矢野駅

呉線の駅、矢野の改札画像です。

吊り下げ式駅名標、呉線(広島ー広間)への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー入りのものに取り替えられた。
自立式駅名標、当駅には快速「通勤ライナー」・「安芸路ライナー」の両方が停車する。
駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎となっている。

改札口、自動改札機が3通路設置されている。
改札口周辺、かつての窓口跡は封鎖されている。また自動券売機はみどりの券売機を含め3台設置されている。
改札前は自由通路になっており、通路沿いには「セブイレ」が入居している。
ホームは相対式2面2線のホームで行き違いが可能。

—————————————

所在地:広島市安芸区
乗入路線
 呉線 

県庁前駅

アストラムラインの駅、県庁前の改札画像です。

○駅名標

県庁前広島駅名

○駅舎
県庁前広島駅入り口

○改札口1
地下街「紙屋町シャレオ」に直結している。
県庁前広島改札1

○改札口2
広島県庁・広島市民病院へはこちらが至近。
県庁前広島改札2

—————————————
所在地:広島市中区
乗入路線
広島新交通1号線(アストラムライン)

安芸矢口駅

芸備線の駅、安芸矢口の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。鉄筋コンクリート製の地平駅舎となっている。当駅は駅前広場が非常に手狭なため、駅舎全体を正面から撮影することは困難である。
当駅の1種駅名標からは国鉄の趣が感じられる。
改札口。有人駅であり、簡易型自動改札機が2台設置されている。
改札内から見た改札口の様子。集札箱も置かれている。
当駅にはみどりの窓口と自動券売機1台が設置されている。
自動券売機横には券売機利用に関する手書きの案内看板が残っていた。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
待合スペースの様子
駅舎からホームへは屋根のない跨線橋で連絡する。
改札内には駅長事務室看板も残っていた。
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。長年、利用者数に対して非常に狭いホームで運用されてきたが、今後はホームの拡幅が行われる予定である。
跨線橋から見下ろしたホームの様子。当駅のすぐ西を太田川が流れており、線路は太田川の堤防に隣接していることがわかる。

—————————————
所在地:広島市安佐北区
乗入路線
芸備線

下深川駅

芸備線の駅、下深川の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。地上駅のように見えるが、駅の南北で高低差があるため、実際は橋上駅舎である。
駅北側から見た駅舎の様子。北側から見ると当駅駅舎が橋上駅舎であることがよくわかる。
改札口。有人駅であり、簡易型自動改札機が2台設置されている。
改札内から見た改札口の様子
当駅にはみどりの窓口と自動券売機1台が設置されている。
駅舎内部の様子
駅舎内には僅かながら待合スペースが設けられている
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いおよび折り返しが可能である。当駅は広島市の市街地の端にあたるため、当駅で広島方面へ折り返す列車が多数存在する。広島ー当駅間では概ね1時間に2〜3本運行されている。

—————————————
所在地:広島市安佐北区
乗入路線
芸備線