春木場駅

田沢湖線の駅、春木場の改札画像です。

駅名標。盛岡支社標準タイプとは異なるデザインの駅名標となっている。
待合室の外壁に取り付けられている駅名標も、盛岡支社標準デザインの駅名標とは若干デザインが異なっている。
当駅には三角行灯タイプの縦型駅名標が設置されている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部の様子。比較的小ぢんまりとしている。
待合室の奥には謎の小部屋があるが、何に使用されているのかいまいち謎である。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:岩手県岩手郡雫石町
乗入路線
田沢湖線

小岩井駅

田沢湖線の駅、小岩井の改札画像です。

駅名標。小岩井ことりとは関係ない。小岩井農場とも関係ない…ことはなく、関係大ありである。当駅の北側約6kmの場所に小岩井農場があり、当駅は最寄駅である。駅名も小岩井農場に由来し命名された。
別タイプの駅名標も設置されている。こちらはJR東日本の旧デザインに似たもので、春木場駅にも同様のデザインのものが設置されている。
当駅に設置されている名所案内。駅名の由来となった小岩井農場がイラストとともに一番大きく書かれている。小岩井農場へは盛岡駅からバスが出ているが、当駅も経由するため当駅からもバスに乗って行くことができる。
当駅には行灯タイプの縦型駅名標が設置されている。
駅舎。開業当時からの趣ある木造駅舎が使用されている。
改札口。有人駅となっており、係員による集札が行われるが、改札は行われない。
改札口付近にはのりば案内の手書き看板が設置されている。
雫石・田沢湖・角館方面へは跨線橋を渡る必要がある。
きっぷうりばの様子。当駅には自動券売機は設置されていない。窓口が設けられており、乗車券は窓口で購入できる。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅構内には木造の歴史を感じさせる倉庫が設置されている。
駅舎のホーム側には消火用バケツ・消火用砂のホーロー看板がある
下り雫石・大曲方面のホーム横には植林されているスペースがあるが…
これは「鉄道沿線からの森づくり」として、1999年にJR東労組が植林を行い、整備されたものである。
しかし、手入れされている様子は一切見られず、荒れ放題の有様となっている。

—————————————
所在地:岩手県滝沢市
乗入路線
田沢湖線

大釜駅

田沢湖線の駅、大釜の改札画像です。

駅名標。田沢湖線内で比較的よく見かけるタイプの駅名標であり、赤渕・春木場・小岩井の駅にも設置されている。ラインカラーは黄緑となっているが、田沢湖線のラインカラーは現在紫のため異なっている。
2番宣に設置されている駅名標は最近設置されたものと思われる。ラインカラーも田沢湖線の紫色となっている。
駅舎。滝沢市の大釜駅前コミュニティセンターが実質的な駅舎として使用されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部の様子
駅舎内部の待合スペースの様子
先述の通り駅舎は滝沢市が設置したもので、JR東日本が設置したものではない。そのため駅舎横に1種駅名標が設置された通路があり、ここを通ってダイレクトにホームに行くこともできる。
ホームは2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
ホーム同士の連絡は跨線橋で行うが…
跨線橋の前には「ご利用の列車は1番線にまいります」と書かれたバリケードが置かれている。
当駅に停車する普通列車は、盛岡方面・雫石方面どちらも全列車が1番線から発車するため、列車に乗るために跨線橋を渡る必要はなくなった。
2番線の様子。前述の通り、当駅に停車する普通列車はすべて1番線から発着するため、2番線はこまち号の交換待ち専用として使用されている。2番線の線路や架線付近には大掛かりな装置が設けられているが、これは冬季に秋田新幹線を走ってきたこまち号車体の融雪を行う装置である。
冬季は車体の足回りに雪が付着するが、これが東北新幹線走行時に落雪するとしばしば輸送障害が発生する。これを防ぐため、かつては盛岡駅で人力による除雪を行っていたが、省力化のため当駅に融雪装置が整備された。床下に60℃の温水を3分間噴射することで、足回りの除雪を行うものである。
架線周りにも何からの装置が設置されているが、これは屋根周りの機器の凍結を防ぐヒーターであるものと思われる。
融雪装置を跨線橋から望む。融雪に使用された温水は回収され、ボイラーで温める事で再び融雪に使用されるという。本融雪装置の整備により、盛岡駅での人力による除雪回数は大幅に減少し、作業員の安全性向上や輸送障害の防止に一定の効果があったという。

—————————————
所在地:岩手県滝沢市
乗入路線
田沢湖線

上盛岡駅

山田線の駅、上盛岡の改札画像です。

駅名標
駅舎。小ぢんまりとした比較的新しい簡易駅舎である。
駅舎内部は待合室となっている。
待合室内には開業日を示す木製の手書き看板が吊るされている。
また、駅ノートも置かれている。
当駅周辺の風景を描いたイラストも飾られている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎のホーム側には、駅入口は線路を回り込んで反対側にあることを示した看板が貼られている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可能である。当駅は盛岡市の市街地に位置しており、市中心部の大通地区にもそう遠くない距離にある。そのため駅周辺には大規模なマンション等が立ち並び、風景だけ見れば大都市近隣の駅とそう変わらない雰囲気が感じられる。
このように、駅周辺の人口は多く、利用者も期待できそうだが、JR東日本管内有数の閑散路線である山田線に位置していることもあり、本数は1日6往復と非常に少ない。近隣住民で、日常的に当駅を利用している人はほぼ皆無であると推測される。

—————————————
所在地:岩手県盛岡市
乗入路線
山田線

山岸駅

山田線の駅、山岸の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室は木造の趣ある雰囲気が感じられる。「蜂に注意」との注意書きがなされているが、夏季はガチで蜂がいるため注意したい。
待合室内部の様子。ベンチがカラフルで可愛らしい印象が感じられる。
待合室内部の様子
待合室内部の様子
待合室内には駅ノートが置かれている
当駅には出入口が3箇所ある。画像は最も盛岡寄りにある出入口である。
画像は宮古寄りにある出入口である。車両通行不可の踏切が併設されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。駅周辺は盛岡市郊外の住宅街となっているが、近隣住民で当駅を日常的に利用する者は少ないと思われる。

—————————————
所在地:岩手県盛岡市
乗入路線
山田線