中井駅 西武新宿線と都営大江戸線の駅、中井の改札画像です。 ※2017年10月再取材 【西武新宿線】 ○駅名標 ○駅舎改札口・自由通路が地下に、ホームは地上にある地上駅となっている。 南口側の駅入り口。2016年に改築されており、新しく清潔感ある印象を受ける。大江戸線⇔西武新宿線の乗り換えは、ここ南口の利用が便利。北口側の駅入り口。南北自由通路設置後の2016年12月に供用開始された。 ○改札口有人通路は近年流行りのオープンカウンター式となっている。 ○ホームホームは相対式2面2線。上り線と下り線の間には上下線共用の通過線がある。駅の上にかかる高架は、山手通り(環状6号線)の高架である。 【都営大江戸線】 西武新宿線の駅と大江戸線の駅は少し離れており、乗り換えは商店街を歩く必要がある。 ○駅名標 ○駅舎 ○改札口 —————————————所在地:東京都新宿区乗入路線■ 西武新宿線 ■ 都営大江戸線
豊島園駅 西武豊島線と都営大江戸線の駅、豊島園の改札画像です。 西武線駅名標。西武豊島線は当駅と隣の練馬駅とを結ぶ駅数1駅、距離1.0kmの短い路線。豊島線の始発・終電を除く全列車が池袋線池袋まで各駅停車で直通する。 大江戸線駅名標 西武線駅舎。駅名の通り、東京23区有数の遊園地であるとしまえん(西武グループ)の最寄駅。なお、豊島園という名前だが所在地は豊島区ではなく練馬区である。 西武線改札口。池袋・所沢方面からは西武線利用が便利。 西武線ホーム。1面2線ながら非常に広いホームを有する。 「としまえん」はプールが有名だが、日帰り温泉施設「庭の湯」や映画館もある。としまえんの年パスは、某舞浜の夢の国と比べ大変お求めやすい値段となっている。 大江戸線駅舎。都営大江戸線の豊島園駅は西武線の駅から少し離れた場所にある。 隣の練馬駅で乗換可能であるため、当駅では西武線と大江戸線の間で連絡運輸は行っておらず、別の駅という扱いとなっている。 大江戸線改札口。新宿・六本木方面からは大江戸線利用が便利。 ————————————— 所在地:東京都練馬区 乗入路線 ■ 西武豊島線 ■ 都営大江戸線
富士宮駅 身延線の駅、富士宮の改札画像です。 日蓮正宗の総本山である大石寺への最寄駅である。 以前は大石寺参拝客輸送の団体臨時列車が当駅発着で全国各地より運転されていたが、 1991年に創価学会が日蓮正宗を破門になってからは大きく数を減らしている 当駅は富士宮やきそば等で知られる富士宮市の中心駅である。 駅舎 遠方より 身延線の中間駅では最多の利用者数を誇り、唯一の自動改札機設置駅である。 ————————————— 所在地:静岡県富士宮市 乗入路線 ■ 身延線
内船駅 身延線の駅、内船の改札画像です。 ○駅名標 ○駅舎 当駅は南部町の中心部にあり、特急ふじかわを含む全列車が停車する。 ○駅舎内部 当駅は自動券売機も改札口もない、完全な無人駅となっている。 ○ホーム ホームへは構内踏切を通ってアクセスする。 ————————————— 所在地:山梨県南巨摩郡南部町 乗入路線 ■ 身延線
身延駅 身延線の駅、身延の改札画像です。 ○駅名標 当駅には特急ふじかわを含む全列車が停車する。 ○駅舎 当駅は日蓮宗の総本山である身延山久遠寺で知られる身延町の中心駅である。 ○改札口 ○ホーム ————————————— 所在地:山梨県南巨摩郡身延町 乗入路線 ■ 身延線