ほっとゆだ駅 北上線の駅、ほっとゆだの改札画像です。 駅名標、岩手県最西端の町である西和賀町役場の最寄駅であり、当駅で北上方面へ折り返す列車が存在する。駅名は当駅に併設する温浴施設の名前に由来するもので、1991年に旧駅名である「陸中川尻駅」から改称された 当駅設置の名所案内看板、当駅周辺は「湯田温泉郷」として多数の温泉が立地することで知られており、名所案内にも複数の温泉地が記載されている。その中でも駅併設の温泉「ほっとゆだ」は赤字で強調されている 駅舎、温泉施設「ほっとゆだ」を併設した駅舎であり、「全国的にも珍しい温泉付き駅舎」として、東北の駅百選にも選定されている 改札口、有人駅であり、係員による集改札が行われる。当駅では列車別改札を行なっており、発車直前までホームに立ち入ることはできない ホーム側から見た改札口の様子 当駅にはみどりの窓口が設けられている 駅舎内部は待合室となっている 駅併設の温浴施設「ほっとゆだ」へは駅舎内から入ることもできる ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う 前述の通り当駅は湯田温泉峡の最寄駅であり、駅構内にはそのことを示す看板がある 当駅の横手方には秋田自動車道の橋が架かっている。秋田への鉄道の大動脈である秋田新幹線は田沢湖・角館・大曲を経由するが、秋田への道路の大動脈である秋田自動車道は北上線に並行するように北上・西和賀・横手を経由する ————————————— 所在地:岩手県和賀郡西和賀町 乗入路線 ■ 北上線
ゆだ高原駅 北上線の駅、ゆだ高原の改札画像です。 駅名標、当駅は岩手県最西端の駅であり、隣の黒沢駅は秋田県となる 駅舎、五角形の形状が特徴的な駅舎は公民館を併設したものとなっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない ホーム側から見た駅舎出入口の様子 当駅には丸太を切った断面に駅名を記載した駅名標が設置されている 駅舎内部の様子 駅舎内には本棚が置かれていた 駅舎内部は待合室となっている 多数の本があり、本を読みながら列車を待つこともできる、また神棚も設置されている ホームは単式1面1線であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:岩手県和賀郡西和賀町 乗入路線 ■ 北上線
角の浜駅 八戸線の駅、角の浜の改札画像です。 駅名標 駅全景。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。 ホーム上に待合室が設けられている。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————– 所在地:岩手県九戸郡洋野町 乗入路線 ■ 八戸線
平内駅 八戸線の駅、平内の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、改札口は存在しない。 ホーム上に待合室が設けられている。 ホーム向かい側に待合室が設けられている。当駅付近に高校があるため、通学客の利便性を考慮して設けられているものと思われる。 待合室内部は広々としている。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————– 所在地:岩手県九戸郡洋野町 乗入路線 ■ 八戸線
種市駅 八戸線の駅、種市の改札画像です。 駅名標 当駅には近年までホーロー縦型駅名標が残っていたが、現在は撤去されてしまったようだ。 駅舎。鉄筋コンクリート製となっている。 取材時は有人駅であり係員による集改札が行われていたが、現在は無人駅となった。 当駅には自動券売機が設置されている。取材時はみどりの窓口も設けられていたが、無人化に伴い営業を終了した。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎ホーム側には集札箱とベンチが設けられている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。かつては相対式ホームで交換可能であったと思われ、ホーム跡と線路を剥がした痕跡が残っている。 かつて使用されていたホーム跡には「指差呼称の励行」と書かれていた。 ホーム上には木造と思われる倉庫が残っていた。 当駅が立地する洋野町(旧:種市町)は南部もぐりとウニで有名な街であり、駅前には顔はめパネルも設けられている。 ————————————————– 所在地:岩手県九戸郡洋野町 乗入路線 ■ 八戸線