新桐生駅

東武桐生線の駅、新桐生の改札画像です。

駅名標。当駅は東武線における桐生市の玄関口であり、赤城発着の特急りょうもう号の全列車が停車する。なお、りょうもう号は当駅、相老、赤城と3駅連続停車となる。
駅舎。風見鶏と時計塔が特徴的な西洋風デザインの駅舎である。JR桐生駅と並び、桐生市の玄関口としての役割を担っている。なお、JR桐生駅とは約2.5kmほど離れており、市営バス等で連絡可能。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている有人駅である。当駅の利用者数は東武桐生線の中間駅としては最多であるが、JR桐生駅と比較すると1/4程度にとどまる。
きっぷ売り場周辺。自動券売機があるほか、窓口で乗車券・特急券・定期券等の購入も可能である。
駅舎天井には十二支の文字盤があるほか、ステンドグラスが設けられている。
駅舎内には待合室が設けられている。
待合室内部の様子。広々とした待合室となっている。
待合室内には桐生地域の特産品が紹介されているコーナーがあるほか、売店も営業している。
ホームは相対式2面2線となっており行き違いが可能である。ホームはカーブしており、列車とホームの間が広く開くため乗降時は注意したい。
ホーム上には木が植えられている部分が存在する。

————————————————–
所在地:群馬県桐生市
乗入路線
東武桐生線

相老駅

わたらせ渓谷鐵道と東武桐生線の駅、相老の改札画像です。

わてつ駅名標。当駅はわたらせ渓谷鐵道(わてつ)と東武桐生線の連絡駅である。駅所在地名が桐生市相町なのに対し、駅名は相となっているが、これは町名の相生をそのまま使用すると兵庫県の相生駅と重複すること、共に老いるという考えから相老としたものである。
わてつの2番線に設置されている自立式の駅名標は、日焼けによる経年劣化からか、1番線のものと比較すると色あせており、コーティングが剥げ始めている。
わてつホーム2番線にある待合所には、国鉄時代から残ると思われる手書きの駅名標も存在する。
東武桐生線駅名標。当駅はわたらせ渓谷鐵道(わてつ)との連絡駅である。わてつとの連絡駅ということもあり、当駅には特急りょうもう号のうち、赤城発着の全列車が停車する。
駅舎。古くから残る木造駅舎であるが、駅舎前に屋根がかけられており、全容が見え難くなってしまっている。
駅舎前には自立式の駅名標が設置されているが、これは駅前整備時に駅舎に取り付けられていたホーロー製の駅名標が撤去されたため、代替として設置されたものである。デザインは青地に白字で、ホーローを意識させるデザインとなっている。
改札口。当駅はわてつ・東武の共同使用駅であるため、改札口は共用となっている。なお、駅自体はわてつが管理している。IC専用簡易改札機が設置されているが、PASMO等の交通系ICは東武線乗車時にのみ使用可能である。わてつでの使用はできない。
改札内から見た改札口の様子。
駅舎内部は待合室となっている。また、コインロッカーも置かれており、少し手狭な印象を感じさせる。
切符売り場の様子。わてつ・東武線の券売機がそれぞれ置かれているほか、窓口で乗車券の購入も可能である。
跨線橋から見たホームの様子。ホームは3面4線となっており、わてつホームが相対式2面2線、東武線ホームが島式1面2線である。両ホームは跨線橋で結ばれている。
前述の通り、わてつホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。
わてつホームの2番線ホーム上には、東武線乗車用のIC専用簡易改札機が設置されている。東武線にPASMO等の交通系ICで乗車し、わてつに乗り換える際は当改札に必ずタッチしなければならない。
わてつ2番線ホーム上には待合所が設けられている。
待合所には手書きっぽいフォントで水沼・神戸・足尾方面と書かれている。また、その横に設置された番線標もそこはかとなくいい味を出している。なお、神戸方面の「神戸」とは、100万ドルの夜景の「こうべ」ではなく、群馬県の山あいにある「ごうど」のことである。
東武線ホームは、前述の通り島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。特急りょうもう号が停車するため、有効長は比較的長くなっている。
当駅わてつホーム1番線の駅舎横には、レンガ造りの倉庫が現在も残っている。
また、当駅にはホーロー製の縦型駅名標が残っており、筆文字タイプの青ホーローがわてつ1番線・2番線両ホームに存在する。
2番線ホームのホーロー。ホームの電柱に取り付けられている。駅舎からホーローは撤去されてしまったが、ホームではこのように現役で使用されている姿を見ることができる。
また、改札口付近の駅舎柱には、1 | 桐生方面と書かれた縦型のホーロー製方面表示看板が残る。このように、番線標と一体になったタイプのホーロー製方面表示は非常にレアである。
同じく、改札口付近の駅舎柱には手書きの乗り場案内看板が残っている。文字が薄くなっているが、路線名が手書きで追加されていることがわかる。
わてつ1番線の足尾寄りには、「東武線のりかえ」と書かれた自立式の乗り換え案内看板が設置されている。
駅舎の事務室出入り口付近には、駅長と書かれていたと思われる木製の看板が残る。しかし、「駅長 STATION MASTER」の部分は削って消されており、非常に雑な処理をされた状態のまま残っている。これはこれで非常に味のある代物と言える。
この他、駅舎のホーム側には手書きっぽいプラ板の縦型駅名標が残っているが、文字がかなり薄くなっており、消えかけてしまっている部分もある。
わてつ2番線ホーム待合室には、国鉄駅名標と並んで木製手彫りと思われる縦型駅名標もある。恐らく比較的新しいものと思われる。このように、当駅構内にはわてつホームを中心に、看板マニア必見のもじ鉄案件が多数存在する。

