名寄高校駅

宗谷本線の駅、名寄高校の改札画像です。

駅名標、当駅は2022年春のダイヤ改正時に、1.5km南にあった東風連駅を移設・改称し開業した駅であり、駅番号も東風連駅のものを引き継いでいる。駅名は当駅すぐ近くにある北海道名寄高等学校に由来するものである
駅全景、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない
駅待合室には「Nステ」という愛称が付けられている
ホーム側から見た待合室内の様子、待合室内にはベンチは設けられておらず、風雨は凌げるが座って列車を待つことはできない
待合室内には移設前の東風連駅の歴史を紹介するメモリアルボードが設置されている。正式には東風連駅は移設された扱いとなっているが、当サイトでは東風連駅と当駅では駅所在地・駅名が異なることから東風連駅を「廃駅」として取り扱っている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である
当駅から見た名寄高校の様子、待合室奥に見えるベージュの建物が名寄高校の校舎であり、当駅からは徒歩数分の距離である。移設前、列車で通学する名寄高校生は名寄駅または東風連駅から徒歩での通学を余儀なくされていたため、移設により列車での通学は格段に便利になったことだろう

—————————————
所在地:北海道名寄市
乗入路線
宗谷本線

ロイズタウン駅

札沼線の駅、ロイズタウンの改札画像です。

駅名標、2022年春のダイヤ改正時に新設された駅であり、チョコレートの製造・販売で知られるロイズコンフェクトのロイズタウン工場の最寄駅である
当駅にはホーロー駅名標を模したデザインの縦型駅名標が設置されている。ロイズが出資して新設された駅であるが、駅名標の広告はロイズではなくサッポロビールとなっている
駅舎、ロイズのイメージカラーである青色と白色の2色が特徴的な駅舎である
駅舎に取り付けられた駅名標はロイズのロゴと同じフォントが使用されている
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系ICおよびきっぷ対応の簡易型自動改札機および自動券売機が設置されている
駅舎内は待合室となっており、窓が大きく明るく開放的な空間となっている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
当駅付近から望むロイズコンフェクトロイズタウン工場、当駅から徒歩7分ほどの場所に位置する。工場では工場見学やチョコレート作り体験ができるほか、工場直売所も設けられている
前述の通り工場へは当駅から徒歩7分であるが、駅前を発着するシャトルバスも運行されている

 

————————————–
所在地:北海道石狩郡当別町
乗入路線
札沼線(学園都市線)

西和田駅

根室本線の駅、西和田の改札画像です。

駅名標
支柱が異なるタイプの駅名標も設置されている
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、廃車体を転用したタイプの駅舎が建つ無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎内は待合室となっている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:北海道根室市
乗入路線
根室本線(花咲線)

ラベンダー畑駅

富良野線の駅、ラベンダー畑の改札画像です。

駅名標、ラベンダー畑のイラストがデザインされている。夏期・秋季のみ営業する臨時駅であり、臨時列車「富良野・美瑛ノロッコ号」のみが当駅に停車し、定期普通列車は原則通過となる
駅全景、当駅は臨時駅のため仮設の待合室・ホームのみが設置される
ホーム入口の様子
待合室内部の様子、ベンチおよび仮設トイレが設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
前述の通り、当駅に停車する列車は臨時列車である「富良野・美瑛ノロッコ号」に限られる
当駅の営業期間外の様子、営業期間外も施設の撤去はなされないが、ホーム等への立ち入りはできなくなる
営業期間外のホームの様子(立ち入り可能箇所より望遠で撮影)
駅名の由来となった「ラベンダー畑」ことファーム富田へは当駅から徒歩7〜8分の場所に位置する。ラベンダーの見頃は毎年7月頃であるが、ラベンダーシーズン外もラベンダー以外の花を見ることができる

—————————————
所在地:北海道空知郡中富良野町
乗入路線
 富良野線

上野幌駅

千歳線の駅、上野幌の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、小ぢんまりとした地平駅舎となっている
改札口、有人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
ホームは2面3線となっており、列車の通過待ちが可能である

—————————————
所在地:札幌市厚別区
乗入路線
千歳線