熱塩駅

国鉄日中線の駅、熱塩の廃駅画像です。
 
駅名標、当駅は磐越西線・喜多方駅を起点とし当駅が終点であった国鉄日中線の終着駅であったが、1984年春の日中線全線廃止に伴い当駅も廃止となった
手書きの縦型駅名標も設置されていた
駅舎、営業当時の駅舎が廃止から40年以上経過した現在も保存されており、近代化産業遺産にも指定されている。欧風のデザインが特徴的であり、現在は「日中線記念館」として日中線があった頃の記憶を現在に伝えている
改札口跡の様子
ホーム側から見た改札口の様子
かつての駅長事務室および待合室は資料館および休憩室として活用されている
休憩室内の様子、かつては待合室として使用されていたものと推察される
資料館内には古い看板類等が保存されている
資料室内に保管された「急告」の看板
荷主不明荷物に関する看板
営業末期に使用されたと思われるヘッドマーク、日中線は本州の定期列車で蒸気機関車(SL)が最後まで使用された路線としても知られている
クズは屑入に捨てておこう
ホーム側から見た駅舎の様子、赤いトタン屋根が周囲の緑豊かな光景に映えて美しい
営業当時、ホームは単式1面1線の棒線駅であり、機回し線が1線あったようである。廃止後、ホームは残っているものの線路は撤去され芝生の広場となっている
ホーム上屋も木製の趣ある雰囲気が漂う
駅構内には営業当時に使用されていたラッセル車と客車が保存されている
客車の内部には立ち入ることもできる
かつての線路跡から喜多方方面を望む、現在日中線の線路跡は道路等に転用されている。喜多方市街地の線路跡は遊歩道として整備され、春にはしだれ桜が美しい花を咲かせることで知られている
踏切の跡が廃止後40年以上経った現在も残されている。警報器の朽ち具合から、廃止後の年月の長さが垣間見える
かつて当駅構内には転車台が設けられており、現在も跡が残っている
————————————— 
所在地:福島県喜多方市
乗入路線
日中線

南福島駅

東北本線の駅、南福島の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、旧駅舎の老朽化に伴い2019年に改築された新しい駅舎である(2022年6月取材)
改札口、交通系IC専用簡易改札機が設置されている(2022年6月取材)
出場側から見た改札口の様子(2022年6月取材)
旧駅舎時代、旧駅舎正面に取り付けられていた1種駅名標は、新駅舎にも再利用され、ホーム側に再設置されている(2022年6月取材)
駅舎内部には出札窓口および自動券売機が設置されている(2022年6月取材)
駅舎内部は待合室となっている(2022年6月取材)
旧駅舎、1962年に建設された駅舎は築60年近くが経過し老朽化が進んだことから2019年夏に解体された(2019年7月取材)
旧駅舎入口に掲げられた駅名標は歴史を感じさせる趣が漂っていた。上側に設置されていた手書きの駅名標は旧駅舎と運命をともにしたが、下側に設置されていた立体文字の駅名標は前述の通り、新駅舎においても再利用され、第二の余生を送っている(2019年7月取材)
旧駅舎時代の改札口、IC専用簡易改札機が設置されていたほか、運行情報や時刻表を表示するモニターも置かれていた(2019年7月取材)
出場側から見た旧駅舎時代の改札口、利用者が比較的多いため、出場側の簡易改札機は2台設置されていた(2019年7月取材)
旧駅舎時代のきっぷうりばの様子、出札窓口と自動券売機が設置されていた(2019年7月取材)
旧駅舎内の待合スペースの様子、当駅周辺にある高校や隣の金谷川駅にある福島大学等の学生の利用が多い(2019年7月取材)
旧駅舎からホームへの連絡通路の様子(2019年7月取材)
ホームは2面2線となっている。かつては2面4線構造を有していたようだが現在は2線が撤去されている(2019年7月取材)
福島・仙台方面ホームである2番線へは跨線橋を渡る必要がある(2019年7月取材)
当駅の跨線橋には駅名が書かれている。跨線橋に駅名を書くスタイルは福島県下の東北本線の駅で特によく見られる(2019年7月取材)
跨線橋内は右側通行となっている

