砂越駅

羽越本線の駅、砂越の改札画像です。

駅名標、当駅には羽越本線の列車のほか、余目駅から分岐する陸羽西線の列車も乗り入れる
駅名標
駅舎、茶色を基調とした色合いの駅舎が建つ
当駅の駅舎は跨線橋と一体化した造りとなっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎出入口付近には集札箱が設置されている
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホームは島式1面2線となっている
当駅の跨線橋は明治の鐵道院時代から使用されている歴史あるものである
跨線橋の支柱は鐵道院特有のレトロ感ある造りである
ホーム上には「平田の里」と題されたブロンズ像があり、2名の少女が稲穂を片手に持ちながら手を繋いでいる意匠となっている
当駅に進入する酒田行き普通列車、羽越本線は全線が電化されているが、村上ー間島間で電源切り替えが行われることから、村上ー鶴岡間で運用される普通列車は全列車が気動車となる

 

—————————————
所在地:山形県酒田市
所属路線
羽越本線
陸羽西線(奥の細道最上川ライン))

東酒田駅

羽越本線の駅、東酒田の改札画像です。

駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
集札箱周辺には味のある駅員さんのイラストが設置されている
かつての窓口跡は封鎖されている
駅舎内部は待合室となっている
ホームは2面3線となっているが、現在中線は使用されていないようである。当駅を含む羽越本線の藤島ー本楯間は複線区間となっている
線路横断は危険なためしないようにしよう
駅舎出口付近には「ありがとうございました」と書かれた味のある看板がある
駅舎入口付近には「いらっしゃいませ」と書かれた味のある看板がある
当駅に進入する普通列車村上行き、羽越本線の村上ー酒田間は電化されているが、村上ー間島間で直流⇔交流の電源切り替えが行われるため普通列車のほとんどは気動車での運行となる
当駅の便所は駅舎と別建てで設けられている。使用には勇気が要りそうだ

 

—————————————
所在地:山形県酒田市
所属路線
羽越本線
陸羽西線(奥の細道最上川ライン))

本楯駅

羽越本線の駅、本楯の改札画像です。

駅名標、羽越本線は当駅以北が秋田支社の管轄となるため、酒田駅以南の駅とは駅名標の様式が異なる
駅舎、近年改築された簡易的な駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたと思われるが、現在中線は撤去されている。羽越本線は当駅を境に酒田方は藤島駅まで複線区間、秋田方は遊佐駅まで単線区間となる

—————————————
所在地:山形県酒田市
所属路線
羽越本線

南鳥海駅

羽越本線の駅、南鳥海の改札画像です。

駅名標
駅舎、鳥海山をイメージしたと思われるデザインとなっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線であるが、現在は駅舎側のホームのみ使用されており、単式1面1線での運用となっている。現在は跨線橋も封鎖されており、駅舎反対側ホームへは立ち入ることができなくなっている
駅舎反対側ホームには小ぢんまりとした待合室と勝手口が設けられているが、ホーム・跨線橋の閉鎖に伴い使用不可となった。駅舎反対側から当駅を利用する際は駅近くの踏切を使用しよう。
駅名の通り、当駅ホームからは鳥海山の勇姿を間近に望むことができる

—————————————
所在地:山形県酒田市
所属路線
羽越本線

遊佐駅

羽越本線の駅、遊佐の改札画像です。

駅名標、4ヶ国語表記対応となっている。当駅には特急「いなほ」のうち秋田駅発着の全列車が停車する
駅舎、遊佐町のコミュニティ施設である「ゆざっとプラザ」と合築の駅舎であり、ガラス張りのデザインが特徴的である
改札口、有人駅であり、きっぷうりばも設けられている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
駅舎内には遊佐町および鳥海山エリアの観光案内所が設けられている
駅舎2F部分は遊佐町の商工会等が入居しているが、関係者以外は立ち入り禁止となる
駅舎外側にも待合スペースが設けられている
取材時は羽越本線全線開通100周年を記念した「なつかしの遊佐駅・吹浦駅展」が開催されていた
かつて使用されていた木製・手書きの駅名標が展示されていた
また、1970年ごろの発車時刻表も設置されており、当時は上野や直江津への直通列車が存在したことがわかる
ホームは2面3線となっている。羽越本線は当駅を境に酒田方が本楯駅まで単線区間、秋田方が吹浦駅まで複線区間となる

—————————————
所在地:山形県飽海郡遊佐町
所属路線
羽越本線