掖上駅 和歌山線の駅、掖上の改札画像です。 駅名標。「掖上」と書いて「わきがみ」と読む難読駅名である。 自立式駅名標 駅舎。開業当時からのものと思われる、趣ある木造駅舎となっている。 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 かつての窓口跡は閉鎖されており、窓口跡の前に自動券売機が置かれている。 駅舎内部は待合スペースとなっている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 駅舎反対側の高田・王寺方面ホームにも待合室が設けられている。 ————————————— 所在地:奈良県御所市 乗入路線 ■ 和歌山線
玉手駅 和歌山線の駅、玉手の改札画像です。 駅名標。スーパー玉出とは一切関係ない。 駅入口。当駅はホームのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 改札口。前述の通り無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 改札口付近の様子。簡易改札機・集札箱・自動券売機が設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能である。ホーム上を跨いでいる高架橋は京奈和自動車道である。 ————————————— 所在地:奈良県御所市 乗入路線 ■ 和歌山線
御所駅 和歌山線の駅、御所の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている。 自立式駅名標 東口駅舎。明治時代に建てられた歴史と趣ある木造駅舎となっている。当駅は奈良県御所市のJR線における玄関口である。 東口改札。当駅は有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。係員不在時間帯は無人となる。当駅付近には近鉄御所線の近鉄御所駅もあるが、近鉄王国・奈良県ゆえ、同駅の利用者数は当駅の利用者の3〜4倍となっている。 きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、窓口営業時間帯は窓口での乗車券類の購入が可能である。 駅舎内部は待合スペースとなっている。 西口駅舎。当駅の出入口は長らく東口側にのみ設けられていたが、駅西側からの利便性向上を図るため、御所市負担の上近年新設された出入口である。近鉄御所駅へは西口の利用が便利である。 西口改札。無人改札となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。西口駅舎には待合スペースや自動券売機は無く、簡易的な構造となっている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造を有していたようだが、現在では最も西側の線路は撤去されている。 ————————————— 所在地:奈良県御所市 乗入路線 ■ 和歌山線
大和新庄駅 和歌山線の駅、大和新庄の改札画像です。 電照式駅名標 自立式駅名標 駅舎。国鉄時代より使用していると思われる木造駅舎となっている。 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線構造を有していたようで、線路を撤去した痕跡が確認できる。 当駅の便所は趣ある外観となっており、使用には少し勇気が必要である。 ————————————— 所在地:奈良県葛城市 乗入路線 ■ 和歌山線
大和八木駅 近鉄大阪線と橿原線の駅、大和八木の改札画像です。 大阪線駅名標。当駅は橿原線との接続駅であり、一部の特急も停車する近鉄の主要駅である。正式名称は「大和八木」であるが、旧国名「大和」を省略し、単に「八木駅」と呼ばれることも多い。 橿原線駅名標。当駅は大阪線との接続駅である。京都と伊勢志摩を結ぶ京伊特急など、橿原線と大阪線を直通する列車は当駅付近にある連絡線を経由し、全て大阪線のホームを発着する。 駅舎。大阪線の駅は高架駅、橿原線の駅は地上駅となっており、駅舎は大阪線の高架下に位置する。 改札口。当駅の改札口は1箇所のみとなっている。 大阪線ホームは2面4線となっており、高架駅となっている。当駅は待避可能な構造となっているため、しばしば緩急接続が行われる。 橿原線ホームは相対式2面2線となっており、地上ホームとなっている。大阪線の高架下にホームがあり、立体交差している。近鉄の路線同士の接続駅としては、当駅が唯一の立体交差駅であり、西大寺や中川など、他の接続駅は全て平面交差である。 ————————————— 所在地:奈良県橿原市 乗入路線 ■ 近鉄大阪線 ■ 近鉄橿原線