—————————————
所在地:福島県福島市
乗入路線
東北本線

東福島駅

東北本線の駅、東福島の改札画像です。

駅名標。仙台支社名物の古いレールを再利用した自立式駅名標が設置されている
駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な木造地平駅舎となっている。
冬季に撮影した積雪時の当駅駅舎。雪のある駅舎も絵になるものである。
駅舎入口に掲げられた駅名表示は国鉄時代からそのまま残っているものと思われる。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。運行状況・時刻表を表示するモニターも置かれている。
出場側の簡易改札機。使用済み切符入れ箱も置かれている
駅舎内の待合スペース
当駅には自動券売機があるほか、窓口営業時間には窓口での乗車券購入も可能である。
ホームは島式1面2線。ホーム上にも待合室が設けられている
冬季のホームの様子
当駅にはかつて貨物列車が発着していたため駅構内は広くなっている。現在は貨物列車の発着はなくなったが、駅付近にJR貨物の東福島オフレールステーションがある。
冬季の駅構内の様子
ホームと駅舎は跨線橋で連絡する
福島県内の東北本線の駅でよく見られる、跨線橋への駅名表示。当駅の跨線橋にも「JRひがしふくしま」と記載がなされている。

—————————————
所在地:福島県福島市
乗入路線
東北本線

伊達駅

東北本線の駅、伊達の改札画像です。

駅名標
駅舎。1939年に完成したもので、風情ある木造武家造りとなっている。東北の駅百選に選定されている。
駅舎に掲げられた駅名表示もまた趣深い。
改札口。IC専用簡易改札機および運行状況・時刻表を表示するモニターが設置されている。
出場側の簡易改札機は2台設置されている。
駅舎内部。駅なかプラザという物産店が入居しているようである。
駅舎内には待合スペースと自動券売機・自動販売機がある。
ホームは相対式2面2線。駅舎奥に見える高架線はもちろん東北新幹線である。
当駅の跨線橋には歴史が感じられる「この橋をお渡りください」看板が設置されている。
福島県内の東北本線の駅でよく見られる跨線橋への駅名表示。当駅の跨線橋にも「JRだて」との表示がなされている。
また当駅の上り福島・郡山方面ホームの跨線橋付近にはレンガ造りの倉庫が今も残っている

—————————————
所在地:福島県伊達市
乗入路線
東北本線

桑折駅

東北本線の駅、桑折の改札画像です。

駅名標。「くわおり」と読みたくなるが、「こおり」と読む難読駅名である。
駅舎。素朴な雰囲気が漂う味のある木造駅舎が現役である。
ホームから見た駅舎の様子
改札口。IC専用簡易改札機および運行状況・時刻表表示モニターが設置されている。
出場側の簡易改札機および集札箱
当駅には自動券売機があるほか、窓口営業時間には窓口での切符購入も可能。またステーションギャラリーピーチプラザも駅舎内に入居している。
ステーションプラザピーチプラザ内部。ピーチプラザとの名の通り桑折町は桃の生産が盛んである。ご存知の通り、桃は福島県を代表する味覚の1つであるが、桃の名産地・福島の中でも桑折の桃は特に質の高いことで知られるようである。
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面3線であるが、中線にはフェンスがなされ現在使用されておらず、実質2面2線での運用である。当駅のすぐ横を東北新幹線が通っているが、東北本線とほぼ同じ高さでの通過となっている。
当駅の下り白石・仙台方面ホーム上には鉄道事故・災害ゼロを願う「ゼロ災塔」が置かれている。
福島県内の東北本線の駅でよく見られる跨線橋への駅名表示。当駅の跨線橋にも「JRこおり」の表示がなされている。「こおり」の文字が可愛らしさを感じさせる書体となっている。
当駅の上り福島・郡山方面ホーム跨線橋付近にはレンガ造りの倉庫が残っている。

—————————————
所在地:福島県伊達郡桑折町
乗入路線
東北本線