美作江見駅

姫新線の駅、美作江見の改札画像です。 

駅名標。当駅は美作市旧作東町の中心部に位置する。
縦型駅名標、近年撤去が進み、手抜きステッカー仕様で代替されつつあるJR西の縦型駅名標であるが、当駅では看板仕様のものが残存している。
駅舎。歴史を感じさせる、趣ある雰囲気の木造駅舎が現役である。
駅舎に掲げられた第一種駅名標、文字は消えかけている。
改札口。簡易委託駅で有人駅だが集改札は行わない。改札口にはかつてのラッチ跡が残る。
ホーム側から見たラッチ跡の様子。
改札口周辺、簡易委託駅となっており乗車券が購入可能。
駅舎内部には待合スペースがある。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能。
ホーム反対側より撮影、ホームは比較的長く作られている。
ホーム姫路寄りには構内踏切があり、反対ホームへは構内踏切で移動する。
駅舎と反対側のホームには待合スペースが設けられている。
当駅には、かつて通票閉塞を行っていた際の名残である通票種別表示が現在も残っている。当駅ー上月間は○の通票を使用していたようである。
当駅ー林野間は□の通票を使用していたようである。
駅舎には安全第一の手書き看板が掲げられている。

—————————————
所在地:岡山県美作市
乗入路線
姫新線

美作土居駅

姫新線の駅、美作土居の改札画像です。 

駅名標。当駅は姫新線の駅としては岡山県最東端であり、隣の上月駅は兵庫県となる。
当駅から西の岡山県内は岡山支社管内となり、駅名標のラインカラーには未対応となる。
駅舎。歴史を感じさせる趣ある木造駅舎が残る。
駅舎の第一種駅名標はタイル製の駅名標になっている。
改札口、かつてのラッチ跡が残る。
改札口周辺、当駅は簡易委託駅の為、有人窓口が設置されている。
改札口の上には、木製の方面看板が設置されている。
駅舎内にタクシー会社が入居しており乗車券の購入が可能。集改札は行わない。
駅舎内には「手荷物・小荷物取扱所」「携帯品一時預り所」の表記が残る。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、行き違い不可。
当駅には、かつて通票閉塞を行っていた際の名残である通票種別表示が現在も良好な状態のまま残っている。当駅ー美作江見間は○の通票を使用していたようである。
駅舎には火気厳禁と書かれたホーロー看板が貼られていた。
別のタイプの火気厳禁の看板も残る。
「通商産業大臣指定 計量管理事業場」と書かれた看板も残っている。ちなみに通商産業大臣とは、現在の経済産業大臣のことであり、2001年の省庁再編までこの名前は使われていた。

—————————————
所在地:岡山県美作市
乗入路線
姫新線

あわくら温泉駅

智頭急行の駅、あわくら温泉の改札画像です。 

駅名標。当駅は岡山県にある鉄道駅としては最東端である。
智頭急では当駅は岡山県最北端であり、隣の山郷駅は鳥取県となる。
当駅周辺の名所案内。当駅は駅名の通りあわくら温泉の最寄り駅である。
駅舎。駅舎内部は広い待合室となっている。
駅前には、あわくら温泉の開湯由来となった、タヌキが温泉に入るオブジェがある。
駅舎内部
駅には駅舎を通らずとも入ることができる。
ホームは島式1面2線で交換可能となっている。智頭急では数少ない島式ホームの駅である。

—————————————
所在地:岡山県英田郡西粟倉村
 乗入路線
智頭急行

西粟倉駅

智頭急行の駅、西粟倉の改札画像です。 

駅名標。智頭急の駅名標はJR西日本の駅名標と似たデザインとなっている。
色褪せた名所案内。
駅舎
駅舎内部は待合室となっている。
待合室内部
ホームは駅舎を通らずとも直接入ることができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可である。

—————————————
所在地:岡山県英田郡西粟倉村
乗入路線
智頭急行