるようになった。
南口側の駅舎はメルヘンの街・小矢部らしく若干メルヘンチックなデザインである。
ロータリー・駐車場も新たに整備され、南口側住民の利便性向上が期待される。
旧駅舎時代に駅ホーム脇の改札外にあり、地元民に人気だった「麺類食堂」。
新駅舎開設後も閉店することなく、北口駅前に新店舗を構え、営業を継続。
東西文化が入り混じる富山でも最西端であるここ石動のうどんは関西風である。
改札口。小矢部市の代表駅として、あいの風鉄道移管後もみどりの窓口が営業を継続。
北陸新幹線やサンダーバードの指定券の購入も可能。IC専用簡易改札機設置。
改札口向かいには待合室が設けられている。
真新しい待合室にはカフェもあり、地域住民の憩いの場としても機能している。
南北自由通路にはメルヘンの街らしくおしゃれなデザインのランプも設置されている
一方、改札内の跨線橋は自由通路と比べると質素な印象を受ける
ホームは2面3線。JR時代には特急列車の通過待ちがしばしばあった。
駅構内は広くなっている。
当駅は特急街道・北陸本線の主要駅として国鉄・JR時代には特急列車が停車していた。
当駅構内にはその時代の遺構が残り、既に消滅した「雷鳥」「白山」の名もみられる。
だいぶ消えかけておりわかりづらいが、「立山」の文字が残っている。
加越の文字と、一番左は北陸本線に一時期存在した「快速」の文字。
旧駅舎は鉄筋コンクリート製の地平駅舎で北口のみに改札があった。
あいの風鉄道移管後の改札口。ICOCAが導入され、IC専用簡易改札機が設置された。
石動
JR時代の改札口。ICOCA等の交通系ICは利用不可であった。
取材時(2019年1月)の旧駅舎内部。内装はあらかた取り壊されがらんどうであった。

—————————————
所在地:富山県小矢部市
乗入路線
あいの風とやま鉄道

福岡駅

福岡県でなく富山県にある、福岡駅の改札画像です。

駅名標。駅名は当駅の所在地である旧西礪波郡福岡町に由来するものであり、九州の福岡県・福岡市とは無関係である。あいの風鉄道の駅名標は海側と山側で色が異なり、海側は背景が山となるため山をモチーフとした緑色となっている。
山側の駅名標は背景が海となるため、富山湾をモチーフとした青色となっている。九州の福岡市に福岡駅は存在しないが、福岡市が目的地の乗客が間違えて当駅までの乗車券を購入し、富山県にある当駅へやって来た乗客がしばしばいると言われている。
当駅設置の名所案内。中洲やラーメン屋台、キャナルシティは無いが、魅力ある観光資源が揃っている。
駅舎。ガラス張りの三角屋根が特徴的な駅舎となっており、旧福岡町の観光物産館が併設されている。
JR時代の駅舎。現在との違いはJRロゴの有無である。
改札口。有人駅であり係員による集改札が行われる。IC専用簡易改札機が設置されており、ICOCA等の交通系ICが利用可能である。また、近年液晶タイプの発車標が設置された。
改札内から見た改札機の様子。改札内にはICOCAのチャージ機が設置されている。
あいの風鉄道移管直後の改札口。ICOCAはあいの風鉄道への移管後に導入された。当時は発車標は設置されていなかった。
JR時代の改札口。現在と異なりICOCA等の交通系ICは利用不可であった
当駅には窓口があるほか、自動券売機が1台設置されている。JR時代はみどりの窓口設置駅であったが、あいの風鉄道の「みどりの窓口は各自治体に1駅ずつ」の原則により当駅のみどりの窓口は廃止された。
観光物産館内部の様子。机・椅子が置かれており待合室同然に利用できる。
観光物産館内部の様子
観光物産館内には毎年秋に開催される「つくりもんまつり」で展示される「つくりもん」作品が展示されている。「つくりもん」は秋の収穫に感謝し、野菜や果物を用いて作られた細工物を指す。
駅舎内部の様子。2Fへの階段があるほか、待合室が設けられている。
待合室内部の様子
ホームは2面3線となっており、列車の待避が可能である。
2番のりばのホーム上には手書きと思われる番線標が残る。
3番のりばにも手書きと思われる番線標が設置されている。
また、ホーム下には指差呼称と手書きで書かれている。

 

