法隆寺駅

大和路線の駅、法隆寺の改札画像です。

駅名標、駅名は世界遺産法隆寺から命名されている。当駅から法隆寺は約1.5キロほど離れている。
駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎となっている。
改札口、自動改札機は4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームを有している。
自由通路内部
自由通路には斑鳩町の観光案内所が開設されている。

—————————————
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町
乗入路線
関西本線(大和路線)

畝傍駅

桜井線の駅、畝傍の改札画像です。

駅名標。「畝傍」と書いて「うねび」と読む難読駅名である。
駅舎。1940年の昭和天皇の橿原神宮行幸に際して建築された重厚な寺社風の木造駅舎となっている。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内部。かつての有人窓口の前には券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室になっている。
駅舎入口付近には昔の木製看板が残っている。
駅舎からホームへの階段は、重厚な寺社風駅舎にふさわしい趣のある階段である。
階段は2か所あり、どちらも大変趣がある。
ホーム屋根の造りからも歴史を感じさせるエモい雰囲気が漂う。
ホームは相対式2面2線。駅舎反対側には線路跡があり、かつては2面3線であったことが伺える。

—————————————
所在地:奈良県橿原市
乗入路線
桜井線(万葉まほろば線)


王寺駅

奈良県有数のターミナル、王寺の改札画像です。

大和路線駅名標。当駅は大和路線における運行拠点駅であり、JR難波方面からの大和路線の普通列車はほとんどが当駅始発・終着となる。また、大和路快速は当駅以東の奈良・木津方面は各駅停車となる。
和歌山線駅名標。当駅は和歌山線の起点駅。和歌山線への路線記号導入に伴い、桃色のラインカラーが導入された。
近鉄生駒線駅名標。生駒線は生駒駅を起点とし当駅が終点である。なお、当駅北口ロータリーを挟んで反対側には近鉄田原本線新王寺駅があり徒歩での乗り換えが可能である。
JR線駅舎。橋上駅舎となっている。
JR線中央改札口。当駅の利用者数は奈良県内のJR駅で最多であるほか、私鉄も含めた日本の町村部に位置する駅で最多であり、和歌山駅を含む和歌山線の駅でも最多である。JRより近鉄が優勢の奈良県内において、JR駅が近鉄の駅の利用者を上回る数少ない駅である。
西口駅舎。西口駅舎は地平駅舎であり、JRの西口改札と近鉄生駒線の改札がL字型に並んで立地している。
JR線西口改札。JRと近鉄生駒線との乗り換え時は当改札の利用が便利。無人改札となっているため、係員に用事のある際はインターホンを使用する必要がある。
近鉄電車改札口。近鉄電車乗車時は改札から階段を上がることなく電車に乗ることができる。
JR線ホームは3面5線。このうち、大和路線が主に1〜3番のりばを、和歌山線が主に4番・5番のりばを使用する。和歌山線の列車のうち、大和路線からの直通列車は1番のりばを発着することが多い。
西口側の跨線橋には国鉄時代から残ると思われる「橋をお渡りください」看板が設置されている。
大和路線の普通列車は国鉄型車両を使用しているため、当駅では国鉄風看板と国鉄車両のコラボレーションを見ることができる。
また、「信貴山方面」と書かれた古い案内看板が1番のりばに残っている。
当駅には王寺鉄道部が併設されており、留置線が多数設けられている。
駅構内では大和路線・和歌山線・桜井線で使用される様々な車両を見ることができる。
また、JRおおさか東線全線開業を祝う垂れ幕が設置されているが…(画像は敷地外の安全な場所より撮影)
垂れ幕に描かれた車両のイラストは地元のおおさか東線や大和路線の車両ではなく、なぜか遠く離れた関東の中央・総武線各駅停車の車両となっており、非常に謎である。(画像は敷地外の安全な場所より撮影)

—————————————
所在地:奈良県北葛城郡王寺町
乗入路線
関西本線(大和路線)
和歌山線
近鉄生駒線

香久山駅

桜井線の駅、香久山の改札画像です。

駅名標。JR西の標準駅名標と比べると漢字の駅名表示の文字間隔が狭い印象を受ける。
駅舎。近年までは木造の趣ある駅舎が残っていたが、残念ながら解体されてしまい、現在はどこにでもありそうな簡易的な駅舎となっている。
旧駅舎は現駅舎から見て右側の、現在柵がなされているあたりに建てられていたようである。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。
駅舎内部はかなり手狭な印象を受ける。
駅舎内にはベンチが置かれているが、座るスペースは3人分のみである。
駅舎からホームへの階段付近の様子。画像右側の柵付近に旧駅舎があったと思われる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

—————————————
所在地:奈良県橿原市
乗入路線
桜井線(万葉まほろば線)

三郷駅

大和路線の駅、三郷の改札画像です。

駅名標。当駅は奈良県であるが、隣の河内堅上駅は大阪府である。当駅には普通電車のみが停車する。
駅舎。茶色い屋根が特徴的な駅舎となっている。
駅舎に設置の駅名標は国鉄時代から残るものと思われる。
改札口。自動改札機は2通路のみ設置されている。
改札口は駅舎内の奥まった場所に設置されている。
駅舎内部の様子。みどりの券売機も設置されている。
駅舎内部にはICOCAのチャージ機と3人掛けのベンチが置かれている。
ホームは相対式2面2線となっている。ホームの横には大和川が流れる。
ホームには国鉄時代から残ると思われる方面表示看板があるほか…
出口看板も国鉄時代から残るものと思われる。

—————————————
所在地:奈良県生駒郡三郷町
乗入路線
関西本線(大和路線)