南生駒駅

近鉄生駒線の駅、南生駒の改札画像です。

駅名標、近鉄生駒線は生駒ー当駅間は複線区間であるが、当駅ー王寺間は単線区間となる
駅名標
駅入口、当駅は地下に改札・コンコースが設けられている
駅入口、当駅は地下に改札・コンコースが設けられている
改札口、自動改札機が設置されている
改札口横に自動券売機が設置されている
改札口、自動改札機が設置されている。改札口横に自動券売機が設置されている
ホームは相対式2面2線となっている。近鉄生駒線は当駅ー生駒間が複線区間であるが、王寺ー当駅間は単線区間となる
当駅は地下に改札口があるが、エレベーターが設置されていないためバリアフリーの観点から地上に車椅子用の出入口が設けられている
車椅子用出入口は王寺方面ホーム・生駒方面ホームそれぞれ別に設けられている

 

—————————————
所在地:奈良県生駒市
乗入路線
近鉄生駒線

一分駅

近鉄生駒線の駅、一分の改札画像です。

駅名標、「アナタは私のほんの『イチブ』しか知らない」と言われた際には、当駅を訪れてみるといいかもしれない
駅名標
当駅設置のごあんない看板、当駅は生駒神社の最寄駅である
駅舎、ホームの生駒寄りに簡易的な駅舎が設置されている。また、踏切の反対側にはラッシュ時のみ使用される臨時駅舎が設置されている
改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の自動改札機が設置されている
生駒行きホームである2番のりばに隣接する臨時改札口が設けられており、7:15〜9:00の間のみ利用可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
ホームは相対式2面2線である
ホーム上に待合スペースが設けられている
踏切のくぐり抜け、線路内の通行は大変危険なため乗車マナーを守ってご乗車するように心がけよう

—————————————
所在地:奈良県生駒市
乗入路線
近鉄生駒線

菜畑駅

近鉄生駒線の駅、菜畑の改札画像です。

駅名標
駅名標
当駅設置の「ごあんない」看板、大阪のベッドタウンとして発展した土地柄が垣間見える
駅舎、高架駅となっており高架下に駅入口が設けられている
改札口、当駅は無人駅となっており、自動改札機が設置されている
きっぷうりばの様子、自動券売機が設置されている。出札窓口が閉鎖された痕跡が確認できる
ホームは相対式2面2線となっている。近鉄生駒線のうち当駅を含む南生駒ー生駒間は複線区間となっている

—————————————
所在地:奈良県生駒市
乗入路線
近鉄生駒線

葛駅

近鉄吉野線の駅、葛の改札画像です。

駅名標。駅名は、かつて存在した南葛城郡葛村に由来し、当駅は役場の最寄駅であった。このように、駅名は地名に由来するが、取材班は普段から「クズ」とよく言われているため、一瞬自分達のことを指しているのではないかと思ってしまった。
自立式駅名標。当駅徒歩圏内には葛もち工場があり、工場直売所で葛もちを安く購入することができるようである。
当駅に設置されている名所案内
駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易的な駅舎となっている。
改札口。無人駅となっており、ICOCA・PiTaPa等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。このほか、ホーム上にも冷暖房完備の待合室があり、暑い夏や寒い冬でも快適に電車を待つことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:奈良県御所市
乗入路線
近鉄吉野線

大和二見駅

和歌山線の駅、大和二見の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。この駅名標はホームに設置された柵にダイレクトに取り付けられている。
自立式駅名標も設置されている。
駅舎。以前は趣ある木造駅舎が残っていたが、近年簡易型駅舎に改築された。JR西の簡易駅舎はシルバーを基調とした色合いのものが多いが、当駅は黒を基調とした色合いとなっている。夏は暑そうだ。
駅舎内部。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されているほか、ベンチが4席設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
かつては相対式2面2線であったと思われ、ホーム跡が残るが、線路は剥がされている。

—————————————
所在地:奈良県五條市
乗入路線
和歌山線