—————————————
所在地:富山県高岡市
乗入路線
あいの風とやま鉄道

西高岡駅

あいの風とやま鉄道の駅、西高岡の改札画像です。

駅名標。あいの風鉄道の駅名標は海側と山側で色が異なり、海側は背景が山となるため山をモチーフとした緑色となっている。
一方、山側は背景が海となるため富山湾をモチーフとした青色となっている。
駅舎のホーム側には国鉄時代からのホーロー製の駅名標が残っている。国鉄、JR西、あいの風と、運営会社が複数回変わっても残っており貴重である。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。
西高岡駅舎
JR時代の駅舎。建物は同じだが駅名標の取り付け位置が異なっていたことがわかる。
改札口。有人駅であり係員による集改札が行われており、ICOCA等の交通系IC対応のIC専用簡易改札機が設置されている。また、あいの風鉄道に移管後、利便性向上のため新たに液晶の発車標が設けられた。
あいの風鉄道に移管直後は発車標は設けられていなかった
西高岡
JR時代の改札口。JR線時代はICOCA等の交通系ICが使用できなかったのみならず、液晶式の発車標も設置されていなかった。
きっぷうりばの様子。窓口で乗車券類の購入が可能なほか、自動券売機が設置されている。
以前のきっぷうりば付近の様子。長らくあいの風鉄道の駅では数少ない自動券売機非設置駅であったが、近年設置された。あいの風鉄道移管後に利便性向上のため積極的に投資がなされていることが伺える。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへは階段でアプローチする
ホームは相対式2面2線となっている
金沢方面ホームの金沢寄りに勝手口がある。勝手口からダイレクトに出入りすることができるが、改札口を通るよう要請する注意書きがある。
駅の外から見た勝手口の様子
西高岡出入り口
JR時代の勝手口。現在は柵が新しいものに取り替えられていることがわかる
金沢方面ホーム同様、富山方面ホームにもホームの金沢寄りに勝手口が設けられている。構造は金沢方面ホームのものとほぼ同じである。
外から見た勝手口の様子

—————————————
所在地:富山県高岡市
乗入路線
■ あいの風とやま鉄道

氷見駅

氷見線の終着駅、氷見の改札画像です。

電照式駅名標、当駅は寒ブリで有名な富山県氷見市の玄関口であり、氷見線の終着駅でもある。
自立式駅名標。
べるもんた駅名標。当駅は氷見線・城端線観光列車「べるもんた」が発着する。
駅舎、駅前ロータリーが整備され駅舎前にひさしが設けられた。
ひさしの奥には、以前からの駅舎がそのまま残っている。
駅舎の第1種駅名標、国鉄時代からのものと推測される。
改札口、当駅は有人駅の為係員による改札が行われている。
改札口周辺、当駅にはみどりの窓口設置が設置されている。また自動券売機が1台設置されている。
窓口には「きっぷうりば」の手書き文字がある。
駅舎内には待合室が設けられている。
待合室には観光案内所も設けられている。
駅舎内には、国鉄時代に設置されたと思われる観光センターの案内が残る。
駅舎内には観光列車べるもんたの顔ハメパネルも置かれている。
ホームは島式1面2線となっているが、現在は1線のみで運用されている。
2番のりばは使われていないため草が生い茂る。
氷見線の終着駅であるため、駅構内には機回し線を有し比較的広くなっている。
駅構内にはかつての鉄道設備の跡らしきものが残る。
終点方向を眺める。線路は行き止まりとなっており、車止めの先には腕木信号機がある。
ホームには国鉄時代から残ると思われる「出口」看板が残る。
終点の先にある腕木信号機。この信号機は1991年6月まで当駅で使われていたものである。
駅前には定置網発祥のまちのモニュメントが置かれている。

—————————————
所在地:富山県氷見市
所属路線
氷見線

二塚駅

城端線の駅、二塚の改札画像です。

駅名標
駅舎、歴史と風格ある木造駅舎である。
駅舎入口にはホーロー製の駅名標が掲げられている。
改札口。以前はJR貨物委託の有人駅であったが、貨物廃止に伴い無人化した。
廃止直後、埋められる前の窓口跡。
かつての窓口跡や券売機跡は完全に閉鎖されている。
駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている。
当駅ホームの駅舎脇に置かれたカーキャッチャー。逸走車両を停止する際に使用する。
ホームは2面3線。貨物列車が発着していたため、駅構内は広い。
跨線橋から高岡方面を望む
跨線橋から城端方面を望む
当駅付近には中越パルプ工業二塚工場があり、当駅構内から貨物専用線が伸びていた。貨物列車の運行が2015年に終了したのに伴い、専用線は2017年4月に廃止となった。これより、中越パルプ工業貨物専用線の遺構をたどることとする。画像は、当駅城端方にある踏切で撮影。左の線路が専用線、右が城端線本線である。
同踏切より二塚駅方向、専用線と城端線の合流点を撮影。輝きがみられる左の城端線本線に対し、右の専用線は線路が錆び付いている。
かつての踏切跡。奥にある赤と白の煙突が中越パルプ工業二塚工場である。線路には柵がなされており、もう列車が運行されないことを物語っている。
専用線は住宅地のすぐ近くを通っている。
住宅地を通り、二塚駅方面に伸びる専用線。
専用線は途中、比較的交通量の多い幹線道路と交差しており、踏切があった。この踏切の道路側には信号があり、列車通過時は赤信号となり車を止めていた。無論、廃線となった現在は車を止める必要がないため、信号は撤去された。
中越パルプ工業二塚工場付近を通る専用線。
専用線と中越パルプ工業二塚工場入口。以前はここで製造した紙を列車で運んでいた。現在はトラック輸送に切り替えられており、貨物取扱は高岡貨物駅で行われている。

—————————————
所在地:富山県高岡市
所属路線
城端線