————————————————–
所在地:群馬県桐生市
乗入路線
■ わたらせ渓谷線
東武桐生線

赤城駅

東武桐生線と上毛線の駅、赤城の改札画像です。

上毛電鉄駅名標。当駅は東武桐生線との接続駅である。
上毛線ホーム上には朝日新聞の広告入りの縦型駅名標も設置されている。
東武桐生線駅名標。当駅は東武桐生線の終着駅であり、上毛電鉄との接続駅でもある。
駅舎。丸い屋根が特徴的な、桃色の外観をした比較的新しい駅舎となっている
改札口。当駅は上毛線と東武線の共同使用駅となっており、駅は上毛電鉄が管理している。改札口にはIC専用簡易改札機が設置されているが、PASMO等の交通系ICでは東武線でのみ使用でき、上毛線では使用不可である。
券売機周辺。上毛線・東武線の券売機がそれぞれ設置されているほか、窓口で東武線の乗車券・特急券等の購入が可能となっている。
駅舎内部の様子。ガラスが多用された駅舎であるため、自然光が入り明るい空間となっている。
駅舎内部には売店も営業している。
駅舎内部にある待合室の様子
駅舎からホームは構内踏切を渡って移動する。
上毛線ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
上毛線ホーム出入口にはIC専用簡易改札機が設置されている。東武線にICカードで乗車し、上毛線と乗り継ぐ場合はこの改札機に必ずタッチしなければならない。
上毛線ホーム上には、上毛線の鉄道むすめ「北原ゆうき」と群馬県キャラクター「ぐんまちゃん」が描かれたかわいらしい自販機が設置されている。
東武線ホームは島式1面2線となっている。
先述の通り、東武桐生線は当駅が終点であるため、線路は当駅で行き止まりとなっている。
東武線ホーム上には、次発の列車がどちらから出るかを示す行灯式の表示板がある。古くから使用されているものと思われるもじ鉄案件である。
東武線ホーム(手前側)と上毛線ホーム(奥側)は並んで設置されているが、東武線ホームの方がホーム長が長いことがわかる。これは、浅草からの特急りょうもう号が当駅まで乗り入れることによる。

————————————————–
所在地:群馬県みどり市
乗入路線
東武桐生線
 上毛電鉄上毛線

西桐生駅

上毛線の駅、西桐生の改札画像です。

駅舎。マンサード屋根を有する開業当時からの洋風建築の駅舎である。
関東の駅百選に選ばれているほか、国の登録有形文化財に指定されている。
改札口。交通系ICは利用不可で、有人改札となっている。
窓口・乗車券売り場。最近見る機会が減った古いタイプの券売機が設置されている。
窓口では、乗車券のほか上毛電鉄グッズの販売も行っている。
待合スペース。広々とした空間となっている。
上毛電鉄の鉄道むすめ「北原ゆうき」と、群馬県のキャラクター「ぐんまちゃん」が
プリントされた自動販売機が一台ずつ設置されている。
早朝および夜間は駅員が不在となるため、駅舎外に直接出ることのできる出入口がある。

————————————————–
所在地:群馬県桐生市
乗入路線
 上毛電鉄上毛線

津久田駅

上越線の駅、津久田の改札画像です。

駅名標
駅舎。ホーム上に待合室があるのみである。
駅入口にIC専用簡易改札機が設置されている。利用者が少ないためか、自動券売機は未設置。
ホームは相対式2面2線。上下線ホームは屋根のない跨線橋で結ばれる。
跨線橋から俯瞰したホームの様子。敷島駅と比べてもかなり山がちである。

————————————————–
所在地:群馬県渋川市
乗入路線
上越線