吉富駅

日豊本線の駅、吉富の改札画像です。

駅名標、吉富町の伝統行事である「神相撲」のイラストが入る。当駅は福岡県最東端の駅であり、隣の中津駅は大分県となる
「あなたの街 あなたの鉄道」というキャッチフレーズが取り付けられた駅名標も設置されている。看板を設置した会社は、「あなたの街 あなたの鉄道」と利用者に思ってもらえるような経営姿勢と果たして言えるだろうか
駅舎、吉富町ふるさとセンターと合築の駅舎になっている
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
当駅には自動券売機とICチャージ機が設置されている。かつての出札窓口はふるさとセンターの管理事務所に転用されている
駅舎内部には待合室が設けられている
待合室内部の様子
駅舎から1番のりば(中津・大分方面ホーム)へは階段を上がり、2番のりば(行橋・小倉方面)へは地下通路を経由して連絡する
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:福岡県築上郡吉富町
乗入路線
日豊本線

渡瀬駅

鹿児島本線の駅、渡瀬の改札画像です。

駅名標、みやま市特産のみかんのイラストが入っている。当駅から少し離れた場所に西鉄天神大牟田線の西鉄渡瀬駅が存在するが、当駅がみやま市に立地するのに対し西鉄渡瀬駅は大牟田市に立地し、所在する市が異なる
駅番号ステッカーが貼られていない駅名標も存在する
駅舎、2006年に改築された比較的新しい駅舎となっている
改札口、有人駅であり、交通系IC専用簡易改札機が設置されている
当駅はみやま市観光協会が窓口業務を行う簡易委託駅となっており、自動券売機とICカードのチャージ機が1台ずつ設置されている
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホームは相対式2面2線となっており、中線を撤去した痕跡がみられる

—————————————
所在地:福岡県みやま市
乗入路線
鹿児島本線

吉野駅

鹿児島本線の駅、吉野の改札画像です。

駅名標、桜の名所であり、有明海も一望できる「黒崎公園」のイラストが入る
「黒崎公園」の名所案内看板と一体化した駅名標も設置されており、この駅名標には駅番号ステッカーが貼られていない
駅舎、駅員詰所と便所のみが入る小ぢんまりとした駅舎がホーム傍に建つ
改札口、交通系IC専用簡易改札機および簡易型自動券売機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、きっぷうりばも設けられている
ホームは相対式2面2線となっている
「博多方面」の手書きのりば案内看板
「熊本方面」の手書きのりば案内看板
2番のりばの熊本寄りには「明光学園専用通路」があり、当駅に隣接する「明光学園中学校・高等学校」の生徒の通学の利便性を図る目的で朝のみ開放されているようである

—————————————
所在地:福岡県大牟田市
乗入路線
鹿児島本線

銀水駅

鹿児島本線の駅、銀水の改札画像です。

自立式駅名標、大牟田市の花であるヤブツバキのイラストが入っている。
電照式駅名標、国鉄タイプの駅名標に駅番号ステッカーが貼り付けられている
駅舎、趣ある大正15年築の木造駅舎が現役である
駅舎に取り付けられた駅名標は国鉄時代からのものと思われる
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている
取材時、簡易委託による出札窓口が設けられていたが、2024年4月1日をもって窓口は閉鎖となった。自動券売機とICカードのチャージ機が設置されている
駅舎内部は待合スペースになっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、当駅で熊本方面へ折り返す当駅始発・終着列車が概ね1時間に1本程度存在する
熊本地区を中心に設置例がみられる”TRACK NO.”番線標は当駅にも設置されている。1番のりばは大牟田・熊本方面ホームとなっている
”TRACK NO.2”番線標、2番のりばは折り返し列車専用のホームとなっている
”TRACK NO.3”番線標、3番のりばは鳥栖・博多方面ホームとなっている
駅舎には「銀第一号 本屋」と書かれた木製の札が貼られていた
当駅のすぐ横を西鉄天神大牟田線が通っており、当駅から400mほど離れた場所に西鉄銀水駅が存在する。近年はJR九州の減便に伴い、乗客はJR九州から西鉄に流れているようである

—————————————
所在地:福岡県大牟田市
乗入路線
鹿児島本線

宇佐駅

日豊本線の駅、宇佐の改札画像です。

駅名標、当駅には一部の特急「ソニック」「にちりん」号が停車する。宇佐神宮の最寄駅であり、駅名標にも宇佐神宮のイラストが入るが、”USA”駅だけに遠目に見るとアメリカ合衆国の国旗に見えるようデザインされている
駅名標にはアメリカの国旗が描かれているが、当駅はアメリカ合衆国ではなく日本の大分県に位置する
宇佐神宮にちなみ、神社風の屋根がついた駅名標も設置されている。このタイプの駅名標は手書きとなっている
国鉄風デザインの駅名標も設置されている
当駅設置の名所案内看板、多数の名所が存在するが一番最初に書かれているのは無論「宇佐神宮」である
名所案内看板の前に柵が立っており、非常に撮影し難い
国東半島全体の名所を紹介する地図入りの名所案内看板も設置されており、駅名標同様神社風の屋根がついている
駅舎、国鉄時代から使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎であり、外観は宇佐神宮を模した色合いとなっている
改札口、当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。交通系IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
取材時、内照式のみどりの窓口看板が残っていたが、JR九州の合理化施策の一環で残念ながら撤去されてしまった
駅舎内部には待合室が設けられている
待合室内部の様子
ホームは2面3線となっており、列車の通過待ち・折り返しが可能である
ホーム上には神社風の灯籠が建っており、宇佐神宮の最寄駅であることをアピールしている
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
跨線橋内部には内照式の出口看板が設置されていたが、現在は撤去されてしまった
大分・鹿児島方面を示すのりば案内看板も、みどりの窓口看板・出口看板同様に撤去されてしまった

 
駅構内にあるトヨタレンタカーの広告は、巫女の萌えキャラを使用したものであり、当駅の隠れた名物となっている。他店舗とは一線を画したスタイルの広告は、USAだけに他とは違うことを積極的に行うアメリカンスタイルと言えるかもしれない
—————————————
所在地:大分県宇佐市
乗入路線
日豊本線